ジャングルから届いたかっこいい箱。
噂の中か12速コンポの
SENSAH EMPIRE PRO
ブレーキレバーやRDのプーリーガイドなどに
カーボンがこれ見よがしに使われていたりして
文句なしにカッコイイ。
STIレバー、前後ディレーラー、リア12速コグ、チェーンが入って
3万円台中盤。
何故かシフトケーブルのインナーだけレバーに
装着された状態で箱に入っている。
ジャングルから届いたかっこいい箱。
噂の中か12速コンポの
SENSAH EMPIRE PRO
ブレーキレバーやRDのプーリーガイドなどに
カーボンがこれ見よがしに使われていたりして
文句なしにカッコイイ。
STIレバー、前後ディレーラー、リア12速コグ、チェーンが入って
3万円台中盤。
何故かシフトケーブルのインナーだけレバーに
装着された状態で箱に入っている。
今回のタイヤ交換には
この新型タイヤレバー TYRE MONKEYを
使ってみた。
結構スムーズにタイヤ交換できた。
参考にyoutubeを
ロゴが派手なタイヤが増えてきたが
Pゼロはシルバーのロゴで逆に渋くて格好良い。
組付けだが空気も普通にフロアポンプで
ガシガシ空気を入れれば
ビートもちゃんと上がった。
ただしビートとリムの間からシーラントが
1,2時間くらい所々ぶくぶくしていたが
その後は空気漏れは一切なくなった。
最近ちょっと噂の
ひまわり成分由来のチェーンワックスのFlowerPowerWax。
基本的にチェーンオイルは主流のオイル系と
ワックス系があるが
基本塗る方法が少し儀式めいていてめんどくさいワックス系は
基本的にオイルではないのでチェーンが真っ黒になりにくいかと。
このFlowerPowerWaxはその儀式もなくただ塗って
(脱脂は必要だが)乾いたらもう1回塗ればよいだけの優れもの。
そして抵抗も非常に少ないという噂。
チェーン外してディグリーザーに付けて脱脂
遂に出たドラレコ付きのレーダーVARIA RCT715。
結構高いのにかかわらず発売早々ワイズでは売り切れだったので
amazonで買った。
箱から出してみるとやはりカメラ付きもあいまって
かなり巨大で重い。
買うにあたって国内ではほとんど記事がないので
このサイトを参照にした。
https://www.dcrainmaker.com/2022/05/garmin-rct715-varia-rearview-bikelight-radar-camera-review.html
ヨドバシ通販でe-bike買った。
どうやってくるのかと思ったら
完全組立状態で(ペダルさえついている)
こんな感じで豪快に梱包されてきた。
異常に持ちにくそうで配送業者も泣きが入っていた。
なんとなくe-bikeがどんなものかわかっていたので
それを踏まえて日本の法律じゃ
恐らく高級なものを買っても楽しさはたいしてアップしないと思い
まあスポーツ車と言える最低限度のものにした。
買ったのはルイガノのAVIATOR-E。
湘南御用達ブランドみたいな感じのルイガノの
定番クロスバイクをe-bike化したような感じ。
ただFフォークがカーボンでなくアルミだったり
細かく低コスト化して価格上昇をうまく抑えてある。
ペダルはさすがにデカフラぺではなんともなので
いろいろ使いまわしているSPDを付けておいた。
超軽量コンパクトで噂の輪行袋買った。
超軽量の110gのやつ。
(後ろのホイールカバーは関係ないです。)
いちいち車輪をかっちり止めても
フレームに傷つくことも多いので
ホイールバックも一緒に。
こんな感じで自転車が入る。
ちなみに生地が超薄いので
自転車を入れた状態で生地を直接つかむのは禁止だそうで
必ず肩ひもを付けて肩ひもを持つように出そう。
先日交換したばかりの
VittoriaコルサTLRだがまたパンクした。
しかも同じ代々木公園。
マキビシでもまかれているか?
盛大な穴が開いて一瞬で空気抜けた。
近辺を探したが何を踏んだかわからず。
もうこれはタイヤダメなのでそのまま会社まで走って行った。
会社でタイヤ外してみたら
中からこんなゴム片が出てきた。
試しに穴に合わせてみたら
ぴったり合う。
いったい何を踏むとこんなになるんだ?
コスミックカーボンTLRに付けていた
ジャイアントのTLRタイヤ(AC1)がパンクした。
縦3mmくらいの何か刺さった感じだったのだが
シーラントが噴き出すだけで空気漏れは止まらず。
おそらく3-4気圧くらいで固まって止まった。
高圧にすると固まったシーラントが負けてまた噴き出す感じ。
とりあえず会社まで3-4気圧でゆっくり目で走って
帰りはチューブを入れて普通に走ってきた。
今回はビットリアのコルサTLRにした。
ビートは少々きつく当然タイヤレバーは使った。
あとジャイアントはポンプだけでビート上がったが
コルサは無理でシリンダーを使った。
パナレーサーのグラベルキングSK履かせてみた。
ホイールはMAVIC OPEN PROの手組ホイール。
26Cであるが噂通り多少細く、実測での幅は24.6mm 。
これだと大抵のロードなら履くことができる。
最近のワイドリムだとリム内幅2mmにつき1mmくらい太くなるから
17mmリムだと26mm弱、MAVIC COSMICなどの19mmリムだと
27mmくらいになると予想されるから
最近のロードだったらまず問題ない。
鎌倉源氏山公園の砂利道を少し走ってみる。
この道普通のチューブラーとかでも全然問題ない道だが
さすがにここではグリップ感や安定感は断トツに良い。
インプレなどで舗装路もそんなに重くないという話だったが
重い感じは確かに少ないのだが
スピードが出るとブロックの抵抗感がかなり増えてきて
30キロ巡行はかなり大変だと思う。
このタイヤ冬のヤビツ峠なんかは日陰など
凍結が残っていたりする時もあるので保険としてはどうであろうか。
箱根HCでどうも後ろの変速の
調子が悪いと思っていたら
カーボン製のプーリーケージにひびが入っている。
断面の縦の線がそうで
このせいでケージがふにゃふにゃになっていたため
変速がいまいち決まらなかったようだ。
この9000DURAのRDだが
過去にいろいろやっていて
ケージを外すねじが完全に馬鹿になっていて
本体とばらせないのケージ交換はあきらめて
R9100DURAに交換。
今度はズバッと変速するようになった。
今見たらアウターが前後ろ逆になっている。
(本来はアルミケーシングがデレーラー側)
今度付け替えねば。
通勤で使ってる無印カーボンリムが
熱で変形したりして結構やばめなので
また中華ホイールでもと探していたら
マビックがCRCで安かったので買った。
でも関税取られた。
買ったのは
マビック コスミックカーボンUSTで
SLではないモデル。
少しまともなハブのついている中華ホイールより
かえって安いくらいだった。
次自転車買うとしたらおそらくディスクブレーキのはずなので
リムブレーキのホイールは買うのを控えていたのだが
値段も安かったので。
通勤自転車の左クランクを見るとなんか変。
クランクボルトの外側部分が脱落している。
原因として思いつくのは先週の九州への飛行機輪行だが
平戸の最初のところ津吉のちょっと先の写真で
アップしてみてみるともうすでにこの部品がない。
このままでも外れることはないのだが
真ん中の六角を緩めてもクランクを外すことができない。
ヘッドチューブの怪しい亀裂のため急きょ買換え。
GIANTが展開している女性用ブランドのLiv。
また10年使える自転車ということで
去年秋鳴り物入りで発売された軽量バイクのLANGMA(ランマ)。
納車されたので試走を兼ねて江の島まで妻クリング。
ランマでも105フルセットの一番下のグレードではあるが
クランクやブレーキまできっちり105を使っているし
チューブレスレディホイールまで奢られた本格的なもの。
フォークがアルミコラムなだけで
フレーム自体は上位のモデルと同じカーボンのもの。
重量も8キロ台でかなり軽い(このクラスとしては)
両国からのB.B.BASEに乗るために
馬喰町まで輪行して
そこで自転車を組み立てて
両国橋を渡る。
馬喰町駅の階段をを出ると有名な北斗星ホテルの前。
5分くらい走ると両国駅。
駅正面からこのマークに従って進むと
年に1回のレース(乗鞍のHC)は
我が家で一番軽いExtreme-Cで出場していたが
これももう10年選手なのでいい加減乗り換えることに。
ただコルナゴでいまだこれより軽いフレームは
数少なく、現行では今年になってV-1RからV進化した
このV-2R一択になった。
(ホイールは立たせるために仮に履かせただけ)
基本的にこのフレームは台湾製なのであるが
レッド(完成車のみ)とこのブラックゴールドのみ
イタリアで塗装されている。
ただこの塗装だけでノーマルのV-2Rより7万高。
その塗装であるがさすがにイタリア、パマペイントだけあって
非常に満足感のあるものに仕上がっている。
ただしこのようなオールドコルナゴっぽい色は
日本だけで売れていて欧米ではほとんど発売すらしていないらしい。
夕立も心配されるがとりあえず路面はドライ。
苗場から三国峠を越えて猿ヶ京から
赤谷越を上りこの仏岩トンネルを通って水上へ。
今日の上越国境地方はフェーン現象のためか
あまり涼しくない。
今回から登場のガーミン520J。
OS地図と今日のコースを入れてある。
谷川岳ロープウエイを通ってマチガ沢。
いつものS字雪渓で滑っている人が見える。
機能的にどうのこうのよりスタイル的に・・・
と言うことでチームSKYなんかで
ちらりと目立っていたビックプーリー。
最近ではあさひのネットワーク店なんかでも売ってたりする。
でポチってしまったのがこれ
フタバ商会の上下15Tの奴。
アルミのケージなので1万3千ほどでお手ごろ?
自転車とチェーンが付いたままでは作業しにくいので
コネクトピンの在庫があることを確認してから
チェーンを切ってRDを外した。
ちなみに9000DURAのプーリーは
ガイドプーリーとテンションプーリーが
かたちを変えてあったり
テンションプーリーに至っては
回転方向まで定められていたり
結構凝った仕様になっていて
純正以外に変えると絶対変速性能は落ちるだろうことは
もはや疑うまでもない。
そしてガイドプーリーを外してケージをずらして
テンションスプリングのネジを緩めて外す。
(ここで4ミリ六角ネジをなめて取れなくしてしま手
急遽ほかの自転車から9000DURAのRDwo調達したのは内緒)
先日の妻有で突然ガーミンのメーターのスピードが
反応しなくなり、その場はGPSのみで計測させていたのだが
帰ってから外して原因を探ってみると
どうやらケイデンス部分のセンサーは生きているのだが
スピードの部分のセンサーが死んでいるようだ。
ここは断線などの症例があるみたいだが
新型のハブに付ける新型スピードセンサにしてみた。
ケイデンスはガーミンのペダル型のパワーセンサーからとることに。
こんな感じに前輪のハブにもつけられる。
通常前輪のほうがスポーク数が少ないので付けやすい。
EDGE500jでもセンサーの種類をスピードセンサーのみに
すると直ぐに認識して使用可能になった。
ケイデンスはパワーメータで良いようなので
スピードとケイデンスのところではないようだ。
チェーンステー周りがすっきりしてよい。
最近のコメント