九州の最近のブログ記事

20251027_071138.jpg

10/27朝7:00 出発

気温は17度で多少肌寒いくらいなのでウインドブレーカーを着たまま出発。

20251027_075207.jpg

折角なので景色の良い標高230mほどの川内峠経由で。

20251027_081707.jpg

そのまま前津吉まで平戸東岸を南下。

海と九十九島が見え隠れするずっとアップダウンの道。

アップダウンの数は多いが一つ一つの坂は短く

思ったより快適な道。

20251026_070624.jpg

ソラシドセールで長崎へ。

定番の沖止め、雨の日はちょっとめんどくさい。

7:15帝国で羽田空港を出発。

20251026_095625.jpg

そして一転して晴れの長崎空港。

10時前には準備完了出発。

20251026_111149.jpg

大村湾沿いの国道を交通量は多いものの

景色は結構よくって楽しく1時間ちょっと走るって

片島の魚雷試験場跡を見学へ。

この島は陸繋島ではなく埋め立てて地続きにしたものらしい。

FB_IMG_1742716073868.jpg

朝7時半、宿をたって再び山越えで三崎港へ戻る。

03-26-2025_03.jpg

8::30初の佐賀関行きのフェリーに乗り込む。

20250322_182711_644.jpg

朝7時にホテルを出て

自転車で5分くらいで宇和島城

現存12天守の1つなので素通りするわけにはいかないだろう。

20250322_194329_765.jpg

城の規模の割には大きな石垣を

縫うように階段をよじ登って

115分ほどで天守に到着。

FILE0036.jpg

早咲きの桜がちょうど咲いていて

定番の城と桜の組み合わせが完成。

20250321_183834_927.jpg

愛南の紫電改展示館の開始時間に合わせて

8時半前にホテルを出発。

150mほど登って展示館前。

20250321_183808_277.jpg

展示館一帯からは

紫電改が海底から発見された

久良湾が一望。

この見える範囲の左の木の陰当たりの場所で

発見されたそうで。

湾に並ぶ養殖いかだは真珠

1日目 3/20

PaLCzcX5mZQVGVRqFfKQ-e9anL_xNyXmt61E4MYKSeo-2048x1536.jpg

朝一番のJALで高知空港着。

飛行機が15分くらい遅れて連絡バスに乗っても

あしずり1号は間に合わないので高知駅まで自走することにし

8:40過ぎには走り始める

NjzwipL3vd6x_Dfz4MVwmWTwXgPRH-CrEiX41WNIKxY-2048x1536.jpgy-SWlbDWf_Yl3tuPs2CEUy87T2ArXpOR0AlwTke7V9E-2048x1536.jpg

まずは海沿いを走って高知湾口を渡って桂浜へ

20241019_083843.jpg

翌朝、予報通り朝から本降りの雨。

あえなく山越え連発の今日のやまなみハイウエイコースは中止。

20241019_085051.jpg

阿蘇駅に行って

20241019_102904.jpg

あそぼーいに乗る。

停車駅で窓口もあるのに

通常の指定席(あそぼーいは全席指定)しか買えず、

ネットでは空きがある展望室もネットで買っても受け取りすらできない

という仕組みにはいささか疑問も残るが・・・

20241018_071137.jpg

乗鞍の3人組で九州サイクリング

金曜日の始発のソラシド熊本行きで。

20241017_104106.jpg

今回は雨も予想されるので

race Bladeというフルフェンダー付けていった。

20241018_094703.jpg

ということで10時ごろ熊本空港を出発。

しかし季節外れの暑さで

現地はすでに30度ほどの気温。


20240129_074237.jpg

3日目月曜日朝

昨日の強風もすっかり止み快晴の朝。

20240129_075513.jpg

宿から軽くひと登りするともうそこは北緯31度線。

カイロや上海と同じ緯度

20240128_074124.jpg

志布志鉄道公園で鉄分補給後出発。

本来の志布志駅駅舎は本来ここにあった。

20240128_084143.jpg

志布志-大崎-東串良としばらく平たん路を進み

肝属川を渡ったところから今日もスーパーアップダウンが始まる。

先日の九州ツーリングでの異音
このグーンと言った大きな音。

最初何処からなっているかわからなかったが

足を回すと止まるのでようやくフリーとわかった。

色々調べたらどうやらこの時期のMAVICのFTS-Lという

タイプのフリーはよくオイル切れして異音が発生するらしい。

20240131_201853.jpg

と言うことでMAVIC純正のフリー用オイルを。

これ2000円くらいと言う噂だったが

円安のせいかどうか知らないがamazonで4000円くらいした。

触ってみると少し粘度を高くしたミシンオイルみたいな感じで

微妙な感じ、MAVICの純正動画だと

最近は1000kmごとにメンテをって書いてあるから

そんな頻繁にするなら他の似たような粘度のオイルを

探してきて付けても大丈夫ではないかと思う。

20240131_201231.jpg

と言うことで17mmのロックナットを外して

ハブシャフトを外すとフリーボディは手で引っ張れば簡単に外れる。

真ん中に乗っているワッシャは結構大事だからなくさないように

20240127_055048.jpg

今回もTかださんとそらしどANAカウンター前で

出発時刻1時間前に待ち合わせ。

土曜日と会ってANAの荷物カウンターは大行列。

相変わらずANAカウンターは研修生だらけで

またもや従価料金で(あの事故の後だから自転車燃えて一律10万です

と言われても嫌なのでそれ相応の料金を設定)散々手間取ったうえ

そのあとカウンターで検査員が来ないとか何とかで

係員もどこかに行ってしまい30分近く

放置されるなどあわや飛行機に置いて行かれる事態に。

強く抗議して飛行機は待ってくれることになのだが

20240127_070525.jpg

宮崎行そらしど始発便に乗り込んでみれば

たいして混んでるわけでもなく

結局狭い第2ターミナルとANAのダメダメに引きずられただけだった。

そしてTかださんの携帯落とした騒動(結局ズボンのポケットに入っていた)もあったりで前途多難な出発?

そしてこのせいで飛行機は40分くらい遅れてのフライト。

20231023_061840.jpg

翌朝(23日)輪行袋のまま長崎駅へ。

新幹線ができてから工事続きで

去年とはまた景色が違う長崎駅前。

20231023_064207.jpg

そして佐世保までだいたい2時間の列車旅。

気動車は新型だが(YC1)大村線の線路は古いためか

揺れる、うるさい、遅いの三重苦。

しかも通勤通学帯にかかってしまうため全線にわたって結構混む。

20231023_085542.jpg

佐世保の駅から佐世保港まで道路を渡ってすぐ。

ここから平戸島の南部の津吉まで高速船に乗る。

令和3年から就航した新型船。

20231022_094603.jpg

ソラシドエア始発で長崎空港へ。

今日はTかださんと。

Tかださんイキなり財布をコインロッカーに入れてしまうという

暴挙でコインロッカー代2度払いの刑!

2023102324004.jpg

何はともあれ10:00前には無事出発。

空港島から橋を渡って大村市街へ。

20231022_112339.jpg

諫早、古賀と言う市街地を高速走行で抜けて

ペンギン博物館も後ろ髪惹かれつつ通過

海に出てから茂木まで超アップダウンの海岸線。

天気は申し分なく西国の日差しは10月後半でも容赦なくキツイ。

230311_12甑島サイクリング092.jpg

朝7:30、宿に荷物を置かせてもらって

工具類だけ持って出発!

230311_12甑島サイクリング091.jpg

下甑長浜港には始発のフェリーが出港準備中

230311_12甑島サイクリング031.jpg

13:30腹が満たされたところで出発

いよいよ甑島サイクリング開始!

230311_12甑島サイクリング185.jpg

上り坂と下り坂しかないとの情報通り

いきなりすぐに10%超の坂。

230311_12甑島サイクリング002.jpg

最近ぼちぼちやっている離島サイクリングシリーズ。

今回は2020年に甑大橋(こしきおおはし)開通で

列島が全部縦走できるようになった甑島列島へ

今回もTかださんと

それはどこ?と言う人はこちらへ

まずはJALの羽田鹿児島便始発。

6:25の予定より20分ほど遅れての離陸。

あとの乗り継ぎがきつくなりそう

230311_12甑島サイクリング004.jpg

鹿児島空港で自転車を受け取って

結構急ぎ気味で9時発の空港バスにのって

鹿児島中央へ。

心配だった九州自動車道の1車線規制は

渋滞もなくすんなりとほぼ定時で通過。

230311_12甑島サイクリング007.jpg

鹿児島中央には数分遅れの9:45ごろ到着。

急いで駅へ。

221004長崎島原雲仙ツーリング005.jpg

そらしど就航20周年記念のサンキューセールで

限定で九州が片道5000円以下になっているので

Tかださんを誘って購入。

平日の日帰りツアーとなった。

ちなみに長崎便往復で一人当たり8540円だった。

心配した天気もまずまずで富士山を眼下に見ながらのフライト。

221004長崎島原雲仙ツーリング014.jpg

到着した長崎空港は天気はまずまずだが

異常に蒸し暑く朝9時の時点で30度で

湿度が長崎だなって感じで異常に高い。

9:30過ぎ諫早方面へ走り出す。

 

211103日南妻クリング006.jpg

朝一番のそらしどで宮崎へ。

羽田では行きも帰りも沖止めだった。

211103日南妻クリング012.jpg

宮崎空港ですぐ自転車を組み立てて

9:30頃出発。

30分少々で青島に到着。

ちょうど引き潮時で

鬼の洗濯板が大迫力。

211103日南妻クリング015.jpg

青島神社へお参り。

コロナ明け後の祭日とあって

結構な人手で賑わっている。

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 最終日

 

211026.jpg

 

種子島1周後半とロケット打ち上げアップしました。

 

 


 

 

走行距離 105kmkm
獲得標高 1500m

トータル 271km

総獲得標高 3925m

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 4日目
本日は種子島1周サイクリング前半 アップしました

211025tane.jpg

今日は種子島にわたって3日ぶりのサイクリング。

本降りの雨から始まった種子島も

14時過ぎには急速に天気回復。

最北端の喜志鹿崎では快晴の中の気持ちよいサイクリングになった。

ただ見かけとは裏腹に島内はアップダウンが非常に多い。

走行距離 72km

獲得標高 800m

2021秋 屋久島種子島ツーリング&登山 3日目(10/24)アップしました

067s.jpg

午前中は予報以上に雨が本降りであったが

雨の中でも楽しめる白谷雲水峡を歩いた。

雨も上がった午後はレンタカーの残り時間を使って

島をあちこち観光。

2日目、屋久島登山 宮之浦岳ー縄文杉縦走アップしました

211023.jpg

実は今旅行のメイン?の宮之浦岳縦走です。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち九州カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは四国です。

次のカテゴリは廃道・山サイです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。