新潟の最近のブログ記事

20240908_081656.jpg

日曜8:30の苗場、

気温23.6度(ガーミン)でこの時期の苗場の朝にしては少し暑い。

20240908_083604.jpg

三国峠

苗場にクーラーの取り付け部品が届いたので

クーラーの取り付けがてらサイクリング

20240907_091044.jpg

始発の湘南新宿ラインで(と言っても6時代だが)高崎へ

さすがに3時間近くかかるので疲れた。

9時20分ごろには出発。

すでに朝から軽く30度越えで蒸し暑い。

20240907_111819.jpg

倉淵を通って今回は榛名山へは登らずに

大戸関所を通って

20240503_092008.jpg

恒例の妻有サイクリング。

今回はTかださんNかのさんも交えて3名で

湯沢で待ち合わせ8時出発でまずは大沢峠旧道を上り詰めて

魚沼スカイラインへ。

越後三山や巻機山はこの時期まだ真っ白なはずが

全然雪がない。

20240503_105017.jpg

十日町へ降りて信濃川を渡り

再び県道をちょっと上って

ちょっとしたパワースポットの鉢の石仏

20231029_093421.jpg

苗場から走ろうと思ったが

寒気と冬型のせいでトンネルから日本海側は雨。

とりあえず道路がドライな永井あたりまで来るまで送ってもらって

そこから9:15スタート。

たくみの里にある藁の恐竜。

去年は首を起こしていた状態だったが

今年の恐竜はエサを食べているような状態。

20231029_095408.jpg

すっかり刈り取りも終わった田んぼ。

背後の山々にはまだ雪は全くない。

20230811_082658.jpg

折角なので苗場まで自転車で

首都圏は走りたくないし群馬主体のほうが楽しいので

始発に乗って前橋まで

自転車を組み立てて8:30出発

230811gp02 (2).jpg

高崎で降りて榛名か前橋まで行って赤城かどちらかを考えていたが

高崎に近づくにつれ高崎から榛名にかけて

強い雨雲がかかっていたので

前橋まで行って赤城に決定。

今回は前橋HCのコースを登る。

結構な人が走っている。

230811gp02 (3).jpg

このコース最初ずっと直線が続き

日当たりも強く

大分上っても気温はこの通り29度。

230505妻有サイクリング001.jpg

Tかださんと8時に石打駅前で待ち合わせ

まずは南魚沼の田んぼ地帯を走って

230505妻有サイクリング005.jpg

塩沢スキー場の中を魚沼スカイラインへ向かって登る。

210920妻有自転車001.jpg

3連休最終日の20日朝8:15石打駅で待ち合わせ。

今回はやはり湯沢リゾマン族のTかださんと。

210920妻有自転車002.jpg

塩沢まで越後三山を望みながら

魚沼産コシヒカリ田んぼの中の道を走る。

210920妻有自転車004.jpg

そして魚沼スカイライン栃窪峠への登り

6.5kmで標高差460mの登り。

まだHCレースがいっぱいあるTかださんは

写真も撮らずにガンガン登って行ってしまった。

200919南魚沼妻有ツーリング002.jpg

本当はみつまたの道の駅から

スタートしようと思っていたが

雨だったのですでに止んでいる湯沢からスタート。

塩沢から魚沼スカイラインに向けてHC。

200919南魚沼妻有ツーリング004.jpg

6.5キロで500mの登りで栃窪峠。

巻機山の上の方は雲の中だが

天気予報よりはずっと天気が良い。

そして魚沼スカイラインを少し走り

大沢峠から十日町の土市へ下る。

魚沼スカイライン途中の十日町展望台が

今回のチマコッピ約730m。

200919南魚沼妻有ツーリング006.jpg

信濃川を渡りそしてこんな看板の通りに

左折して真田方面へまた登る。

190504妻有サイクリング001.jpg

やっと快晴になった5/4。

とりあえず芝原トンネルの先まで送ってもらい

湯沢まで旧道を下ってゆく。

190504妻有サイクリング003.jpg

さすがに大型連休だけあって

湯沢イナモト旅館は団体客で大賑わい。

190504妻有サイクリング008.jpg

そしてヤスさんと待ち合わせ場所の石打駅へ。

過去の賑わいを物語るかのような

長いホームに広い構内から石打丸山スキー場を望む。

190504妻有サイクリング013.jpg

やや霞がちだがまあ眺望は上々。

残雪豊かな巻機山から越後3山を見上げながら

快適に田植え前の南魚沼田園地帯を北上。

190504妻有サイクリング015.jpg

4/30と同様栃窪峠を上る。

190430栃窪峠十二峠011.jpg

令和最初は三国峠に車を置いて

猿ヶ京まで下って三国峠をHC1本。

途中でパンクしたので見たらパナレーサーが寿命。

このパナのレースシリーズはかなり良いのだが

いきなり寿命が尽きるのが難点。

チューブ交換しても意味ないので

頂上まであと2キロほど後輪に負担掛けないようにずっと

往年のビランク並みのダンシングで。

190430栃窪峠十二峠015.jpg

そしてすぐに車に自転車を積み

前橋のタキザワまで

閉店間際に間に合った。

新発売のRACE D EVO4をチョイス。

走行距離 21km

獲得標高 430m

190430栃窪峠十二峠001.jpg

苗場から南関東にかけては広く雨だった4/30。

湯沢から北は午後早くには雨が上がったようなので

石打の駅に車を止めさせてもらい

午後から軽く平成最後のサイクリング。

まだ田植えも始まっていない南魚沼の田んぼから

残雪の巻機山や越後三山を望む。

薄曇りながら時々日射しも。

190430栃窪峠十二峠006.jpg

そして塩沢から26日に開通したばかりの

塩沢十日町線を上って栃窪峠へ。

魚沼スカイラインは八箇峠とここまでは開通しているが

十二峠方面は5月中旬以降の開通予定。

190430栃窪峠十二峠008.jpg

栃窪峠から十日町方面へ下り

その後国道117号を南下して

国道353の十二峠経由で石打に戻る。

向かい風強く少し大変だった。

走行距離 52km

獲得標高 1000m

190414赤城ツーリング001.jpg

三国トンネルの反対側まで車で送ってもらって

まずは三国峠を下る。

猿ヶ京は今梅が満開。

季節的に東京より1ヵ月くらい遅れている感じ。

190414赤城ツーリング002.jpg

そしてまだ真っ白な三国山脈を見上げながら

仏岩への上り。

昨日の平標への登山の後の割には

意外に足は回る。

180923妻有サイクリング002.jpg

まずは稲刈りの本格化した南魚沼の穀倉地帯を走る。

180923妻有サイクリング003.jpg

魚沼スカイラインへ向けて大沢峠旧道を上る。

ところどころ13%とかの斜度の坂が現れるが

まあ車も来るはずはなく走りやすい道。

上国の大沢ゲレンデを九十九折で標高700mの大沢峠へ。

トンネルまでの新道も含めてトータル

6.5キロで480mの上り。

180923妻有サイクリング005.jpg

魚沼スカイライン大沢展望台からの

標高720mは今行程のチマコッピ。

18062401.jpg

南関東は雨が降っているようだが

ここ南魚沼は快晴。少し暑い。

石打の駅を9:30に出発。

塩沢まで平らな田圃の中の道を走る。

18062402.jpg

塩沢から栃窪峠への上り。

塩沢スキー場の中を

6キロ高低差450mの上り。

18062403.jpg

栃窪峠から魚沼スカイラインへ。

2018GW

18gw苗場002.jpg

28日はとりあえず猿ヶ京STから三国峠を1本。

18gw苗場001.jpg

いつもはGW後半がピークの永井のこの桜は

もうGW前半で終わりかけ。

18gw苗場003.jpg

29日はあまり時間がなく三国スキー場跡地まで

18gw苗場004.jpg

ここもいつものGWだと雪でいけないことも多いのだが

道路に雪は皆無。

18gw苗場005.jpg

GW後半は5/4に。

いまいち天気が安定せず朝方は雨の予報なので

少し遅めの10:40頃中之条を出発。

まずは20キロで750mUPの暮坂峠。

標高1080mのここはさすがに寒い。

この日山の上では雪が降ったそうだ。

171021苗場001.jpg

今回の最大のミッションは

苗場にクラビノーバを持っていくこと。

そして朝9時に設置終了。

近づく台風21号の影響で南関東は

朝から雨のようで苗場も朝から霧雨が降っている。

171021苗場003.jpg

ただみつまたから湯沢方面は

まだ雨は降りそうな感じではなく路面もドライ。

とりあえず今日はHC1本と言うことで

湯沢の街中からスタート。

登坂車線があって車の速度が高い17号も

実は芝原旧道直前まで断続的に旧道が残っていて

17号本線はほぼ走らなく手て済む。

171010004.jpg

9時半過ぎに石打駅を出発。

塩沢の田はすでに稲刈りも終了。

171010005.jpg

今回は大沢からトンネルをくぐらずに

魚沼スカイラインまで登る。

171010006.jpg

南魚沼を見下ろしながら

上越国際の大沢ゲレンデ脇の激坂を

つづら折りで高度を上げる。

170715022.jpg

みつまたロープウエイの駐車場から

橋を渡って和田小屋に向かってHC開始。

天気は薄曇り、気温は23度。

少し湿度が多く多少蒸し暑い。

まあ灼熱の関東より全然ましだが。

170715023.jpg

かぐらゴンドラ前、ここまで4キロ標高差300m。

170715024.jpg

登るにつれてだんだん道が悪くなってくる。

ラーメン屋の直下は

塗装が取れてほぼダート状態。

170503自転車妻有002.jpg

今年もGW恒例の一人ツールド妻有。

今回もツールド妻有からコースを大幅にパクった。

ただ残念なことに今年は当該大会は中止だそうだ。

と言うことで去年と同様出発は津南ということにした。

まだ5月末まで冬季閉鎖中の国道405号。

ただこのようにまだガードレールなどの整備が

済んでいないだけのようで普通に軽トラなんかは

走っている。

170503自転車妻有003.jpg

この酷道名物のスーパーヘアピン。

道はぐいぐい高度を上げる。

約5キロで標高差350m強を稼ぐ。

170503自転車妻有008.jpg

国道のサミットは標高575m。本日のチマコッピ。

ここからは少し気合い入れた通行止め。

ダメなら戻るつもりで進む。

ほんとはかぐらでスキーのはずが

強風でまさかのクローズ。

折角新潟にいるのだから新潟を走ろうということで

妻有をグルっと。

ちなみにコースはサイクルイベントの

ツールド妻有から大幅にパクらせていただいた。

160503001.jpg

南に車をデポしてまずは国道405を上る。

津南から標高差350mのこの地点がサミット。

標高約575mは本日のチマコッピ。

この先は本当はまだ冬季通行止めなのだが

歴史的な小雪の今年は普通に車も通っている。

160503002.jpg

妻有はどこに行っても普通に千枚田がある。

ここも名もなき千枚田。

紅葉の小松原林道完抜 (10/27) その2 より

121027小松原_040.jpg
 そして千倉沢を超える橋に到着。
ここから道は九十九折れの登りになる。
ここ数年この九十九折れを
通過できた車両はないのであろうか?

121027小松原_041.jpg
 そしてだんだん道が路面に被る土の量が
多くなってきた。
この先は道が完全に埋まっていて
獣道状だった道が完全に消失していた。
ただ路盤は崩落していないようだ。
対岸から見てもこの区間は道の形跡が消えていた。

この区間、20メートルほど担ぎが必要だったが
その後なんとか道の続きを発見できた。

紅葉の小松原林道完抜 (10/27) その1より

121027小松原_019.jpg
 転回場とおぼしき広場の先には
こんなトトロの入り口状態に・・・

いよいよ小松原林道第2幕へ突入。


 121027小松原_021.jpg
そして藪漕ぎしながらの進行になる。
ただ路面はそんなに悪くはなく
ほぼ100%乗車可能。

121027小松原_022.jpg
 ときどき藪がなくなりパッと視界が開ける。
おそらく車の交換スペースだったりするのだろう。
背景は神楽峰(左)と苗場山。

121027小松原_023.jpg
 こんな木造の珍しい排水溝も。
ただ蓋はどれもなくなっているので
気を付けないとはまってしまいそうである。

いつも通りみつまたの駐車場に車をデポっる。
その入り口に
 111010_031.jpg
先日の台風で流された橋のこと

でそこまで行ってみる。
 111010_011.jpg
ワンスパン完全になくなってる!
ダンプが何回も何回も
土を運んできていた。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち新潟カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは茨城です。

次のカテゴリは群馬です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。