![]()
今回はこのメンバー。
今年はなぜか真面目に登れる熊チョイおやじに
沖縄入賞を狙うなかじ選手。
学連選抜君は列車の乗継に失敗して途中合流予定。
ティンコフ氏はこのメンバーで唯一癒し系の人間かと思ったら
なんと最初の太良峠で離脱予定とか・・・・
![]()
そしてそのティンコフ氏、
予定通りこんp太良峠直前で
東山中部林道に入って
焼山峠へ抜け大弛峠へ去って行った。
後で聞いた話だと
大弛峠の下りで後輪を壊し
無念のリタイヤとなったそうで・・・
チーン!
![]()
そして信玄の奥座敷、関翠寺温泉に向かって
この荒れたデンジャラス舗装の激坂を下る。
今回驚いたのはここを登る自転車がいたこと。
ただ一人目は頑張って漕いでいたが
残り二人は押していた。
![]()
そして武田の居城だった躑躅ヶ崎城の跡地である
武田神社で学連選抜君合流。
これでまたニコンチーム最強メンバー。
あっMずのさんは3連休は仕事らしい。
![]()
そして甲府市街地を抜けて
茅が岳広域農道をぐんぐん北上
標高を稼いでいくが
異常にペースが速い!
誰だこんなメンバーを集めたのは?
何かの練習会のようなペース。
残念ながらコスモスは終了だったのか
全くなかった。
![]()
何とかみずがき湖到着。
もうここからは上りで見える範囲で着いてくことは
止めることにする。
このラジウム星人のいるところで昼食。
![]()
増富ラジウム温泉までは
車の通れない通仙峡旧道を
まったり登る。
紅葉はまだこれから。
![]()
まだシーズン途中の3人はほっておいて先に行ってもらって
綺麗な渓谷を34×27Tを駆使して?
マイペースで登る。
![]()
急坂と急坂の間の緩斜面の
癒し系?の木賊平も
だんだん木々が大きくなってきて
眺めなくなりつつある。
![]()
木賊峠に到着したら
先行3人は熾烈な戦いだったらしく
全員倒れたままだった。
![]()
そして木賊峠からは1000mにもおよぶ下りが始まるが
今回は観音峠先が通行止めなので黒平経由で
そして癒し系昇仙峡。
紅葉はまだまだなので比較的人も少ない。
![]()
そしてまたまた下って
つつじが崎で学連選抜君とNかじ選手とはお別れ。
先頭の学連選抜君はこの
デカい荷物を背負ったままで一番速かった。
変態にもほどがある。
![]()
そしてそのあとも
この愛宕山とフルーツ公園の登りと
まだまだ登るのであった。
走行距離120km 獲得標高2800m。


コメントする