もっと寒いと思ったが日差しが意外に暖かく
風が少々強いのを除くとまあまあのサイクリング日和。
今日はe-bikeだよ。
11時30頃三浦海岸を出発。
きょうはe-bikeですいすいなので
妻クリングでもすいすいと岩殿山へ
三浦の畑と東京湾越しの房総半島。
もっと寒いと思ったが日差しが意外に暖かく
風が少々強いのを除くとまあまあのサイクリング日和。
今日はe-bikeだよ。
11時30頃三浦海岸を出発。
きょうはe-bikeですいすいなので
妻クリングでもすいすいと岩殿山へ
三浦の畑と東京湾越しの房総半島。
朝一番のそらしどで宮崎へ。
羽田では行きも帰りも沖止めだった。
宮崎空港ですぐ自転車を組み立てて
9:30頃出発。
30分少々で青島に到着。
ちょうど引き潮時で
鬼の洗濯板が大迫力。
青島神社へお参り。
コロナ明け後の祭日とあって
結構な人手で賑わっている。
明日の箱根の使用自転車の試運転もかねて妻クリング。
昨日偵察してきた日向薬師へ。
新東名の厚木から暫定開業の伊勢原大山ICへ。
246や混雑気味の伊勢原市内をパスできて結構有用。
伊勢原運動公園に車を置いて日向薬師方面へ。
これは彼岸花ではなくてサルビア。
今日は群生地を少し回ってみた。
日向病院そばの群生地。
ここは結構大規模に咲いている。
朝8時、グリーンピア三陸宮古を出発。
予報だともう雨は上がっても良い時間なのだが
まだパラパラと降っている。
とりあえず今日は基本国道45号沿い。
摂待までは下りで
熊の鼻はトンネルを潜らずに旧道の展望台経由で。
ここなんか晴れてれば絶景な場所なのだが
いまいち景色がさえないのは仕方がないところ。
ところで東北地方金曜日は結構大荒れの天気だったらしく
旧道系は結構葉っぱなどで散らかり気味。
小本から先は標高差は150mくらいだが
9%くらいの連続勾配で少し大変。
並行する三陸自動車道無料化で車もほとんど皆無で
このように蛇行しても全然大丈夫。
時々雨の降るなかはやぶさ1号で盛岡へ。
台風崩れの低気圧が日本中天気を悪くしているようで
行程がちょっと不安。
盛岡からリゾートあすなろを使った
快速三陸トレインみやこに乗る。
展望の抜群なリゾートあすなろで
席は前から2列目で前面展望も最高なのだが
何せ山田線(旧 山区間、海区間は今は三陸鉄道)は
ずっと森の中で大した展望もなく少々残念。
そろそろ夏も盛りを過ぎたので
運動不足解消の妻クリング。
今回は逗子へピザを食べに行く。
1時間くらいで着いた。
でもピザ屋は密対策で
2回のオープンスペースだけの使用みたいで
30分待ちという話なので
隣のステーキ屋「宮」へ。
数年ぶりにInner-Lowでの年末の三崎マグロツーリング
久里浜で横浜からの自走組合流後
9名でのツーリング。
Inner-Lowでこれだけ集まるのも久しぶり。
時間も少し余裕なので
毘沙門の橋へ直進せずに
旧道の坂を上り
一面の大根畑と海を満喫。
ただ今日は風も非常に冷たく
少し寒すぎる。
三崎では直接バスで来る2人と遅れてきた1人が無事合流。
合計で12名。
無事しまなみ海道を走り終わって
最終日は飛行機の時間(14:35)まで
松山市内ポタリング。
まずは道後温泉駅へ。
まずやることは
坊ちゃん列車に乗る。
すぐ後ろを市内電車が迫る!
実は坊っちゃん列車の機関車はSLの形を模倣した
ディーゼル機関車でドラスト音もスピーカーから流れているのだが
結構人気が高いようだ。
朝9時前にお世話になった宿を出る。
昨日と違って今日は少し涼しい。
朝方雨が降ったらしく道路は少し濡れている。
あと残すは大島だけなのでまずは伯方島一周から
10/7はしまなみの各島でいろいろ秋祭りが行われており
ここ伯方島でも、間もなく餅まきが行われるそうで。
そして相変わらず整備中の船のすぐわきを通ったり
待ちに待ったしまなみ海道妻クリング。
台風25号の動きが心配だが
日本海から朝鮮半島にそれぎみで
初日に多少雨が降りはするものの
風も含めて大丈夫だろうということで決行。
行はサンライズ出雲なのだが大森での沿線火災の影響で
40分遅れで横浜に到着。
東京から乗ったYYチームと合流。
今回宿も別で完全別行動なので次はどこで会えるのか?
ちなみにサンライズはスカ線経由で運転されたので
武蔵小杉を通るサンライズに乗れたとは強運か?
ちなみに取った部屋はシングル。
このようにベット横にかろうじて輪行袋が置ける。
5月のときと同様馬喰町まで輪行して
自走で両国橋を渡って両国駅へ。
両国駅旧急行ホームからくB.B.BASEへ乗り込む。
前回は結構盛況だった印象だが
今回99名定員のところわずか5名の乗車。
少し地味かなと思う佐原行きなことを差し引いても
少しさびしい。みんな存続のために乗ってあげてください。
両国駅8:12発
このB.B.BASE、運転台などは209系のときと特に
何か変わったところはないようだ。
土曜は午前で雨あがったので午後から
善波峠旧道のアジサイは真っ盛り。
ヤビツは非常に寒く8度しかなかった。
寒くてイマイチだったのでちんたら登ったら42分(旧コンビニ)かかった。
日曜日は妻クリングめしやっちゃんへ
c
ヘッドチューブの怪しい亀裂のため急きょ買換え。
GIANTが展開している女性用ブランドのLiv。
また10年使える自転車ということで
去年秋鳴り物入りで発売された軽量バイクのLANGMA(ランマ)。
納車されたので試走を兼ねて江の島まで妻クリング。
ランマでも105フルセットの一番下のグレードではあるが
クランクやブレーキまできっちり105を使っているし
チューブレスレディホイールまで奢られた本格的なもの。
フォークがアルミコラムなだけで
フレーム自体は上位のモデルと同じカーボンのもの。
重量も8キロ台でかなり軽い(このクラスとしては)
両国からのB.B.BASEに乗るために
馬喰町まで輪行して
そこで自転車を組み立てて
両国橋を渡る。
馬喰町駅の階段をを出ると有名な北斗星ホテルの前。
5分くらい走ると両国駅。
駅正面からこのマークに従って進むと
久しぶりの妻クリング。
江の島片瀬海岸では地引網の真っ最中。
今日は少し早い冬将軍の到来と
その余波で多少黒い雲が出ている。
ただ予報ほどは寒くない。
海沿いのサイクリングロードは砂地獄になっていたので
134号を走る。湘南大橋到着。
今日はいい天気なので三浦へ妻クリング。
思ったより日射しが温かく
寒さ対策準備万端で出かけたものの
汗だくになりすぐに上着を脱ぐ。
とりあえず16号に出て
トンネル帯を抜けて
横須賀でちょっと一休み。
久里浜、三浦海岸と抜けて
松輪のこの店へ。
最近の三浦はこのように各地に
自転車スタンドがあって
サイクリング誘致に力を入れている。
卯原内のこの珊瑚草の景勝地から出発。
旧湧網線の跡地に作られたサイクリングロードは
当然アップダウンもほとんどなく
路線現役時代同様、風光明媚な景色の中を
進んでいく。
このちょっとした丘を越えると
取湖沿岸からオホーツク海沿岸に出る。
珍しく遅い夏休みが合わせられたので
北海道で妻クリングへ。
エアードゥの始発で旭川へ。
1時間半少々で旭川空港へ。
心配された雨もすでに止んでいる。
空港でレンタカーを借りて美瑛の丘を通って
富良野鳥沼公園に言って車を止める。
今日の妻クリングは
朝出発、鎌倉、逗子を通って衣笠へ抜けて
観音崎を回って浦賀で渡し船に乗って
お昼暑くなる前に久里浜から輪行で帰ろうというもの。
鎌倉鶴八前が混んでそうなので例のごとく梶原を越えて
さらに極楽寺方面へ抜けて海岸線へ。
順調に走って無事観音崎へ。
そして浦賀の渡しまで来たが
12時になって1時間のお休みの時間帯になってしまった。
最近のコメント