![]()
大峠(1560m)。
真木小金井林道のサミットの峠。
旧500円札の富士山で有名な
雁ヶ腹摺山の登山口にもなっているため
峠の駐車スペースは車がいっぱい。
-------------------------------------
![]()
時間の都合で大月まで輪行で。
臨時の新宿発のあずさ71号は
特急ホームからではなく
中央線快速ホームからの発車。
旧大宮車のN104編成。
6号車は旧とき編成だったクハ183-1527。
特急シンボルマークも残っている。
![]()
今回乗る1号車は
S61にあずさ増発のために
サハ481-103から改造されたクハ182-102。
顔は183系、車体は485系のハイブリット。
でもこちらも特急シンボルマークは残存。
ちなみに中間車はすべてグレードアップ車両。
![]()
シートはオリジナルに近いR51系の
簡易リクライニングシート。
鉄道ファンとしてはうれしいのだが狭いし
座り心地も最近の特急シートと比べると
隔世の感がある。
![]()
林道花咲山線が始まる。
2キロに満たないようなプチ林道だが
勾配は結構きつい。
そしていよいよ真木小金井林道へ
![]()
林道は山肌を豪快に削って上っていく。
下界では10月なのに真夏日を記録する暑さだったが
ここは標高1000m超の世界で
そこそこ涼しかった。
![]()
標高1560mの大峠に到着。
もちろん本日のチマコッピ。
20号から換算で距離17キロで標高差1200m。
![]()
峠の北側は長いこと車両通行止めに
なっているのだが
噂によると自転車は通り抜けられる。
![]()
ゲートの先も上のほうは
やはり大規模に林道保全工事が行われていたが
特に止められることもなく
すんなりと通過できた。
中腹部から下はこのようにやや荒れ気味。
ただ土砂崩れの跡などは
綺麗に片づけられている。
![]()
そして松姫峠へ向かう。
新トンネルはだいぶ出来てきた。
よく見ると道より多少断面が小さいようだ。
![]()
名物のループトンネル。
大月から直接登ると
標高差が900mにもなる超級峠のこの峠も
藤城ダムからだと10キロで標高差600mの
普通の1級峠?
![]()
いつもは日没が気になるころに到着する松姫峠だが
今日はまだ正午。
![]()
小菅へ下ってすぐに鶴峠へ向かって上り返す。
鶴峠への登りは短いものの
このように結構の急坂の連続。
![]()
鶴峠到着。
あとは田和峠の小さな登りを残すのみで
上野原までほぼずっと下り。
![]()
このざるそば、450円だった。
意外と腰があってうまかった。
そして上野原から相模湖、津久井湖と抜けて
自宅に着いたのは16時過ぎだった。
本日の走行距離140キロ
獲得標高 2400m。


コメントする