HCレース1回くらいは出るべと
9月に入って申し込んだ箱根ターンパイクのHC。
今回は当日受付と駐車場も申し込んだ(それぞれ追加料金)。
駐車場所はターンパイクのはこね区間と一緒に
通行止めにしてある湯河原区間。
結構ゆっくり目で行ったら随分下のほうになってしまった。
まだ誰もいない大観山のゴール会場。
時折雨がぱらついていて富士山も見えない。
ちょっと天気が心配。
自転車を組み立ててスタートへの下山のため
大観山まで100m少々アップがてら登る。
HCレース1回くらいは出るべと
9月に入って申し込んだ箱根ターンパイクのHC。
今回は当日受付と駐車場も申し込んだ(それぞれ追加料金)。
駐車場所はターンパイクのはこね区間と一緒に
通行止めにしてある湯河原区間。
結構ゆっくり目で行ったら随分下のほうになってしまった。
まだ誰もいない大観山のゴール会場。
時折雨がぱらついていて富士山も見えない。
ちょっと天気が心配。
自転車を組み立ててスタートへの下山のため
大観山まで100m少々アップがてら登る。
はこね31号の一番前の席が急遽キープできたので
箱根湯本まで行くことにする。
東京は快晴なのだが箱根はやや雲が多め。
箱根登山鉄道が台風災害で長期運休中のためか
湯本前の国道1号線は結構交通量が多い。
ベルニナ号が止まっていて
待合室として開放されていた。
当面動かないことの証か?
湯本はコロナ騒動でガラガラ。
観光客はそれなりにいるがすいているを通り越して寂しい。
午後半休取って午後ロマ。
当初は海老名で乗り換えて秦野で降りてヤビツ行くつもりだったが
席が(1号車1D)湯本までずっと空席だったので急遽延長で箱根湯本へ。
湯本ですぐに自転車を組み立てて
15時過ぎ出発。
今回は1号線上ってみる。
冬のこの時間でも車は多く少し走りにくい。
自転車の服装ではないので汗をかくと下りが寒すぎると思うので
汗をあまりかかない程度のスピードで登る。
塔ノ沢、大平台と登り
ここが箱根登山鉄道最急カーブ。R=30だそうで
残念ながら電車はちょうど合間で・・・。
宮ノ下で御殿場方面の道と分かれると
車通りはぐっと少なくなり走りやすくなる。
小涌園の蓬莱園ではそろそろ梅が見ごろを迎えている。
ここ箱根では季節が下界より半月から1か月遅い。
日程もスケジュールも毎年一定しない箱根HC。
今年は最遅ではと思われる10/21開催。
箱根は雨降ると待機なんかできないほど寒いのではと懸念したが
前日も含め全くの心配もない快晴。
今年は追加料金の当日受付が
選手駐車場がターンパイク湯河原線ということもあり
10:30スタートにもかかわらず6:30受付終了という鬼日程。
前日でも受付可能ですよというので諦めて前日に
これまた離れている小田原ヒルトン(根府川の山の上)で
受付を済ませた。
去年は前日受付のときにプレ大会のようなイベントを
やっていたけど今年は何もなし。
もはや会場から離れたヒルトンで受付する意味が分からない。
そして日曜日のレース当日。
昨日以上に雲一つない快晴。
しかも意外に暑い。
早川まで輪行してターンパイク料金所のスタートへ。
平日サボルデリで箱根へ。
今回は湯河原まで踊り子105号で輪行。
まずはつばきラインへ。
今回もオレンジライン経由で。
写真の場所はレーダー局前の一番きつい?ところ
大観山到着。
朝から蒸し暑く1時間14分もかかってしまった。
185W HR148とほとんどツーリング状態。
平日サボルデリツーリング。
平日なので朝は道も電車も混むので
少し遅めの出発。
混雑を嫌って特急踊り子105号で。
50km以上だと平日は普通車グリーン980円に比べて
自由席特急券930円と特急に乗ったほうが安い。
特急といえども最後の国鉄形の185系は
このように窓も開く。
乗り心地もシートピッチもシートの出来も
すべて普通列車の2階建てグリーンに劣るのは
仕方ないところか。
この踊り子105号は大船-小田原間ノンストップ
だけあってなかなか速い。
戸塚から乗り換えも含めて45分で湯河原へ。
本当は熊チョイ企画で奥多摩方面のはずだったのだが
朝起きられずドタキャン。
結局11時ごろ家を出て丹沢を走ってきた。
この鳥居から浅間山林道へ。
快晴だったのがにわかに黒い雲がにょきにょき。
そして桜がまだ咲き残っている表ヤビツ。
GWだけあって多くに自転車で賑わっていた。
10人以上抜いたぞ!
ヤビツのいつもの看板#07。
そのまま裏方面へ。
今日は平日有休で自転車。
まずはこの鳥居の場所から。
天気はまずまずでまた比較的暖かい。
冬枯れの浅間山林道。
ヤビツへ登る県道が良く見える。
中央の切戸がヤビツ峠、右端は大山。
このように雪はまったくない。
今日は晴れているものの
全体的に霞がかかっていて
麓からも大山はこんな感じにかすんでる。
#18 36分50秒 HR158 198W
鳥居4分50秒、蓑毛9分30秒、浅間神社19分50秒
菜の花台24分50秒、林道30分50秒
いつもよりホイールも自転車も軽い為か
ここ数か月よりちょっとタイムが良い。
暑すぎず寒すぎずで自転車にちょうど良い陽気のためか
ヤビツもかなりの自転車で賑わっていて
例の看板はなんと撮影順番待ち!
峠では一部紅葉が始まった。
自宅から湘南大橋-小田原-真鶴道路と走り
湯河原からオレンジライン経由で
椿ラインへ。
とりあえずそんなに追い込まずに170w平均で
もくもくと上る。
椿ライン山頂の大観山に到着。
結局1時間12分かかった。
最近にしては珍しく空気が澄んでいるようで
善波峠からは綺麗に富士山が見える。
菜の花台からも富士山がきれいに。
先週のスキーで微妙にひざ痛めたみたいで
200w以上で連続して踏み込むと膝が痛くなるので
あまパワーをかけずに上ることに
#04 42分34秒 HR152
今日は膝だけではなく
調子も非常に悪いみたい。
善波峠の山桜はまだ結構咲き残っている。
天気は予報通りどんよりとした曇で
大山の山頂は全く姿を見せず。
そしていきなりヤビツ峠(#06)
タイムは39分20秒 HR156
鳥居5分30秒、蓑毛10分、浅間神社21分30秒
菜の花台27分、林道入り口32分。
相変わらず低調のタイムだがまあこんなもので良い。
朝9時過ぎのトラスコ湘南大橋。
予報では涼しいはずなのだが
日差しは強くすでに気温は24度。
湘南を走るロードバイクに交じって快調に西進。
朝ちょっとゆっくりしていたので出発は9時近くなった。
この時間でも今日は多少肌寒い。
そしてまずは表ヤビツへ。
予想通り多くの自転車が走っている。
とりあえず先も長いので
ミドルレベルで登る。
鳥居5分10秒、蓑毛10分、浅間神社21分
菜の花台26分30秒、林道入り口33分。
熊チョイおやじがいきなり道間違えたらしく
いきなりの250mのアップ。
どこに行くのか?
そして予想通り明星林道に突き当たった。
未舗装林道を走ることになって
謝っている熊チョイおやじ。
しかし今日は何故か調子が最悪でまったく坂が登れない。
朝出るの遅くなってしまったため
湯河原まで輪行。
3連休に電車の遅れもあって
結構混んでいる。
そして椿ラインへ・・・。
最近は温泉街を通らずにオレンジ道路経由のことが多い。
ちょっとくだりが挟まるけど・・・・。
今日の椿ラインはいつもと違って
登りも下りもバイクよりも自転車のほうが多い。
「エンゾ早川」までGIOSにノーヘルの
いつもの格好で下ってすれ違っていく。
リム交換した後輪の試走を兼ねて・・・。
ちょっとテンション緩めか?
と言うより先日のHCレースのダメージが
思ったより大きく平地でもスピード上がらず。
真鶴道路が石橋からずっと詰まっているから
なんだかおかしいと思っていたら
根府川でご覧のような事故。
通行止めになっていて
警察に自転車も通っちゃダメと言われたが
この写真の右端に写っている人に
手招きされて降りてこっそりここから通っちゃえと
言われて通過できた。
この人この現場のすぐ近くの
パークエリアというレストランのオーナーらしく
ほかにも小田原熱海界隈に
旅館やらラブホテルやらいろいろと
やっている人らしい。
自転車は全然やらない人だが
ターンパイクのHCは地元の大会ということで
見に行ってたらしくいろいろと写真を見せてくれた。
ターンパイクHCはやはり地元では大きな話題になったらしく
このまま地元に愛される秋を告げる箱根の新風物詩として
ずっと続く大会になってほしいなぁと思った。
最近のコメント