九州の最近のブログ記事

230311_12甑島サイクリング092.jpg

朝7:30、宿に荷物を置かせてもらって

工具類だけ持って出発!

230311_12甑島サイクリング091.jpg

下甑長浜港には始発のフェリーが出港準備中

230311_12甑島サイクリング031.jpg

13:30腹が満たされたところで出発

いよいよ甑島サイクリング開始!

230311_12甑島サイクリング185.jpg

上り坂と下り坂しかないとの情報通り

いきなりすぐに10%超の坂。

230311_12甑島サイクリング002.jpg

最近ぼちぼちやっている離島サイクリングシリーズ。

今回は2020年に甑大橋(こしきおおはし)開通で

列島が全部縦走できるようになった甑島列島へ

今回もTかださんと

それはどこ?と言う人はこちらへ

まずはJALの羽田鹿児島便始発。

6:25の予定より20分ほど遅れての離陸。

あとの乗り継ぎがきつくなりそう

230311_12甑島サイクリング004.jpg

鹿児島空港で自転車を受け取って

結構急ぎ気味で9時発の空港バスにのって

鹿児島中央へ。

心配だった九州自動車道の1車線規制は

渋滞もなくすんなりとほぼ定時で通過。

230311_12甑島サイクリング007.jpg

鹿児島中央には数分遅れの9:45ごろ到着。

急いで駅へ。

221004長崎島原雲仙ツーリング005.jpg

そらしど就航20周年記念のサンキューセールで

限定で九州が片道5000円以下になっているので

Tかださんを誘って購入。

平日の日帰りツアーとなった。

ちなみに長崎便往復で一人当たり8540円だった。

心配した天気もまずまずで富士山を眼下に見ながらのフライト。

221004長崎島原雲仙ツーリング014.jpg

到着した長崎空港は天気はまずまずだが

異常に蒸し暑く朝9時の時点で30度で

湿度が長崎だなって感じで異常に高い。

9:30過ぎ諫早方面へ走り出す。

 

211103日南妻クリング006.jpg

朝一番のそらしどで宮崎へ。

羽田では行きも帰りも沖止めだった。

211103日南妻クリング012.jpg

宮崎空港ですぐ自転車を組み立てて

9:30頃出発。

30分少々で青島に到着。

ちょうど引き潮時で

鬼の洗濯板が大迫力。

211103日南妻クリング015.jpg

青島神社へお参り。

コロナ明け後の祭日とあって

結構な人手で賑わっている。

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 最終日

 

211026.jpg

 

種子島1周後半とロケット打ち上げアップしました。

 

 


 

 

走行距離 105kmkm
獲得標高 1500m

トータル 271km

総獲得標高 3925m

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 4日目
本日は種子島1周サイクリング前半 アップしました

211025tane.jpg

今日は種子島にわたって3日ぶりのサイクリング。

本降りの雨から始まった種子島も

14時過ぎには急速に天気回復。

最北端の喜志鹿崎では快晴の中の気持ちよいサイクリングになった。

ただ見かけとは裏腹に島内はアップダウンが非常に多い。

走行距離 72km

獲得標高 800m

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 3日目(10/24)アップしました

067s.jpg

午前中は予報以上に雨が本降りであったが

雨の中でも楽しめる白谷雲水峡を歩いた。

雨も上がった午後はレンタカーの残り時間を使って

島をあちこち観光。

2日目、屋久島登山 宮之浦岳ー縄文杉縦走アップしました

211023.jpg

実は今旅行のメイン?の宮之浦岳縦走です。

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 1日目

1日目 屋久島1周ツーリング アップしました。

019.jpg

1日目はほぼ屋久島1周サイクリング
2日目3日目は登山を予定しているが
3日目に天気崩れそうなので
2日目に日帰りで一気に宮之浦岳から縄文杉まで縦走しようと思う。


本日の走行距離 94km
獲得標高 1625m

外周とはいえかなりのアップダウンで屋久島おそるべし。

201226天草ツーリング061.jpg

26日土曜始発の九州新幹線で出水へ。

輪行袋は大型荷物に入らないのでここに置く必要もないのだが

今回は試しに大型荷物置き場付きの席にしてみた。

切符は九州ネット切符を会員登録して買った。

これは対バスで発売されてると思われ

熊本までは30%くらいの割引率なのに

出水までだと10%くらいしか安くならない。

201226天草ツーリング010.jpg

出水から肥薩オレンジ鉄道。

こんな怪しいタイアップ車両。

201226天草ツーリング012.jpg

土日運転の快速オーシャンライナーさつま。

と言っても1両運転であるが。

折口と言う駅で下車。

小さな無人駅だが

元々は鹿児島本線の駅。

2面3線の長いホームを持つ立派な構内。

201225福岡ツーリング001.jpg

出張ついでにツーリングシリーズ。

25日朝の羽田空港第2ターミナル。

コロナで空いてるかと思いきや

帰省のためか冬休みの旅行のためかGOTO滑り込みのためか

結構混んでいて荷物預けるのに20分くらい行列した。

201225福岡ツーリング003.jpg

朝焼けのフライト。

201225福岡ツーリング006.jpg

博多駅の地下鉄へ降りる有名な

「途中までしかないエスカレーター」は工事中だった。

いよいよ全部エスカレーターになるのか?

191024九州平戸ツーリング018.jpg191024九州平戸ツーリング022.jpg

ここのところ珍しい出張が立て込んでいるが

今回も出張ついでツーリング。

今回のフライトは都心上空ルート。

台風19号のため荒川と多摩川から

濁った水が大量に東京湾に流れ込んで

東京湾は泥海に見える。

南アルプスは早くも雪をかぶっている。

191024九州平戸ツーリング032.jpg

仕事の翌日24日早朝のかもめに乗る。

肥前山口で佐世保方面へ乗り換える。

191024九州平戸ツーリング035.jpg

8:37巨大な佐世保護摩のある佐世保に到着。

190625福岡自転車033.jpg

今日は折角なので休みを取って九州ツーリング。

博多から新幹線で小倉行きのこだまに。

全車自由席なので広い指定席車両へ。

190625福岡自転車045.jpg

小倉から日田彦山線で石原町という駅へ。

跨線橋がなく昔ながらの構内踏切を渡って改札へ。

190625福岡自転車047.jpg

この駅で列車は対向するのだが

背景は平尾台の西端の三菱マテリアルの石灰岩の採掘場。

190625福岡自転車002.jpg

1日中本降りの雨の関東をよそに

まだ梅雨入りもしていない福岡は晴れ。

190625福岡自転車010.jpg

15時くらいに上がって早速肥薩線に乗り込む。

筑前前原で乗り換え加布里の駅で降りる。

博多から大体45分くらい。

190625福岡自転車011.jpg

いきなりだがまだ昼食まだなので

福岡、佐賀にチェーン店を展開するこのうどん屋へ。

190605長崎ツーリング002.jpg

折角九州にいるので翌日有休をとって1日自転車に乗る。

かもめ3号で肥前山口まで。

190605長崎ツーリング006.jpg

肥前山口から学生で混んでいる

佐世保線に乗り換えて早岐へ。

本当は佐世保まで行きたかったのだが

佐世保早岐は市街地であまり走りにくいのと

その間の時間ももったいないので

早岐出発とした。

8:30出発!

190605長崎ツーリング007.jpg

早岐を出ると

早くも最初の上りが始まる。

さすが南国九州の6月、暴力的な日差しに湿度。

気温は30度未満だがさすがに汗が噴き出す。

19060401.jpg

博多に仕事のついでに・・・

いつも通りに従価料金を払って

飛行機輪行。

いくらなんでもこんなに軽くないと思われるが・・・

19060402.jpg

朝一でさっさと仕事を済ませいざ。

ただサミットのせいでコインロッカーは使えず。

明日は荷物を持ったままの長距離になりそう。

19060403.jpg

ホテルに預けておいた自転車を受け取り

直ぐに組み立てて福岡市営渡船乗り場へ。

180420四国豊後自転車155.jpg

無事宿毛港0:30発のフェリーに無事に乗り込む。

180420四国豊後自転車158.jpg

乗ってすぐ熟睡してしまって

気が付くともう佐伯港。

佐伯港3:50着。

180420四国豊後自転車159.jpg

フェリー乗り場で少しのんびりしようと思っていたら

一旦閉めるということですぐに追い出されてしまったので

とりあえず外でのんびり出発準備をして

佐伯駅に立ち寄ってファミレスで5時からのモーニングを食べる。

171014kagoshima086.jpg

無事春のリベンジを果たしたので

今日は自由なツーリング。

ただ天気予報はほぼ雨っぽいので

どうしようかと思っていつつ朝目覚めると

雨の音はしない。

171014kagoshima085.jpg

夜降っていたらしい雨も完全に上がり

なんと路面はドライ。

今日向いたいと思っていた

ただ国見トンネル方面は低い雲が垂れ込めていて

ちょっと怪しい。

171014kagoshima087.jpg

多少好転した天気予報も夕方からは

また悪天候になるということで

少し早目に内之浦を出発。

標高約200mの国見トンネルに近づくにつれ

やはり路面はウエットになってきた。

でも雨はほぼ上がっている。

そして長さ3200mの国見トンネルをくぐる。

171014kagoshima050.jpg

予報からみて今日は絶対雨だろうと朝起きて

171014kagoshima048.jpg

外を見ると

風は強いものの雨は降っておらず道路は乾いている!

県道74号へリベンジだ!

171014kagoshima049.jpg

この辺では食料調達困難なので

ちゃんとホテルの朝食をとる。

まあサラダがある以外

ホテルというより旅館ですな。

朝食後すぐに出発だ1

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち九州カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは四国です。

次のカテゴリは廃道・山サイです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。