![]()
山梨マイナー林道第2弾!
今日は新倉西川林道と黒野田林道。
黒野田林道はこのように三つ峠山の中腹の
1000mラインを縫うように走る。
ダイナミックな景色がすごい!
----------------------------------
![]()
最初の林道、新倉西川林道は
この下吉田の駅のすぐ裏から始まる。
この駅、あのJR九州のななつぼしのデザインで有名な
水戸岡鋭治氏のデザインだそうだ。
そしてブルートレインテラスと言って
スハネフ1420が保存されている(きれい!)
テールサインはもちろん富士だが
この車両は北陸で使用されてたもので
富士での使用実績はないそうだ。
![]()
ここを左に曲がると林道のゲートがある。
HPによると前半部の市営林道は通行止めとなっていたが
ゲートが普通にオープンになっていて
特に何も規制はされていなかった。
![]()
再びゲートを通り県営林道へ入る。
標高1000mを越えるこの地点では
早くも紅葉が始まっていた。
ただ予報に反して雨が降ってきた。
![]()
しばらく登ると雲の中を出たらしく
路面はウエットだが雨は小康状態に。
![]()
サミット近くでは木が切り払われていて
河口湖が(水が少ない)一望できた。
この先で林道はサミットを越えるのだが
標高は1400mで御坂峠より高い。
もちろん本日のチマコッピ。
![]()
そして標高で200mほど下って
三つ峠の登山口の所で御坂峠旧道に突き当たる。
そしてちょっと上って御坂峠。
![]()
秋分の日だけあってかあまりにも寒いので
天下茶屋に入ってほうとうを注文。
ちょっと早い昼食。
![]()
食事をとり終わて店から出てきたら
天気が回復していて路面は乾いていた。
富士山は・・・・ちょっとだけ見える。
![]()
そして下りで82.7km/hを記録したりしつつ
一気に下ってそして再び上り返して
昼頃から渋滞が始まっている中央高速を横目に笹子峠旧道へ。
事前の情報通り工事で全面通行止めの看板が
出ているが、とりあえず行けるところまで行くことに。
![]()
そして工事現場に到着。
ただ昼休みらしく誰もいないし
山側に歩けるスペースがある。
![]()
こっそり担いで通ってしまうことに。
ただ工事をしていても
たぶん歩きか自転車なら通してくれるのでは?
![]()
工事個所から峠までは車がまったく通らないので
先週の台風の爪痕が至る所に。
こんな風な倒木なども。
![]()
こんな風に一面小枝が散乱していたりで
慎重に10キロくらいでゆっくり登る。
![]()
そして笹子旧道の峠のトンネルに到着。
こちら側は一応パイロンがささやかに置いてある。
![]()
反対側は工事通行止めの間にポータルも
綺麗に塗りなおすのか足場が組んであって
厳重に通行止めになっている。
![]()
そして笹子旧道を下って国道に合流して
カーブを1個過ぎたところですぐに
黒野田林道の登りへ。
最初の1.5キロは平均11%以上のほぼ直線登り。
![]()
直線坂を終わってもそして冒頭のとおり
1000m超までさらにガンガン上り詰める。
そしてこの展望台のようなところで
やっと下りになる。
![]()
そしてかなりの急こう配で都留市内へ下っていく。
その後この中央高速の谷村Pのレストランが
外からも利用可能になっているので
とりあえず自転車を押してレストラン前に置かせてもらう。
ちょっと変な風景?
![]()
都留市名物?のブラックビーフカレー。
味は意外と普通のビーフカレーだった。
![]()
そして15キロで400mほど登って道の駅に戻る。
中央高速がものすごいことに。
先週の3連休が台風でつぶれたから
今週はどこも混雑がひどいようだ。
総走行距離 106km
獲得標高 2250m
マイナー林道は距離標高の割に時間がかかる。


コメントする