甲州の最近のブログ記事
何だかんだで3月の梅見ツアー以来の熊ちょい企画。
早くも紅葉狩りツーリング。
集合場所の奥多摩湖畔の駐車場は相変わらず
旧車のたまり場。
今回はいすゞ車に囲まれた。
9時過ぎ出発。
紅葉は早くも奥多摩湖畔がピーク。
奥多摩湖畔から丹波山にかけてものすごい色付きで
今年は紅葉が当たり年なのか?
新宿8:30のあずさ3号で塩山へ。
塩山でTかださんと待ち合わせでいざ出発。
まずは焼山峠へ向かう。
途中からずっと10%越えの坂が
標高差1000mにわたって続く超級峠。
焼山峠到着。
今日は湿度気温とも結構高く
水を消費しすぎたけれどもここでは何の補給も出来ない。
久しぶりに熊チョイ企画に参加!
28日御坂桃源郷公園から南アルプスを望む。
北岳や間ノ岳は冠雪している。
快晴予報だが実際は少し雲が多い。
今回のメンバーは埼北のトライアスリートと
ピークスのレジェンド様。
いきなりハイエースのスーパートランスポート仕様で現れた。
これで6名と6台が乗れる。
桃源郷公園を9時過ぎに出発して
御坂道を上ってそしてどん兵衛峠へ。
峠序盤は15%を超す激坂系の上り。
9月どの運転を持って185系での運用が終了するはまかいじ。
折角なので最後の乗車も兼ねて山梨方面へ。
そして9:41塩山で下車。
この日は関東地方では天気が良いものの
山梨県地方は何やら不安定な天気予報。
ここも今にも雨が降り出しそうな空模様。
そろそろ見ごろを迎え始めたコスモスの中を
焼山峠へ向かって標高差1000mを登るのだが
途中からいよいよ雨が降ってきた。
どちらにせよ登りなので速度も遅く
汗もかくのでそんなに気にならないのでどんどん登ることにする。
![]()
またまた熊チョイコラボツーリング。
8:30に御坂桃源郷公園を出発。
御坂道を標高差で400m上ったところが
どん兵衛峠への入り口。
振り返ると少し雪をかぶった南アルプスが。
ただ紅葉のトンネルで
気分は悪くない。
![]()
大峠(1560m)。
真木小金井林道のサミットの峠。
旧500円札の富士山で有名な
雁ヶ腹摺山の登山口にもなっているため
峠の駐車スペースは車がいっぱい。
-------------------------------------
![]()
時間の都合で大月まで輪行で。
臨時の新宿発のあずさ71号は
特急ホームからではなく
中央線快速ホームからの発車。
旧大宮車のN104編成。
6号車は旧とき編成だったクハ183-1527。
特急シンボルマークも残っている。
![]()
今回乗る1号車は
S61にあずさ増発のために
サハ481-103から改造されたクハ182-102。
顔は183系、車体は485系のハイブリット。
でもこちらも特急シンボルマークは残存。
ちなみに中間車はすべてグレードアップ車両。
![]()
丸山林道は北岳を望みながら走れる唯一の林道?
この林道をマイナー林道と呼ぶには有名すぎるか?
また南アルプスらしい豪快な景色も魅力的。
-----------------------------------------
![]()
山梨マイナー林道第2弾!
今日は新倉西川林道と黒野田林道。
黒野田林道はこのように三つ峠山の中腹の
1000mラインを縫うように走る。
ダイナミックな景色がすごい!
----------------------------------
![]()
最初の林道、新倉西川林道は
この下吉田の駅のすぐ裏から始まる。
この駅、あのJR九州のななつぼしのデザインで有名な
水戸岡鋭治氏のデザインだそうだ。
そしてブルートレインテラスと言って
スハネフ1420が保存されている(きれい!)
テールサインはもちろん富士だが
この車両は北陸で使用されてたもので
富士での使用実績はないそうだ。
![]()
ここを左に曲がると林道のゲートがある。
HPによると前半部の市営林道は通行止めとなっていたが
ゲートが普通にオープンになっていて
特に何も規制はされていなかった。
まずは9日午前中(金曜日サボルデリ)。
工事のため川上牧岡林道の塩平-焼山峠は
通行止めだということで
急遽コース短縮で標高1533mの焼山峠スタートにする。
![]()
焼山峠への登りがキャンセルとなったが
焼山峠からこの乙女高原までは
標高差でさらに130mほど登る。
![]()
乙女高原から黒平の分岐までは
標高差で500mほど下ることになる。
この区間はこのように金峰山をはじめ
奥秩父の山々の展望が素晴らしい。
![]()
金峰山登山前にどうせなら大弛峠まで
自転車で1本上がってしまおうということで
道の駅「まきおか」で自転車を下す。
![]()
今回は近回りの旧杣口林道経由で。
しばらくはブドウ畑の中の直線登りが続く。
この区間結構斜度が急で
暑いと結構つらい場所だが
今日はかなり涼しくて快調。
![]()
持ち合わせはいつものこの公園。
酷暑が予想されるので
保冷ボトルを凍らせて持ってくる予定が・・
・・・
家に忘れてボトルがない!
熊チョイおやじにボトルを一つ借りれて何とか一安心。
助かりました。
![]()
まずは御坂道を登り、スキー場の下から
どん兵衛峠への道へ入る。
いきなりの直登急坂。
今回、S級Nかじ選手も電車で急きょ参加。
熊チョイおやじも何故か調子よく
Nかじ選手とガンガン行ってしまった。
![]()
西武秩父に9時の集合時間(出発9:30)に
道が混んでて間に合わず
7-8キロ進んだ地点で
チームに合流。
各人の荷物を車に積んで再出発!
完全に走り込み不足のヤスさん、早くもチギレ気味。
![]()
コースは
1日目 秩父-志賀坂峠-十国峠-八ヶ岳嶋川さん別荘
2日目 別荘-麦草峠-中央線の適当な駅
と言うYくぼ隊長企画にしては比較的ぬるめ?
合計参加者数は8人。
1日目は5台での走行。
出発して30分くらいで大雨になったが
一時的、局所的なものだと思うので
そのまま走る。
まだ新しいシューズが・・・・・。
![]()
宮ヶ瀬に着くころには太陽が出てきた。
宮ヶ瀬湖の水位はかなり低い。
宮ヶ瀬から土山峠を越えていく県道が
久しぶりに水上に出てきた。
この道昔よく走った、懐かしい・・・。
今日は山梨の渋い2つの峠・・・。
みさか桃源郷公園を予定通り8時に出発。
![]()
まずはこのイヤらしい御坂みちの登りから。
車がスピードを出して走るので歩道を・・・。
![]()
御坂みちを曲がるといきなりの急坂。
アタックしていってしまったと思ったら
すぐに蛇行を始める熊チョイおやじ。
今日は調子良いのか?
走りは相変わらず不安定である。


最近のコメント