そらしどで長崎へ 佐世保平戸サイクリング 1日目 (10/26)

| コメント(0) | トラックバック(0)

20251026_070624.jpg

ソラシドセールで長崎へ。

定番の沖止め、雨の日はちょっとめんどくさい。

7:15帝国で羽田空港を出発。

20251026_095625.jpg

そして一転して晴れの長崎空港。

10時前には準備完了出発。

20251026_111149.jpg

大村湾沿いの国道を交通量は多いものの

景色は結構よくって楽しく1時間ちょっと走るって

片島の魚雷試験場跡を見学へ。

この島は陸繋島ではなく埋め立てて地続きにしたものらしい。

20251026_111514.jpg

本部跡の建物と魚雷発射施設。

20251026_112901.jpg20251026_112844.jpg

10分くらい歩いて島の頂上の観測所跡

魚雷試射ごここで観測したのであろうか?

少し前までは2回にこのはしごで上がれて眺望が利いたらしいが

今ではこの通り床が抜けて上がることはできない。

IMG_20251026_120150_00_010_PureShot.png

ハウステンボスもちょっとだけかすってみる。

20251026_130059.jpg

そして13時前には佐世保到着。

この怪しい店で佐世保バーガー

20251026_130809.jpg

このセットで1000円ちょっと。

マジでうまい。

20251026_133228.jpg

ガードレールの支柱が佐世保独楽!

20251026_140517.jpg

ここから世知原までは標高360mくらいの峠越えだが

ずっと10%近くが続く急坂

20251026_141339.jpg

本当は旧道を行こうと思っていたのだが

最近できたトンネルで峠をパス。

トンネルの中もずっと世知原側への下りになっていて

反対から来たら結構大変そう。

20251026_142227.jpg

一気に下って世知原。

道のわきに出炭ポケットがひっそりと。

20251026_142653.jpg

旧松浦炭鉱事務所である世知原炭鉱資料館へ行ってみる。

炭鉱の立体地図とか模型などを期待していたがなかった。

20251026_143817.jpg

マムシが出るから気を付けてと言われつつ

おっかなびっくり鉱口跡へ行ってみる。

一体は公園になっているのだが少し荒れ気味。

20251026_144321.jpg

旧世知原線跡のサイクリングロードを通る。

IMG_20251026_150235_00_030.jpg

世知原線と松浦線の分岐駅で

かつてそこそこの規模の木造駅舎があった(小学生のころにはあった)

肥前吉井もいまは松浦鉄道よしい駅と名前を変え

ひっそりとしている。

20251026_150910.jpg

旧松浦線(現松浦鉄道)の石造りアーチ陸橋をくぐり

福井峠を越える。

20251026_164811.jpg

福井峠を越え松浦に出てそのまま海沿いを走って平戸大橋へ。

20251026_165922.jpg

平戸城下へ

この建物が天守閣かと思いきや

乾櫓という支櫓の一つだった。

20251026_170816.jpg

天守台まで上がってみた。

ちなみにこの天守は鉄筋コンクリートの模擬天守で

実際には完成間際まで行ったが破却され

天守代用として先ほどの乾櫓が使用されていたそうだ。

ちなみに乾櫓も昭和30年代に再建の建物。

20251026_171516.jpg

この二つの建物、狸櫓と北虎口門は江戸時代からのものだそうだ。

20251026_170935.jpg

平戸城、債券の建物が多いとはいえたくさんの櫓があって楽しい。

IMG_20251027_071158_00_057.jpg

今日はこのホテルに宿泊。

景色が見えない部屋ということで安かった。

20251026_174805.jpg

はやはこんな感じだが窓を開けても隣の建物が見えるだけ。

20251026_205907.jpg

あごだしラーメンを食べるべく夜の平戸の街へ。

20251026_191406.jpg20251026_190927.jpg

城と石橋はライトアップされている。

20251026_211017.jpg

なんと狙ってたラーメン屋は休みっぽい?

Googlemapでは営業中なのだが。

20251026_211223.jpg20251026_193339.jpg

さすがに夜の地方の街じゃもう食事は食べれないかと

思ってたところホットモットがあってとんかつ弁当。

20251026_211228.jpg

マツキヨもあった。

20251026_183416.png

ホテルはこの歴史ある石段を登ったところにある。

明かりはついているとはいえ夜は少々怖い。

20251026_205305.jpg

ホテルに着いた。

ホテル自体はかなり古いが

展望風呂と露天風呂の2か所の風呂があったり

まあまあ良いのではないか?

走行距離 113km

獲得標高 1500m

二日目へ続く

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://ayu2.com/MT/mt-tb.cgi/2790

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9