自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。
ツーリング・練習の最近のブログ記事
26日土曜始発の九州新幹線で出水へ。
輪行袋は大型荷物に入らないのでここに置く必要もないのだが
今回は試しに大型荷物置き場付きの席にしてみた。
切符は九州ネット切符を会員登録して買った。
これは対バスで発売されてると思われ
熊本までは30%くらいの割引率なのに
出水までだと10%くらいしか安くならない。
出水から肥薩オレンジ鉄道。
こんな怪しいタイアップ車両。
土日運転の快速オーシャンライナーさつま。
と言っても1両運転であるが。
折口と言う駅で下車。
小さな無人駅だが
元々は鹿児島本線の駅。
2面3線の長いホームを持つ立派な構内。
出張ついでにツーリングシリーズ。
25日朝の羽田空港第2ターミナル。
コロナで空いてるかと思いきや
帰省のためか冬休みの旅行のためかGOTO滑り込みのためか
結構混んでいて荷物預けるのに20分くらい行列した。
朝焼けのフライト。
博多駅の地下鉄へ降りる有名な
「途中までしかないエスカレーター」は工事中だった。
いよいよ全部エスカレーターになるのか?
定例の午後サボルデリでロマンスカーヤビツも
いよいよ12月に。
れいのGOTO停止発表の直前だったので
はこね19号もだいぶ空席が減ってきた印象であった。
いつも通り秦野駅を14時過ぎに出発。
紅葉もだいぶ山を下りてきて
中心は蓑毛より下になる。
蓑毛中の水車のところ。
単なる怪しい電車になりつつある伊豆箱根鉄道に乗って
田京の道の駅伊豆のへそにあるメリダのX-Baseと言うところで
高級ロードやe-bikeの試乗(実質レンタル)ができる。
借りたのはミヤタのクルーズというe-bike。
エコノミーモードで115km、ノーマルでも105km走れるというが
ただ残念なことにボトルケージの位置が上過ぎて
短いボトルしか入らない。
ここ最近コロナサンデードライバーのため
週末は異常な渋滞で県西へ向かう道は
ずっと渋滞すり抜けで本当に嫌になっていたのだが
今日はgoto見直しのためなのか
ガラガラで久しぶりに走りやすい。
北東気流が入っているようで
天気予報ほど天気は良くない。
浅間山林道は今日はゲートが空いていて
結構一般車と思われる車も走っていた。
紅葉はほぼ終わりかけだが
下のほうはまだまだいける。
最近ヤビツには会社から直行しかしなくなってきたということで
やはり秦野停車のはこね19号。
平日昼間のロマンスカーはなかなか乗客数の
回復がしなくていまだこんな状態。
ついに車販もなくなってしまった。
大昔はロマンスカーと言えば
「走る喫茶室」でシートサービスが売りだったが
それも21世紀になってなくなり
今度はついにワゴンサービスまで消えてしまって・・もはや。
しかも、このままではもしかしたら減便もありうるか?
そうすると噂になりつつあるあの車両の早期引退も?
大島に続き伊豆諸島シリーズ。
今回は夜行日帰りで三宅島へ。
竹芝ふ頭から橘丸へ乗船。
今回は船が夜行だと宿泊扱いでGo-To使えるというので
和室より少し高い2等特別室で。
今回はヤスさんと二人で
着いたクーポンは3000円分。
三宅島では使えるところは10件余りしかないので。
竹芝で2000円(ビール代金)と
三宅島のスーパーで1000円使った。
朝久里浜まで自走で16号を南下。
9時10分前に久里浜港に到着。
すぐに輪行準備。
9:25発の東京湾フェリーが出港していく中
高速船セブンアイランド大漁が入港してきた。
定刻通り9:35に出向。
今日の東京湾はやや波が高かったが
高速走行に入ると波しぶきが消え
ほぼ揺れがなくなり
あっという間に10分前出港の東京湾フェリーに追いつき
向きを南方へ変えるとあっという間に
大島が近づいてくる。
速度はGPSで測ると73,4キロ(40ノット)くらい。
普通に島風より速い。
定例化しつつある午後ロマンスカーでヤビツ。
はこね19号で秦野へ。
そしていきなり場面は
例のレストハウスの工事も本格化してきたヤビツ。
湿度も高く意外に登りは快適な気温ではない。
ロータリーの島もほじくり返していたから
ロータリー自体も大きく変わるのか?
バス停裏の木も伐採されている。
道路が乾くのを待ってから午前遅く出発して
そのままヤビツ行こうかと思っていたが台風の吹き返しの
北風が強く上っていても向かい風で楽しくなさそうなので
急遽コース変更で広沢寺温泉へ
しばらくは鐘ヶ岳を正面に見ながら緩く上る。
広沢寺温泉を過ぎるとコンクリ舗装になり
針葉樹の森の中の激坂となる。
15%とか時には20%以上も
ゲートを過ぎて鐘ヶ岳登山口と山の神トンネル。
トンネル内は真っ暗なのでライトは必携。
明日の箱根の使用自転車の試運転もかねて妻クリング。
昨日偵察してきた日向薬師へ。
新東名の厚木から暫定開業の伊勢原大山ICへ。
246や混雑気味の伊勢原市内をパスできて結構有用。
伊勢原運動公園に車を置いて日向薬師方面へ。
これは彼岸花ではなくてサルビア。
今日は群生地を少し回ってみた。
日向病院そばの群生地。
ここは結構大規模に咲いている。
週末の箱根HCもあるし
今年はレーススピードで全く走っていないので
ちょっと調整を兼ねて午後からヤビツへ。
いつも通りはこね19号で秦野駅。
といっても会社に持っていくかばんを持ったままなので
中間から少し上げた程度でヤビツ峠。
看板後ろの気がなくなったのは
ヤビツ茶屋の工事の資材置き場の関係だったようだ。
もしかしたら工事終わったら
再び再植樹されるのかもしれない。
朝8時、グリーンピア三陸宮古を出発。
予報だともう雨は上がっても良い時間なのだが
まだパラパラと降っている。
とりあえず今日は基本国道45号沿い。
摂待までは下りで
熊の鼻はトンネルを潜らずに旧道の展望台経由で。
ここなんか晴れてれば絶景な場所なのだが
いまいち景色がさえないのは仕方がないところ。
ところで東北地方金曜日は結構大荒れの天気だったらしく
旧道系は結構葉っぱなどで散らかり気味。
小本から先は標高差は150mくらいだが
9%くらいの連続勾配で少し大変。
並行する三陸自動車道無料化で車もほとんど皆無で
このように蛇行しても全然大丈夫。
時々雨の降るなかはやぶさ1号で盛岡へ。
台風崩れの低気圧が日本中天気を悪くしているようで
行程がちょっと不安。
盛岡からリゾートあすなろを使った
快速三陸トレインみやこに乗る。
展望の抜群なリゾートあすなろで
席は前から2列目で前面展望も最高なのだが
何せ山田線(旧 山区間、海区間は今は三陸鉄道)は
ずっと森の中で大した展望もなく少々残念。
本当はみつまたの道の駅から
スタートしようと思っていたが
雨だったのですでに止んでいる湯沢からスタート。
塩沢から魚沼スカイラインに向けてHC。
6.5キロで500mの登りで栃窪峠。
巻機山の上の方は雲の中だが
天気予報よりはずっと天気が良い。
そして魚沼スカイラインを少し走り
大沢峠から十日町の土市へ下る。
魚沼スカイライン途中の十日町展望台が
今回のチマコッピ約730m。
信濃川を渡りそしてこんな看板の通りに
左折して真田方面へまた登る。
ここのところ月一で恒例の
午後からロマンスカーでヤビツ。
はこね19号で秦野に14時前に到着。
すぐに走り出す。
今日は気温が結構低くて走りやすいはずなのだが
湿度がそこそこあり汗は結構出る。
例のMAVICコスミックカーボンUSTであるが
ソフトなGIANTのタイヤも相まって
かなりシルキー、悪く言えばまったりのフィーリング。
峠でダンシングした時などや加速したい時など
もう少しパロっとした感じが欲しいと思うときもあるが
今日のようにカバンをもって
のんびりツーリングの時には
ゴツゴツ感も少なく悪くはない。
ただ25Cのタイヤを履いて
実測27.5mmくらいの幅があったので
この自転車だとクリアランスは結構ギリギリ。
まず表を1本。
最初はちょっと頑張ってみたが
すぐにカバンの重さもああって
すぐにツーリングペースに戻る。
そろそろ夏も盛りを過ぎたので
運動不足解消の妻クリング。
今回は逗子へピザを食べに行く。
1時間くらいで着いた。
でもピザ屋は密対策で
2回のオープンスペースだけの使用みたいで
30分待ちという話なので
隣のステーキ屋「宮」へ。
Go-Toで何と2万でJAL往復
札幌ビジホ、レンタカー付!
1便がコロナ欠航なので2便で千歳へ。
大型機材のB777-200なので
嫌な予感していたのだが
やはりずるずる遅れて結局千歳へは30分近い遅着。
雨はやんでいるがこの通り
翼から水蒸気が思いっきり立ち上がる状態。
今日は日産レンタカー。
なんとノートだけどもe-powerだった。
しかも1800kmしか走っていないほぼ新車。
あまり本土からの観光客が少ないせいか
貸し出しもすごくスムーズで
予想していた10時には出発できた。
そして倶知安の二つ目の79615の前の
駐車場に車をデポさせてもらって
12:30に出発。
予報より天気ははるかに良く
晴れているどころか羊蹄山も山頂まで全部見えている。
(写真は撮り忘れた)
今年は梅雨明けが遅かったのにその後
猛烈な暑さが続いていて
峠を上るなら早朝か夕方しか考えられない。
今年は朝8時ごろから軽く30度を超える感じなので
お昼過ぎに家を出て平地は暑いがちんたら走って抜けて
夕方になってヤビツにとりつこうと考え。
この鳥居の場所で2時過ぎで上るにはちょっと暑い。
ただこの先の秘密の林道はずっと木陰で
かなり涼しい道で助かる。
山道は14時を過ぎると急に涼しくなり始める。
蓑毛ではすでに30度を下回り
比較的ましな気温で表ヤビツを上る。
そして突然看板のところの木が伐採された峠へ到着。
天気が午後からよくなりそうだったので
昼過ぎまで待ってたら
午後になってまた雷雲があちこち湧いてきた。
ただ246方面だけは何故か雲がなかったので
最悪輪行でも良いやと思いいて出発してみる。
本当に雷雲の隙間を走ったみたいで雨に降られることなく
善波峠を越えた。
なんと晴れ間も出てきて大山も全貌が見えてきた。
東京6:28発のはくたか551号で出発。
何気にW7系発乗車か?
佐久平には7:43到着。
すぐに自転車を組み立てて走り出す。
今回は久しぶりに熊ちょい企画のツーリング。
7キロほど離れた浅科の道の駅には
8:20ごろ到着、本当は8:00集合なのだが
先ほどのはくたか551が佐久平の始発なので
この時間がいっぱいいっぱいなので
次回は8:30集合にしてもらうことに。
ということで8:30に無事4名で出発。
ヘルメットを家に忘れてきてしまったので
下りは特に慎重に・・・・
しばらく望月のアップダウンを通過したのち
標高1500mの白樺高原(女神湖)まで
15kmで標高差にして850mを上る。
最初は緩やかだが途中から10%を超えるような急坂となり
立科から7の道と合流した直後のこの
スノーシェイドのあたりが一番険しい。
最近のコメント