ジャングルから届いたかっこいい箱。
噂の中か12速コンポの
SENSAH EMPIRE PRO
ブレーキレバーやRDのプーリーガイドなどに
カーボンがこれ見よがしに使われていたりして
文句なしにカッコイイ。
STIレバー、前後ディレーラー、リア12速コグ、チェーンが入って
3万円台中盤。
何故かシフトケーブルのインナーだけレバーに
装着された状態で箱に入っている。
ジャングルから届いたかっこいい箱。
噂の中か12速コンポの
SENSAH EMPIRE PRO
ブレーキレバーやRDのプーリーガイドなどに
カーボンがこれ見よがしに使われていたりして
文句なしにカッコイイ。
STIレバー、前後ディレーラー、リア12速コグ、チェーンが入って
3万円台中盤。
何故かシフトケーブルのインナーだけレバーに
装着された状態で箱に入っている。
ぎっくりのあとは風邪ひいたりで
台風一過の日曜は午後から坂少な目で三浦へ。
横須賀ヴェルニー公園は乗り物フェスタ開催中で
凄い人の数。
自衛隊の護衛艦おおすみの甲板上も
今回は公開しているみたいで大勢の人が
天気自体は台風一過の快晴とはいかないようで
曇がちでその割には異常に蒸し暑い。
ランドナーで房総てぼっちゃー巡りでも
しようかと思ってたが
天気の回復が少々遅く
しかも房総だけ昼過ぎまで雨が残りそうだったので
道路が完全に乾いてからゆっくり出発して三浦1周。
行きは強い南西の風でずっと向かい風。
ずいぶん時間がかかって三崎到着。
うらりでマグロ串カツを
強風なのでトンビたちも降りてこれず
安心して外で食べることができる。
ただこの辺りで風が北西の風に変わりつつあり
行き所か帰りも向かい風決定的。
もっと寒いと思ったが日差しが意外に暖かく
風が少々強いのを除くとまあまあのサイクリング日和。
今日はe-bikeだよ。
11時30頃三浦海岸を出発。
きょうはe-bikeですいすいなので
妻クリングでもすいすいと岩殿山へ
三浦の畑と東京湾越しの房総半島。
朝久里浜港まで自走。
東京湾フェリー久里浜港でTかださんと待ち合わせ。
9:40発の高速船で大島へ。
今日は往復ともこの
セブンアイランド友
10:40岡田港到着。
いま旧ターミナルの解体工事中で
ターミナル前がかなり狭い。
ヨドバシ通販でe-bike買った。
どうやってくるのかと思ったら
完全組立状態で(ペダルさえついている)
こんな感じで豪快に梱包されてきた。
異常に持ちにくそうで配送業者も泣きが入っていた。
なんとなくe-bikeがどんなものかわかっていたので
それを踏まえて日本の法律じゃ
恐らく高級なものを買っても楽しさはたいしてアップしないと思い
まあスポーツ車と言える最低限度のものにした。
買ったのはルイガノのAVIATOR-E。
湘南御用達ブランドみたいな感じのルイガノの
定番クロスバイクをe-bike化したような感じ。
ただFフォークがカーボンでなくアルミだったり
細かく低コスト化して価格上昇をうまく抑えてある。
ペダルはさすがにデカフラぺではなんともなので
いろいろ使いまわしているSPDを付けておいた。
ふじてんを午後出発なので
家まで付かないかもしれないが国道まで下る。
意外に標高差はあって国道まで300mほどある。
ただ道の舗装は悪く穴ぼこなども多く
あまり楽しい下りではない。
折角なので忍野八海を通って
更に二十曲峠まで往復してみる。
富士吉田でも30度を超すような灼熱地獄だが
この峠はずっと木陰の中で涼し気。
三浦1周くらいの半日コースだと
朝早く出て
行き涼しくて帰り酷暑か
午後遅く出て
行き酷暑、帰り涼しいかどちらかなのだが
今回は午後2時前に出る後者を選択。
当然日差し真っ盛りなのでガーミン読みでこんな温度。
ヴェルニー公園の戦艦陸奥の主砲と護衛艦のおおすみ。
ここは海風が少し涼しい感じがする。
本当は峠方面行こうと思っていたが
梅雨の合間の晴れでぐんぐん気温上昇。
危険な領域な気温になったので
急遽三浦方面へ変更。
今回はいつもとは少しコースを変えて
逗子から葉山を通って林へ抜けて
そこから三浦海岸へ抜けて
いつもの三崎の周回路へ。
あっという間に桜が散った苗場。
かぐらの超蜜状態は変わらず
結局諦めて朝帰ることに。
家に着いたのが14:00過ぎだったので
急いで用意して30分くらいで出発。
鎌倉、逗子の公共駐車場は
マンボウを受けてすべて閉鎖している。
道は都内の車が少ない分多少すいている。
逗子から衣笠十字路経由で久里浜へ。
久里浜の浜はいつもより多少少ない程度で
それなりの人出はある。
今日ははこね19号から秦野で急行新松田行きに乗り換え。
新松田ですぐに自転車を組み立て
まずは県道沿いからもよく見れる中河原地区。
残念ながら今年の梅まつりは大幅縮小で
登りなどの雰囲気を盛り上げる演出はほとんどない。
まだこの辺はピークには少し早いかなと言った感じで
全く咲いていない木も多くみられる。
朝久里浜まで自走で16号を南下。
9時10分前に久里浜港に到着。
すぐに輪行準備。
9:25発の東京湾フェリーが出港していく中
高速船セブンアイランド大漁が入港してきた。
定刻通り9:35に出向。
今日の東京湾はやや波が高かったが
高速走行に入ると波しぶきが消え
ほぼ揺れがなくなり
あっという間に10分前出港の東京湾フェリーに追いつき
向きを南方へ変えるとあっという間に
大島が近づいてくる。
速度はGPSで測ると73,4キロ(40ノット)くらい。
普通に島風より速い。
定例化しつつある午後ロマンスカーでヤビツ。
はこね19号で秦野へ。
そしていきなり場面は
例のレストハウスの工事も本格化してきたヤビツ。
湿度も高く意外に登りは快適な気温ではない。
ロータリーの島もほじくり返していたから
ロータリー自体も大きく変わるのか?
バス停裏の木も伐採されている。
そろそろ夏も盛りを過ぎたので
運動不足解消の妻クリング。
今回は逗子へピザを食べに行く。
1時間くらいで着いた。
でもピザ屋は密対策で
2回のオープンスペースだけの使用みたいで
30分待ちという話なので
隣のステーキ屋「宮」へ。
気温急上昇の13日午後サボルデリして三浦へ。
16号を南下してまずは横須賀。
おなじみ戦艦陸奥の主砲砲身と護衛艦おおすみ。
横須賀を過ぎると明らかに風の温度が変わって
ポラールでは22度を表示。
2月中旬とは思えない気温。
三浦海岸まで行くと
ところどころ満開の河津桜が
雨は夕方からの予報なので
三浦半島へ。
おなじみ横須賀の戦艦陸奥の主砲砲身と護衛艦のおおすみ
今日は異常に寒く、日中でもガーミンで常に6℃前後。
三浦海岸あたりで休憩しようと思っていたら
三浦海岸長沢のローソンはこんな状態。
この辺で唯一道路より海側にあるコンビニであったのが災いして?
九州以来まともに自転車で走っていなかったので
無難に三浦一周へ。
出るのがお昼過ぎになったがまあ夕方までに帰還出来れば。
横須賀では海軍の護衛艦の一般公開が行われていて
自衛隊反対のデモ行進などもあったりして
警察だらけ規制だらけで少々走りずらい。
気温も低く(20度少々)、やや強めの北風の追い風もあり
2時間くらいで三浦半島の先端の毘沙門まで到着。
(帰りが向かい風で嫌な感じ)
台風崩れの熱帯低気圧の影響で
朝まで結構な雨の降りだったが
止んで道路が乾いてからの出発。
台風が運んできた熱波で昼過ぎにはこんな気温。
これはHC日和からは程遠い気候なので
南風の強い日には以外に涼しい三浦方面へ。
やっと海水浴日和になった三浦海岸を抜けて
通称あみちゃん坂。
後半は10%勾配になり以外にきつい。
昨日の積雪も大したことなく
昼前には道路も乾いてドライになったので
三浦を一周することにした。
文庫近くでいきなりのパンク。
とがった石が刺さっていて
場所も特定できているので
チューブ交換せずにイージーパッチを使って
すぐに復旧。
横須賀ヴェルニー公園で
戦艦陸奥の主砲砲身と後ろはDDHひゅうが
折角なので浦賀の渡しに乗ることにする。
最近のコメント