朝まで予報より天気が悪く雨が降っていたが
1時間出発を後らせて8時出発の頃には
何とか雨は上がった。
雲は低いもののプユニ岬から辛うじてウトロの街は見える。
プユニ岬から上は雲の中なので
今回は知床峠の眺望はだめの可能性が大きい。
知床記念館にちょっと立ち寄る。
ここからは本当は羅臼岳がドカーーンの
ナイスな登りなのだがずっと雲の中なので
朝まで予報より天気が悪く雨が降っていたが
1時間出発を後らせて8時出発の頃には
何とか雨は上がった。
雲は低いもののプユニ岬から辛うじてウトロの街は見える。
プユニ岬から上は雲の中なので
今回は知床峠の眺望はだめの可能性が大きい。
知床記念館にちょっと立ち寄る。
ここからは本当は羅臼岳がドカーーンの
ナイスな登りなのだがずっと雲の中なので
今回はTかださんがいけなくなっってNかのさんと二人で。
朝6:50羽田発の便で女満別空港へ
9:20には出発準備完了
気温は22度くらいでやや蒸し暑い感じ。
曇りで午後にかけて気温が下がってきて一時雨の予報も
今回はOS500で
行きも帰りも女満別空港なので
空港のコインロッカーに預けた。
朝7時にホテルを出て
自転車で5分くらいで宇和島城
現存12天守の1つなので素通りするわけにはいかないだろう。
城の規模の割には大きな石垣を
縫うように階段をよじ登って
115分ほどで天守に到着。
早咲きの桜がちょうど咲いていて
定番の城と桜の組み合わせが完成。
愛南の紫電改展示館の開始時間に合わせて
8時半前にホテルを出発。
150mほど登って展示館前。
展示館一帯からは
紫電改が海底から発見された
久良湾が一望。
この見える範囲の左の木の陰当たりの場所で
発見されたそうで。
湾に並ぶ養殖いかだは真珠
1日目 3/20
朝一番のJALで高知空港着。
飛行機が15分くらい遅れて連絡バスに乗っても
あしずり1号は間に合わないので高知駅まで自走することにし
8:40過ぎには走り始める
まずは海沿いを走って高知湾口を渡って桂浜へ
翌朝、予報通り朝から本降りの雨。
あえなく山越え連発の今日のやまなみハイウエイコースは中止。
阿蘇駅に行って
あそぼーいに乗る。
停車駅で窓口もあるのに
通常の指定席(あそぼーいは全席指定)しか買えず、
ネットでは空きがある展望室もネットで買っても受け取りすらできない
という仕組みにはいささか疑問も残るが・・・
乗鞍の3人組で九州サイクリング
金曜日の始発のソラシド熊本行きで。
今回は雨も予想されるので
race Bladeというフルフェンダー付けていった。
ということで10時ごろ熊本空港を出発。
しかし季節外れの暑さで
現地はすでに30度ほどの気温。
今回もTかださんとそらしどANAカウンター前で
出発時刻1時間前に待ち合わせ。
土曜日と会ってANAの荷物カウンターは大行列。
相変わらずANAカウンターは研修生だらけで
またもや従価料金で(あの事故の後だから自転車燃えて一律10万です
と言われても嫌なのでそれ相応の料金を設定)散々手間取ったうえ
そのあとカウンターで検査員が来ないとか何とかで
係員もどこかに行ってしまい30分近く
放置されるなどあわや飛行機に置いて行かれる事態に。
強く抗議して飛行機は待ってくれることになのだが
宮崎行そらしど始発便に乗り込んでみれば
たいして混んでるわけでもなく
結局狭い第2ターミナルとANAのダメダメに引きずられただけだった。
そしてTかださんの携帯落とした騒動(結局ズボンのポケットに入っていた)もあったりで前途多難な出発?
そしてこのせいで飛行機は40分くらい遅れてのフライト。
翌朝(23日)輪行袋のまま長崎駅へ。
新幹線ができてから工事続きで
去年とはまた景色が違う長崎駅前。
そして佐世保までだいたい2時間の列車旅。
気動車は新型だが(YC1)大村線の線路は古いためか
揺れる、うるさい、遅いの三重苦。
しかも通勤通学帯にかかってしまうため全線にわたって結構混む。
佐世保の駅から佐世保港まで道路を渡ってすぐ。
ここから平戸島の南部の津吉まで高速船に乗る。
令和3年から就航した新型船。
ソラシドエア始発で長崎空港へ。
今日はTかださんと。
Tかださんイキなり財布をコインロッカーに入れてしまうという
暴挙でコインロッカー代2度払いの刑!
何はともあれ10:00前には無事出発。
空港島から橋を渡って大村市街へ。
諫早、古賀と言う市街地を高速走行で抜けて
ペンギン博物館も後ろ髪惹かれつつ通過
海に出てから茂木まで超アップダウンの海岸線。
天気は申し分なく西国の日差しは10月後半でも容赦なくキツイ。
アラカン3人の弾丸北海道ツーリング2日目。
ホテルの朝はバイキングで当然取りすぎ
ホテル出発後、まずは2000年噴火の
西山火口群へひと登り。
自然の回復力は恐ろしいもので
生々しい噴火口は大分植生が復活してきて
単なる谷に帰りつつあった。
1枚目は寸断された国道に先が隆起して
窪地になったために出来た池。
2枚目は西山噴火口越しに奥に壁沿いに
取り残された重機、背景は噴火湾。
3枚目は帰りに羊蹄山を見ながら。
去年の乗鞍TかださんとNかのさんで行こうという話に
なっていた北海道弾丸ツーリング。
天気上々の9/24朝の新千歳空港。
とりあえず電車に乗って二駅先の千歳まで。
9時15分、千歳駅を出発。
電車の中でNかのさんが
「私実は小学校の時3年半くらい千歳に住んでたんです。」
2023北海道知床道東ツーリング+羅臼岳登山
1日目 岩尾別温泉まで(7/21) アップしました。
最近のコメント