丹沢の最近のブログ記事

20230923_121858.jpg

天気予報が悪くなって午前中雨残ったので

宮ケ瀬までまた車で行って

今回は湖畔で唯一無料の鳥井原に駐車。

まずは道志みちを旧道中心に走る。

まだかやぶき屋根なども残って

やっと咲き始めた秋桜と一緒に

20230923_122809.jpg

両国橋から道志みちは本格的に登り始めるのだが

この辺は旧道はないので

車通りがちょっと多く少し気を遣う。

20230923_124717.jpg

野原で右折

巌道峠の入り口は曼殊沙華が満開。

20230918_150058.jpg

今日は残暑がさらに厳しいので

山までの道のりがいやすぎるということで

先週に続いて夕方に愛川橋河川敷まで車で

そこから宮ケ瀬湖畔までの登りとトンネルはちょっと我慢して

20230918_161344.jpg

涼しい裏ヤビツを上り

宮ケ瀬湖畔の北原三叉路から1時間ほどでヤビツ峠到着。

今日は晴れている。

途中の札掛の温度計では24℃と

裏ヤビツにしてはかなり高い気温を示していたが

それでも全然快適に走れる。

20230918_161930.jpg

先週と写真が全く同じではと

今日は護摩屋敷の水。

珍しく誰もいない。

20230914_153419.jpg

人身事故の影響でロマンスカー運休だったので

新宿13:01発の快速急行に乗って

秦野13:05に到着。

13:20発のいつものロマンスカーより結局ちょっと早く着いた。

すぐに自転車を組み立てて表ヤビツへ。

ただ今日は日差しは陰ってきたものの

異常に蒸し暑く、いつもに増してペースをかなり抑えながら。

ただカバンを持った中のタイムではいつもよりだいぶゆっくりだった

感じで登ったがいつもより多少早いタイムだった。

峠はこのように多様秋めいてきたかなっといった印象。

20230914_155025.jpg

そしてそのまま裏へ下る。

札掛は10日より1度高い23度だが

体感ではもっと高い気もする。

流石に下りは涼しいが風は生暖かい。

20230910_143432.jpg

昨日の予報外れの雨の富士山スカイラインで

どろどろになった自転車を掃除して

午後から出かける。

出発は半原のBBQで有名な場所。

20230910_145626.jpg

宮ケ瀬ダム俯瞰ポイント。

基本トンネルの間区間で注射は不可能なので

歩道に上がれる自転車と歩行者(いないとは思うが)だけの景色。

観光放水が行われたのか放水路は水の流れた跡がくっきり。

雨の中走った後で例の中華12速コンポのSENSAHであるが

特に何の問題もなく軽快に変速する。

チェーンがさびやすいとかいろいろ噂はあるようだが

発売以来ある程度時間もたって不具合も洗い出されたのか

雨への耐性はそれなりにあるものと思われる。

20230716_152221.jpg

一番暑い時間と言えばそうだが

14時過ぎに家を出てヤビツを涼しくなった夕方に登ろうという魂胆。

やはり平地はこんな気温。

20230716_154258.jpg

この日差しで蓑毛の急坂を酷すぎるので

この鳥居を通って日陰の林道経由で

230713ロマンスカーヤビツ001.jpg

この定例行事も2か月連続であけたので4/13以来

と言ってもヤビツ自体は日曜に走ってる。

新宿13:20発のはこね75号で秦野へ

230713ロマンスカーヤビツ010.jpg

丹沢方面はレーダーだと雨雲の中だが

秦野駅では分厚い雲の覆われているが

降った形跡もなかったので出発。

雨が降り出すまでと言うことで

先日までの極暑と違い今日は踏もとでも30度

に届かないくらいで助かるが湿度は高く快適ではない。

この事故の多い中盤の浅間神社羽田林道分岐間の

急坂急カーブ(inner-low通称ポールコーナー)も

舗装が荒れてたのだがきれいに再舗装された。

230713ロマンスカーヤビツ011.jpg

菜の花台でもまだ路面はドライ。

ちなみに画像はガーミンのRCT715の撮影機能から

ガーミンのサイコンから後方の撮影ができて便利。

20230709_165003.jpg

梅雨空が復活した週末。

土日とも時々雨が降る予報。

この日曜も午前中を中心に降る予報で

午後になってようやくなんとか走れそうな状態なので

表ヤビツだけ急いで往復。

下から見る表丹沢は中腹から上は

分厚い雲の中。

あの中はもしかしたら雨かもしれない。

20230709_162729.jpg

そしてヤビツ峠。

以外に道はほぼ全線ドライ。

流石に今日は自転車の数も少なく

夕方なので登山客も少なく閑散としている。

230702丹沢塔の岳表尾根登山002.jpg

ちなみに先週の日曜の朝のヤビツの様子。

自転車と登山客でいっぱい。

走行距離 87km

獲得標高 1000m

午後サボルデリロマンスカーシリーズが

2か月連続で三浦方面行ってしまったので

ヤビツ方面は2か月以上ぶり。

20230624_140039.jpg

きょうもお昼前からの出発。

まずは半原越を煤ケ谷から1本。

20230624_142436.jpg

半原方面へ下り

宮ケ瀬へのぼる。

20230624_144443.jpg

そして裏ヤビツへ。

このひるさわ橋が前回の台風被害が

一番ひどかったところで

いったん暗渠で仮開通

その後再び通行止めで

本格的な橋になった。

230413ロマンスカーヤビツ002.jpg

代々木公園の桜もあっという間に終わり

今度はハナミズキがきれいに咲き誇っている。

230413ロマンスカーヤビツ003.jpg

そしていつもの新宿13:20発のはこね75号

秦野に到着後自転車組み立てて早速走り出す。

蓑毛より下の桜はもう完全に終了。

230316ロマンスカーヤビツ002.jpg

今日の秦野停車箱根はα。

230316ロマンスカーヤビツ003.jpg

秦野14時半ごろスタート。

今日は昨日よりずいぶん肌寒い。

県道70号に入ると蓑毛までが早咲きの桜のピーク

これはおそらく寒桜。

230316ロマンスカーヤビツ004.jpg

ここでも、これも寒桜

230213ヤビツ006.jpg

代々木公園の河津桜もピークを過ぎた感じで

230213ヤビツ008.jpg

今年初のロマンスカーで

秦野に停まるはこね75号で

230213ヤビツ009.jpg

天気予報では雨の心配はなかったのだが

局地的な小さな前線が出来たらしく

秦野に近づくにつれて雲が厚くなってきた。

大山は上のほうが薄っすら白くなっている!

221227ヤビツ唐沢林道002.jpg

出発がちょっと遅れて

この鳥居でもうお昼前。

221227ヤビツ唐沢林道004.jpg

今日も思ったほど寒くなく

表ヤビツの登りでは汗をかくほど。

天気も良く菜の花台から富士山がきれいに見えている。

221214ロマンスカーヤビツ002.jpg

ホームドア本格稼働によって

ロマンスカーもその対応で

号車間で隣り合っていた一部のドアが締め切り扱いになった。

いつも通りはこね75号で秦野へ

14:30頃秦野駅を出発。

221214ロマンスカーヤビツ003.jpg

蓑毛の電光板の場所。

11/15から再び裏ヤビツ通り抜け不能に

221214ロマンスカーヤビツ004.jpg

何故か看板が全部英語表記だが

今回は塩水橋の宮ケ瀬寄りのところの

土嚢での仮復旧個所の本格復旧工事で

範囲も狭いので塩水橋までは行くことができる。

221114ロマンスカーヤビツ002.jpg

何気にロマンスカーヤビツも夏以来か。

14:30自転車を組み立て秦野駅を出発

221114ロマンスカーヤビツ004.jpg

まずは小蓑毛の紅葉

今回はちょうどヤビツ全山紅葉のピークで

しかもこの11月の時期に裏ヤビツが通り抜け出来るのは

2017年以来と言うことで

駆け足で紅葉を追っていくことに

221114ロマンスカーヤビツ005.jpg

そして蓑毛のブナの黄葉。

今回は写真が多く少し走っては

ストップに繰り返しで全くペースは上がらない。

221016裏ヤビツ001.jpg

カキも熟してきて秋の気配。

雲の合間から鐘ヶ嶽が見えている。

221016裏ヤビツ003.jpg

宮ケ瀬から裏ヤビツへ。

定点の江の島俯瞰地点も

薄っすら紅葉してきた。

220812ヤビツ002.jpg

13:20発はこね75号は今日はEXEα

220812ヤビツ003.jpg

お盆中日の金曜とあって流石に席はほどほど埋まっている。

220811尺里峠ほか005.jpg

天候が微妙で出るのが遅くなったが

とりあえず湯河原まで行って

椿ライン登って帰りは時間によっては輪行でと言う予定で

220811尺里峠ほか007.jpg

昼過ぎには小田原。

最近になって長崎よりやってきた

旧小田原市内電車の車両。

Screenshot_20220811-132132.jpg

大磯あたりから伊豆半島方面を見ると

やばそうな雲がいっぱい立ち上がっていたが

案の定、早川あたりで大粒の雨が降ってきたので

レーダー見てUターンして

海沿いから陸の奥へ急遽転身。

220710ヤビツ002.jpg

予報はあまり良くなかったが

午前中の早い時間に雨がやんだので

昼頃スタート。

流石に太陽が出ると暑い・

220710ヤビツ001.jpg

久しぶりにこの鳥居のところ

220619半原越ヤビツ001.jpg

木曜日は表から登ったので今日は裏から。

まずは直接行かずに半原越から

220619半原越ヤビツ002.jpg

半原越か下りてちょっと補給。

100円自販なのだが

さすがにこの値上げラッシュには逆らえず

ほぼが110円になっていた。

220605ヤビツ001.jpg

4月以来のヤビツ。

一昨年の大規模崩落以来、裏は全く登っていないので

久しぶりに登ろうかと。

今年の3月いっぱいまで通行止めにして

暗渠を端に架け替えてたところ。

この上流は本当に小さな沢で

この道路を流すパワーがあるとは驚き

220605ヤビツ002.jpg

すっかり大氾濫の面影はなくなった江の島。

220412ロマンスカーヤビツ001.jpg

久々の午後サボルデリのロマンスカーヤビツ。

本当は木曜と思っていたのだが天気が悪そうなので急遽。

3月の改正で13時発のはこね19号は秦野通過になり(代わりに伊勢原停車)

13:20のはこね75号が秦野に停まるようになった(号番号もだいぶ変更になった)

秦野着も以前より18分ほど遅くなった。

220412ロマンスカーヤビツ002.jpg

早速走り始めるが

今日は暖かいを通り越して異常に暑い。

下で23度。

桜が満開なこの林道下でも20度ほどある。

220113_1.jpg

2022年最初の月刊ロマンスカーでヤビツ。

12月は雨で秦野駅で引き返したので

約2か月ぶり。

ヤビツ自体も前回はe-bikeで登ったので

完全人力はやはり2か月ぶり。

22011302.jpg

一時客足が戻ってきた昼間のロマンスカーだが

オミクロン株のためか

またガラガラ状態になった。

211228ヤビツ001.jpg

今日でおそらく2021年自転車収め。

e-bikeでヤビツ登って往復で約90km走れるかの実験もかねて

スタートではECOモードで残り129kmの表示

211228ヤビツ004.jpg

伊勢原までほぼ平地なので

バッテリーはほぼ使わずモードなので

やがてこんな残距離標時に

211228ヤビツ006.jpg

善波峠旧道。

ちなみに善波峠のタイムは

5分半くらいで

ロードで頑張った時と同じくらい。

211214ロマンスカー江の島001.jpg

またいつもの秦野停車のはこね19号。

211214ロマンスカー江の島002.jpg

雨雲レーダーだと13時過ぎには

もう雨雲は遠ざかるはずだったのが

秦野に着くころになって

逆に強い雨雲が発生して結構長引きそうになってしまった。

211112ロマンスカーヤビツ0003.jpg 211112ロマンスカーヤビツ0007.jpg

前日は通勤帰りGSEで藤沢まで

211112ロマンスカーヤビツ0010.jpg

そして連日のロマンスカー輪行。

今日はMSE。

211112ロマンスカーヤビツ0011.jpg

はこね19号で14時前に秦野到着。

自転車を組立てすぐに走り出す。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち丹沢カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは東北です。

次のカテゴリは湘南、三浦です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。