![]()
丸山林道は北岳を望みながら走れる唯一の林道?
この林道をマイナー林道と呼ぶには有名すぎるか?
また南アルプスらしい豪快な景色も魅力的。
-----------------------------------------
![]()
櫛形林道に入ってしばらく平均9%を超える
キツイ急坂が続く。
標高1000m近辺のこのヘアピンからは
芦安の街が見下ろせる。
後ろは千頭星山から甘利山。
ちなみに道の駅しらねの標高は320m。
今回ランドナーのタイヤを交換して
26×1.25のちょっと細い奴にしてみた。
(パナレーサー パセラ 32ミリ幅)
![]()
こんな展望台も。
標高1350m位。
ここから一登りで櫛形林道の最高地点。約1480m。
![]()
一旦丸山林道の合流点まで
標高差で200mほど下るのだが
その途中こんな展望台が。
![]()
下りきって丸山林道に突き当たって
櫛形林道はおしまい。
前半の市営林道、中後半の県営林道合わせて
25キロ近い長距離舗装林道であった。
そしてここからまた登る。
![]()
櫛形山群の崖っぷちを
九十九折れを繰り返しながらぐんぐん登る。
櫛形林道も丸山林道も
このように富士山がきれいに見える場所が多い。
![]()
櫛形山への最短登山口へ続いている
未舗装の池の茶屋林道との合流点。
ここでコーヒーブレークを考えたが
展望がないので先に進むことに。
丸山林道もここから先は
奈良田まで通行止めになっているが
自転車は通れるという話なので
ゲート横の横の二輪車専用通路?から入る。
まあだめだったら登り返して戻ってくるつもりで。
![]()
本日のチマコッピの丸山林道最高地点(約1720m)は
いつの間にか超えていて
今度は富士山の代わりに北岳が
前衛の山の上から顔を出してきた。
間ノ岳も左の木の後ろに見える。
![]()
そして少し下ったこの場所でコーヒーブレーク。
やっぱりランドナーの旅は
お湯を沸かすためのストーブは必需品?
![]()
豪快に密林の山肌を削って続く丸山林道。
このあとちょっとした登り返しがあるが
奈良田まで800m下る豪快なDHが続く。
ただその1キロのダートはこんな感じで
本格的でロードバイクではちょっと無理。
![]()
そしてさらに下り奈良田の大駐車場の脇に出る。
ここまで崩落部分は未舗装ではあるが
すべて砂利などを盛られて
一応修復されていたので
もしかしたらそろそろ久しぶりの
一般開通も近いのかもしれない。
![]()
身延から奈良田へ続くこの県道も
ここ数年ですっかり整備が進んで
長大トンネルが増えて
快適になったのと裏腹に
豪快な景色を見れる場所が減って
少し寂しい気もする。
ここから国道を道の駅まで30キロほど走って帰る。
車の宿命である。
輪行だと下部温泉あたりから
さっさと帰れるのだが
この辺は鉄道だと時間がかかりすぎる。
本日の走行距離115キロ
(タイヤが細くなったのにメーターの外周値を
買えるの忘れたため実際よりちょっと多めに出ていると思う)
獲得標高 1950m


コメントする