180828.jpg


自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。

20250816_131740.jpg

今日は本当は榛名あたりを登って苗場行こうと思っていたが

群馬県は午後から結構雨が降りそうなので

やめてお昼前炎天下の中出発三浦に行くことに。

海に囲まれているため東京で35度越えの日でも

30度行くか行かないかの気温で最近注目なのだが

まずは横須賀。

20250816_132109.jpg

初めて日本に寄港したノルウエーの軍艦である

フリーゲート艦の「ロアール・アムンセン」が停泊中。

その後ろはイギリスのミサイル駆逐艦「ドーントレス」だそうだ。

20250816_195050[1].jpg

通勤使用のコルナゴだけ

クランク170mmのままで慣れてくると長くて回しにくい感じなので

165に変えたいけどこの自転車に投資するのもアレなので

昔あみこバイクに使っていたストロングライド付けてみた。

久しぶりに見たコッタレスクランクとBB

しかもイタリアンサイズのBBでそのまま取り付けられる。

20250816_195552[1].jpg

きっといろいろ問題は出てくるだろうけど

これはこれで逆にカッコイイ気もする。

これで家のロードは全部クランク165mmになった。

7月はやらなかったので2か月ぶりのロマンスカーでヤビツ

20250814_130808.jpg

新宿13:20の秦野に停車するはこね27号も

GSEになって半年近く。

20250814_140739.jpg

久しぶりに展望室の一番前取ってみた。

こちら側は日が当たりすぎて

いくら紫外線カットガラスでも少しきついかもしれない。

20250814_141654.jpg

秦野着。

昨日までの気候と変わって

夏が戻ってきたのでかなり暑い。

ちなみに蓑毛までの直線上りでは

ガーミンで36度台を記録異常に暑い。

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 最終日

 かなやま湖から老節布、麓郷を通って美唄へ(7/23)

アップしました。

228.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 

7日目 然別湖から新得、旧根室本線狩勝峠旧線、そしてかなやま湖へ(7/22)

アップしました。

171.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 6日目

帯広から糠平温泉、タウシュベツ橋梁そして然別湖へ(7/21)

アップしました。

217.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 5日目

登山 短縮登山口からトムラウシへ(7/20)

アップしました

115.jpg

20250727_150934.jpg

最近定番化しつつある鳥井原から出発。

灼熱で混んでいる往復を省いて

フレッシュなままで単純に峠だけ走れるので

結構よいのではないかと思う。

例のごとく早めの昼を軽く食べてからのスタート。

20250727_121701.jpg

唐沢キャンプ場は大混雑

20250727_124249.jpg

今日の裏ヤビツは日陰は涼しいものの

日向は意外と暑いと思っていたら

札掛では過去記憶にない29度。

今年は南風強く、プチフェーン現象みたいになって

意外に裏ヤビツも気温上がるような気がする。

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 

7/18,19 3日目4日目 登山 トムラウシへ-赤岳で撤退と層雲峡からバスで帯広へ

アップしました。

20250720_093415.JPG

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 2日目

7月17日 2日目 登山 黒岳~お鉢一周+北鎮岳と旭岳

アップしました。

043.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 1日目

7月16日 1日目 旭川空港-旭川市内-層雲峡 108km

アップしました。

004.jpg

20250713_081057.jpg

今日は赤城北麓の根利の林鉄保存会の活動日もあって

折角だからサイクリングがてら立ち寄ることに

あさ8:10苗場出発

20250713_082709.jpg

三国峠は20度くらいで結構涼しい

20250713_083306.jpg

20250709_120054[1].jpg

クランクを流行りのショートに変えるべく

オークションとかで色々見たら

こいつの165がDURAのクランクだけより安く出てたので落としてみた。

T47規格にはつかないという噂もあったが

このコルナゴV-2Rには無事に取り付けできた。

クリップボード_07-11-2025_01.jpgクリップボード_07-11-2025_02.jpg

左右バランスとかベダルスームズネスとかも計測される。

結構右強いので

今まで左だけ計測だと少し出力低めにでてたっ可能性が

久しぶりにガーミンのペダルから

パワー計測のないKEOに変えたら踏面が低くて

ガーミンより回しやすい気がする。

20250706_104955.jpg

今日は半原の河原に止めてスタート。

10時に半原ですでに32度。

最初の宮ケ瀬への登りはさすがに暑いが

トンネルの中だけは涼しい。

20250706_113759.jpg

札掛の子の温度計も

10年位前までは真夏でも22,3度くらいだったと思うが

最近は温暖化が急速に進んだのか

25度以上のことが多くなった。

20250706_120548.jpg

1回目のヤビツ。

今日は自転車もランナーも結構多い。

20250629_072111.jpg

7:20中標津出発。

今日は30度まで気温が上がるらしいが

本州と違い朝方は結構涼しい。

25062900000.jpg

まずは空港を通り過ぎて北19号へ

そして開陽台への激坂を登る。

標高差100m位だが10%以上の斜度が続く。

20250629_081725.jpg

朝方靄がかかっていたが

開陽台に着くころにはすっかり快晴。

20250628_081627.jpg

朝まで予報より天気が悪く雨が降っていたが

1時間出発を後らせて8時出発の頃には

何とか雨は上がった。

雲は低いもののプユニ岬から辛うじてウトロの街は見える。

20250628_082035.jpg

プユニ岬から上は雲の中なので

今回は知床峠の眺望はだめの可能性が大きい。

20250628_083343.jpg

知床記念館にちょっと立ち寄る。

ここからは本当は羅臼岳がドカーーンの

ナイスな登りなのだがずっと雲の中なので

20250627_083242.jpg

今回はTかださんがいけなくなっってNかのさんと二人で。

朝6:50羽田発の便で女満別空港へ

20250627_091318.jpg

9:20には出発準備完了

気温は22度くらいでやや蒸し暑い感じ。

曇りで午後にかけて気温が下がってきて一時雨の予報も

20250626_220356.jpg

今回はOS500で

行きも帰りも女満別空港なので

空港のコインロッカーに預けた。

20250622_152826.jpg

10年に一度の高温情報連発で

街中の往復なんて走る気もおきず

先週に続いて鳥井原から裏ヤビツへ

20250622_125005.jpg

ただ今日は裏もそこそこ暑い

ここで27度

20250622_150918.jpg

ちなみにあみこ自転車から165のクランク借りて

付けてみた。

坂が緩いところはまあ少し慣れればよい感じにはなりそう。

20250615_135546.jpg

意外と雨が長引き午後から

宮ケ瀬(鳥居原)まで車で行って

13時過ぎ裏ヤビツに向けて出発

ここ札掛の温度計は23度。

この気温ほぼ真夏と一緒。

裏ヤビツとは思えないほど蒸し暑い。

20250615_142218.jpg

まずはヤビツ1回目

すぐに蓑毛まで下る。

20250615_142427.jpg

ヤビツ付近ではシロヤシオが最後の輝き。

道路に花びらがいっぱいでツツジの季節ももうほぼ終わりに近い。

20250612_130735.jpg

いつものGSEはこね27号

20250612_132134.jpg

最近は中華インバウンド嵐で前の展望室直ぐいっぱいになって

取りにくいので後展望室を

実はこっち新宿側のほうが景色の迫力は良い気もする。

20250612_153211.jpg

あっという間にヤビツ頂上。

20250514_131009.jpg

例のGSEはこね27号

20250514_132821.jpg

真面目に1か月前の予約はしなかったので

展望室の3列目。

これより前は全員インバウンド。

もしかしたら旅行会社に抑えられてどのみち取れなかったかも。

20250514_142211.jpg

途中線路内人たち入りとかで

少し遅れて14:20ごろは秦野到着。

20250511_072158.jpg

相鉄小田急沿線の駅で帰る切符

20250511_224805_987.jpg

伊勢原からバスに乗って8:30日向薬師を出発

20250511_085539.jpg

しばらくは車道を歩いて

20250429_085639.jpg

連休前半最終日は自転車で帰ってあかぎ道の駅で合流。

あさ道路ウエットなので多少乾いてから出発。

20250429_090116.jpg

トンネルを超えると新潟側より天気回復早く

ずっと下まで見下ろせる。

何気にこの景色じっくり見たの初めて

20250429_090420.jpg

ちなみに意外と寒くて

峠で6度台。

20250414_130957.jpg

小田急もダイヤ改正で

いつもの秦野に止まる13:20のはこね75号も
はこね27号になってGSEになった。

20250414_133455.jpg

今回は展望室取らなかったが

このようにGSEは一番後ろの座席からでも前方視界は良い。

20250414_141643[1].jpg

秦野に到着。

いつも通り自転車を組み立てて出発。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

アイテム

  • 20250816_150938.jpg
  • 20250816_143011.jpg
  • 20250816_140509.jpg
  • 20250816_132109.jpg
  • 20250816_131740.jpg
  • 20250816_195552[1].jpg
  • 20250816_195050[1].jpg
  • 20250814_163143.jpg
  • 20250814_155632.jpg
  • 20250814_153958.jpg

最近のコメント