![]()
転回場とおぼしき広場の先には
こんなトトロの入り口状態に・・・
いよいよ小松原林道第2幕へ突入。
![]()
そして藪漕ぎしながらの進行になる。
ただ路面はそんなに悪くはなく
ほぼ100%乗車可能。
![]()
そして釜川本流を渡る橋。
この橋の先は・・・・・
当然また藪藪藪。
![]()
結構路面も岩屑で荒れてきた。
それでもまだほぼ100%乗車可能。
山サイと思えばこの乗車率は
すごく快適な部類に入る。
藪がちょっとウザいものの
道の難易度はまあまあで結構楽しく乗れる。
![]()
道が尾根を乗り越す場所は
こんな感じに広場になっていて
明るくなる。
![]()
そしてこの林道がすべてのエンジン付きの車両を
拒むことになった決定的なな路盤崩壊地点に到着。
恐らく今年の梅雨期の崩落ではないかと思われる。
右側は谷底に向かって一直線。
真ん中の細い通路上のところは
下がえぐれていて草や根っこでかろうじて残っている状態。
左側はこの通路がせき止めているかのような沼状態。
はっきり言って歩きでもかなり慎重さを要する状況だが
1台のオフロードバイクのわだちが1本通過している。
よく見ると2本?
そろりそろりと通過。
でも少しビビッて沼側を歩いたので
靴が泥にはまってしまった。
![]()
沢の対岸を見るとこの林道の続きがくっきりと。
よく見ると有名なケルンや天空の木が見える。
あそこまで行けばほぼ完抜になるというわけか。
![]()
崖崩れの跡のような場所を通ったりして
いよいよ荒れの様相が激しくなってくる。
![]()
そして3つ目の路盤崩壊地。
先ほどまであったオフロードバイクのトレールは
あきらめて引き返したのかこの場所は通過していないようだ。
![]()
崩壊は谷底へ一直線で落ちたらやばそうだが
谷の紅葉はこのようにものすごくきれい!
対岸はるか上には先ほど見えた林道の続き部分が見える。
![]()
そしてこの道だか何だかわからない区間、
実は清水沢の真上である。
橋なのか暗渠なのか全く不明。
![]()
そして4つ目の路盤崩落地点。
対岸に見えるのが先ほどの3つ目の地点。
![]()
そして荒れの具合はもはや完全に山道のレベル。
写真ではわかりにくいが
水の流れた後の溝はかなりえぐく
また周りの路面もかなり柔らかくなってきて
ずいぶん走りにくくなってきた。
でも押さなければならない場面は
あまりない。


コメントする