前日についに医者のサイクリングOKのお許しを得たとの連絡で
急遽、熊ちょい祝復活ツーリングとなった。
まずは久里浜まで自走。
黒船仕様となったしらはま丸で金谷へ。
今週から保田花まつり(水仙)だそうで
まずは水仙ロードへ
猛暑のせいか暖冬のせいか季節がまだ早いせいか・・・
全く水仙は咲いていない・・・。
前日についに医者のサイクリングOKのお許しを得たとの連絡で
急遽、熊ちょい祝復活ツーリングとなった。
まずは久里浜まで自走。
黒船仕様となったしらはま丸で金谷へ。
今週から保田花まつり(水仙)だそうで
まずは水仙ロードへ
猛暑のせいか暖冬のせいか季節がまだ早いせいか・・・
全く水仙は咲いていない・・・。
家から35キロほど走って東京湾フェリーへ。
ドックダイヤのため船1隻で往復しているため
2時間に一本しかなくて
8:20久里浜発のフェリー。
保田で熊ちょい師匠と待ち合わせ。
ドックダイヤだとどうしても
ここを出発できるのが9:30ごろになってしまう。
勝山まで海岸沿いに国道を走る。
今日は非常に寒く、ガーミンで6度。
寒い冬は丹沢方面より房総が楽しい。
と言うことで自走で久里浜港へ。
10:20発のしらはま丸で浜金谷へ。
上総湊までは国道で。
やや交通量が多いが仕方ない。
そして湊川を渡ったところで裏道へ。
旧湊川橋梁の橋脚を見物がてら。
これは関東大震災で被害を受けて
開通から10年もたっていないのに
破却された旧橋梁のものだそう。
芯材は木材だそうだ。
また房総の未舗装林道を走りたいという
ヤスさんのリクエストに応えて
新春ランドナーツーリングは房総へ。
まずは久里浜のフェリーふ頭まで自走。
横須賀で戦艦むつの主砲砲身と
護衛艦おおすみ。
今日の朝は冷え込んでいて
このように平地なのにガーミンもマイナスの気温を表示。
そして東京湾フェリーしらはま丸。
今日の東京湾はうねりが入っていて
多少船は揺れる。
この船は16万トンの原油タンカー。
5月のときと同様馬喰町まで輪行して
自走で両国橋を渡って両国駅へ。
両国駅旧急行ホームからくB.B.BASEへ乗り込む。
前回は結構盛況だった印象だが
今回99名定員のところわずか5名の乗車。
少し地味かなと思う佐原行きなことを差し引いても
少しさびしい。みんな存続のために乗ってあげてください。
両国駅8:12発
このB.B.BASE、運転台などは209系のときと特に
何か変わったところはないようだ。
両国からのB.B.BASEに乗るために
馬喰町まで輪行して
そこで自転車を組み立てて
両国橋を渡る。
馬喰町駅の階段をを出ると有名な北斗星ホテルの前。
5分くらい走ると両国駅。
駅正面からこのマークに従って進むと
今日の予報は快晴。
まずは久里浜まで走って9:25のかなや丸。
結構バイクや自転車も多い。
金谷でヤスさんと待ち合わせ。
ヤスさんの新車、宮田のランドナー。
長狭街道を横根峠まで登って紅葉ラインへ左折。
しばらく下って山中林道の入り口。
実は災害復旧工事のため通行止めなのだが
対向の自転車や人もいるので行けるところまで行ってみる。
平日サボルデリ
ヤビツは前回の雪がイマイチ解けきっていないらしく
凍結要注意と言うことなので冷え込んだ今日は房総へ。
家から自走で9:25のしらはま丸に乗る。
今日は空気が非常に住んでいて(寒いけど)
房総半島からも東京湾越し(駿河湾も)に
富士山がくっきり。
凍結の心配のあまりない鹿野山へ。
今回はいつも通っていないコースと言うことで
上総湊から佐貫町経由で
通称「宝竜寺、林業試験場コース」へ
5.5キロで270mの登り、まあ普通。
でも最後マザー牧場からの道と合流してからが壁。
1台追い抜いたところでピーク到着。
平均211wとこの時期の練習としては
悪くない感じで登った。
朝フェリー乗り場に行ってみると何故か空いている。
なんと今日はドックダイヤで1隻のみでの運航のため
いつもの7:20発はなく次は8:20.
熊チョイおやじに待ち合わせを1時間遅れることを連絡する。
熊チョイおやじを散々待たせて
予定より1時間遅れの9:30に
道の駅きょなんを出発。
まずは嶺岡林道へ。
思ってたより紅葉は遅れていて
とうの昔に終わっていると思っていた紅葉が
ここ南房総ではほぼピーク。
伊予が岳をバックに。
朝7:20の東京湾フェリーに間に合うように
久里浜港まで自走。
今回はせっ輪行袋持っているので
ばらして歩行者料金で乗船。
春休みとあってフェリーはかなり混雑していたが
よく見るとほとんどゴルフ客ではないか?
道の駅きょなんで待ち合わせ。
今日は熊チョイおやじとMずの選手。
前編から続く
![]()
この分かれ道を右に行くわけだが
先ほどの「自動車道路1級」って書いてある
大山林道の看板の距離から
大山林道はまだこの後も続くらしい。
数件の人家(林道でしかアプローチできない!)を過ぎて
前編からの続き
![]()
昼食中一旦上がっていた雨も出発しようとするとまた降ってきた。
千倉林道への入り口。
これは入ったところから
国道を振り返ってみたところ。
![]()
そして国道から曲がってから
集落の中を2キロほど走ると
本日のハイライトである千倉林道に入る。
この辺で再び降り出していた雨も
遂に完全にあがった。
雨予報だがせっかく平日休みを取ったのだし
午後から上がると見込んで
フェリーふ頭まであと5キロくらいのところで
結構大粒な雨が降ってきて
雨具を着る時間もなくちょっと濡れてしまった。
結構雨が降っているが
マッドガード付だし
ゴア合羽にレインヘルメットカバー
レインシューズカバーに
山用のレイングローブで重武装なので
午後雨が止むまで特に雨宿りする予定はない。
![]()
奇しくも去年と全く同じ日米開戦の日になった房総ツーリング。
去年と同じ久里浜港7:20発のかなや丸。
去年より自転車もバイクも多いような気がする。
![]()
2隻体制になった東京湾フェリーは
毎ダイヤ東京湾のど真ん中ですれ違う。
去年ほどではないが白波発つほどの風。
去年と違うのは危険な南風ではなく
冬の北風で漁船も出ていること。
![]()
金谷港から強風の中ちょっと走って
道の駅きょなんで待ち合わせ。
今年は永〇さんが初参加。
今年だけでもHCを15レース位出場している
生粋のクライマーらしい。
![]()
房総へはもち東京湾フェリーで。
今年は道の駅きょなんでの待ち合わせのため
例年より1本早い船で行くことにした。
久里浜港に着いたらナカジ選手がもう到着していた。
![]()
強烈な南風が入った南関東。
東京湾もこのように白波が荒ぶる状況で
いつもうじゃうじゃいる漁船なんか一隻もいない。
突き上げるようなうねりによる揺れで
気持ち悪くなる寸前のところで金谷港に到着。
ちなみに強風波浪のためこの船の折り返しをもって
本日の東京湾フェリーは運休となったのだった。
去年と同じ時間だったら房総に渡れなかった。
![]()
アクアラインが800円のうちに房総へと・・・。
出発は道の駅「ちくら潮風王国」
![]()
出発してすぐに千倉大橋を渡る。
あちらこちらに案内看板があったので
どれだけ大きな橋なのかと思っていたら
普通の橋だった。
![]()
日もまだ昇りきらない早朝の桜山隧道。
新トンネルが開通して旧トンネルは改装中。
![]()
予定通りに久里浜港に到着。
ちょうどかなや丸が入港してきた。
東京湾フェリーは某バカ千葉県知事の愚作のせいで
減船、減便になって少し使い勝手が悪くなった。
連休中の天気予報の関係で急遽1日早く決行。
そのため今回は熊ちょいおやじと二人だけになった。
メールで「ビシッとロードレースしましょう」と来た。おッ!
待ち合わせは金谷港なので自走で久里浜まで行き
東京湾フェリーで房総へ向かう。
最近のコメント