自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。
朝7時にホテルを出て
自転車で5分くらいで宇和島城
現存12天守の1つなので素通りするわけにはいかないだろう。
城の規模の割には大きな石垣を
縫うように階段をよじ登って
115分ほどで天守に到着。
早咲きの桜がちょうど咲いていて
定番の城と桜の組み合わせが完成。
愛南の紫電改展示館の開始時間に合わせて
8時半前にホテルを出発。
150mほど登って展示館前。
展示館一帯からは
紫電改が海底から発見された
久良湾が一望。
この見える範囲の左の木の陰当たりの場所で
発見されたそうで。
湾に並ぶ養殖いかだは真珠
1日目 3/20
朝一番のJALで高知空港着。
飛行機が15分くらい遅れて連絡バスに乗っても
あしずり1号は間に合わないので高知駅まで自走することにし
8:40過ぎには走り始める
まずは海沿いを走って高知湾口を渡って桂浜へ
このところ乱発される(月に1回)JALタイムセールで
安くチケット買って普段なかなか行くことの少ないところへ
今回は往路松山空港、復路広島空港と言うことで
往復1万6,7千円くらいだったと思う。
と言うことで日の出時刻の羽田空港。
平日の松山便はそんなに混んでいない。
7:05発
上空からしまなみ海道をインスぺ?
エンジンの上が因島、橋でつながる奥が向島
やはり橋でつながる左の東西に長い島が生口島
いつものはこね75号。
外国人観光客も増えてきて
隣の一番後ろの座席スペースに人が座っていて
その人が荷物を入れているのにも関わらず
無理やり伽大トランクを入れようとしてトラブルになっていたので
トランクは専用スペースに入れろと怒鳴って追っ払った。
本当に外国人観光客はマナー悪い。
そういえばこいつら乗車の時にも並ばずに横入りしていた。
裏ヤビツはまたも12/2より通行止め。
春まで災害復旧からの整備工事をするそうだ。
丹沢もここ数日で大分紅葉が進んできた。
蓑毛下の水車のところ
標高250m
翌朝、予報通り朝から本降りの雨。
あえなく山越え連発の今日のやまなみハイウエイコースは中止。
阿蘇駅に行って
あそぼーいに乗る。
停車駅で窓口もあるのに
通常の指定席(あそぼーいは全席指定)しか買えず、
ネットでは空きがある展望室もネットで買っても受け取りすらできない
という仕組みにはいささか疑問も残るが・・・
乗鞍の3人組で九州サイクリング
金曜日の始発のソラシド熊本行きで。
今回は雨も予想されるので
race Bladeというフルフェンダー付けていった。
ということで10時ごろ熊本空港を出発。
しかし季節外れの暑さで
現地はすでに30度ほどの気温。
やっと嫁ピアノ発表会も終わり
ここ数日すぐれなかった天気もやっと晴れた連休最終日午後。
横須賀の戦艦陸奥主砲と自衛艦おおすみ
急に秋風が入ってかなり涼しい。
昨日までの南風とは打って変わって
今日はかなり強い北風。
追い風に乗ってあっという間に三浦半島の南端へ。
たまにやっているJALの格安セールで
とりあえず平日だけど帯広往復を格安ゲット。
早速始発の便で十勝帯広空港へ
帯広空港は羽田からの始発が少し遅く
9:20の到着となるのが欠点
急いで自転車を組み立て9:45ごろには出発。
7月の大雨で裏ヤビツが崩れて通行止めになっていたが(恒例)
9/12本日朝からついに再開通。
ということで今日の午後さぼるデリはいつもより1本前の
伊勢原に止まるはこね57号。
まずは灼熱の土山峠を越えて、
なんか今日は水の色が少し変?
宮ケ瀬湖の温度計は多少涼しくなって30度。
苗場にクーラーの取り付け部品が届いたので
クーラーの取り付けがてらサイクリング
始発の湘南新宿ラインで(と言っても6時代だが)高崎へ
さすがに3時間近くかかるので疲れた。
9時20分ごろには出発。
すでに朝から軽く30度越えで蒸し暑い。
倉淵を通って今回は榛名山へは登らずに
大戸関所を通って
とりあえず動画
朝出ようとしたら大雨振ってきたりで
結局午後からの出発。
神奈川県中部は雨降った気配なし
伊勢原から西は結構な量の雨降った様子。
先週の台風のためか
林道系統は土砂の流出が激しく
もう関東ローム層いやだ
最近のコメント