180828.jpg


自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。

20250628_081627.jpg

朝まで予報より天気が悪く雨が降っていたが

1時間出発を後らせて8時出発の頃には

何とか雨は上がった。

雲は低いもののプユニ岬から辛うじてウトロの街は見える。

20250628_082035.jpg

プユニ岬から上は雲の中なので

今回は知床峠の眺望はだめの可能性が大きい。

20250628_083343.jpg

知床記念館にちょっと立ち寄る。

ここからは本当は羅臼岳がドカーーンの

ナイスな登りなのだがずっと雲の中なので

20250627_083242.jpg

今回はTかださんがいけなくなっってNかのさんと二人で。

朝6:50羽田発の便で女満別空港へ

20250627_091318.jpg

9:20には出発準備完了

気温は22度くらいでやや蒸し暑い感じ。

曇りで午後にかけて気温が下がってきて一時雨の予報も

20250626_220356.jpg

今回はOS500で

行きも帰りも女満別空港なので

空港のコインロッカーに預けた。

20250622_152826.jpg

10年に一度の高温情報連発で

街中の往復なんて走る気もおきず

先週に続いて鳥井原から裏ヤビツへ

20250622_125005.jpg

ただ今日は裏もそこそこ暑い

ここで27度

20250622_150918.jpg

ちなみにあみこ自転車から165のクランク借りて

付けてみた。

坂が緩いところはまあ少し慣れればよい感じにはなりそう。

20250615_135546.jpg

意外と雨が長引き午後から

宮ケ瀬(鳥居原)まで車で行って

13時過ぎ裏ヤビツに向けて出発

ここ札掛の温度計は23度。

この気温ほぼ真夏と一緒。

裏ヤビツとは思えないほど蒸し暑い。

20250615_142218.jpg

まずはヤビツ1回目

すぐに蓑毛まで下る。

20250615_142427.jpg

ヤビツ付近ではシロヤシオが最後の輝き。

道路に花びらがいっぱいでツツジの季節ももうほぼ終わりに近い。

20250612_130735.jpg

いつものGSEはこね27号

20250612_132134.jpg

最近は中華インバウンド嵐で前の展望室直ぐいっぱいになって

取りにくいので後展望室を

実はこっち新宿側のほうが景色の迫力は良い気もする。

20250612_153211.jpg

あっという間にヤビツ頂上。

20250514_131009.jpg

例のGSEはこね27号

20250514_132821.jpg

真面目に1か月前の予約はしなかったので

展望室の3列目。

これより前は全員インバウンド。

もしかしたら旅行会社に抑えられてどのみち取れなかったかも。

20250514_142211.jpg

途中線路内人たち入りとかで

少し遅れて14:20ごろは秦野到着。

20250511_072158.jpg

相鉄小田急沿線の駅で帰る切符

20250511_224805_987.jpg

伊勢原からバスに乗って8:30日向薬師を出発

20250511_085539.jpg

しばらくは車道を歩いて

20250429_085639.jpg

連休前半最終日は自転車で帰ってあかぎ道の駅で合流。

あさ道路ウエットなので多少乾いてから出発。

20250429_090116.jpg

トンネルを超えると新潟側より天気回復早く

ずっと下まで見下ろせる。

何気にこの景色じっくり見たの初めて

20250429_090420.jpg

ちなみに意外と寒くて

峠で6度台。

20250414_130957.jpg

小田急もダイヤ改正で

いつもの秦野に止まる13:20のはこね75号も
はこね27号になってGSEになった。

20250414_133455.jpg

今回は展望室取らなかったが

このようにGSEは一番後ろの座席からでも前方視界は良い。

20250414_141643[1].jpg

秦野に到着。

いつも通り自転車を組み立てて出発。

FB_IMG_1742716073868.jpg

朝7時半、宿をたって再び山越えで三崎港へ戻る。

03-26-2025_03.jpg

8::30初の佐賀関行きのフェリーに乗り込む。

20250322_182711_644.jpg

朝7時にホテルを出て

自転車で5分くらいで宇和島城

現存12天守の1つなので素通りするわけにはいかないだろう。

20250322_194329_765.jpg

城の規模の割には大きな石垣を

縫うように階段をよじ登って

115分ほどで天守に到着。

FILE0036.jpg

早咲きの桜がちょうど咲いていて

定番の城と桜の組み合わせが完成。

20250321_183834_927.jpg

愛南の紫電改展示館の開始時間に合わせて

8時半前にホテルを出発。

150mほど登って展示館前。

20250321_183808_277.jpg

展示館一帯からは

紫電改が海底から発見された

久良湾が一望。

この見える範囲の左の木の陰当たりの場所で

発見されたそうで。

湾に並ぶ養殖いかだは真珠

1日目 3/20

PaLCzcX5mZQVGVRqFfKQ-e9anL_xNyXmt61E4MYKSeo-2048x1536.jpg

朝一番のJALで高知空港着。

飛行機が15分くらい遅れて連絡バスに乗っても

あしずり1号は間に合わないので高知駅まで自走することにし

8:40過ぎには走り始める

NjzwipL3vd6x_Dfz4MVwmWTwXgPRH-CrEiX41WNIKxY-2048x1536.jpgy-SWlbDWf_Yl3tuPs2CEUy87T2ArXpOR0AlwTke7V9E-2048x1536.jpg

まずは海沿いを走って高知湾口を渡って桂浜へ

20250313_120800.JPG

今日はいつもより1本前のはこね75号。

20250313_121423.jpg

一応輪行袋は荷物置き場に入る。

20250213_124916.jpg

今日は1本前の13:00発はこね57号

20250213_141649.jpg

伊勢原で急行に乗り換えて渋沢駅で下車。

ここから走り出す。

20250213_144036.jpg

まずは三廻部にでて中山峠へ。

新東名が突き抜けたとはいえ

まだmだ桃源郷の趣が残る三廻部の集落。

475836091_1004706821472971_4179841891055849973_n.jpg

10日22:30竹芝発の橘丸。

三宅島着は朝5時の予定

476000497_1248531776215586_4522776048513263783_n.jpg

とりあえず作戦会議?

477065668_989755719881525_6014090658826208476_n.jpg

レインボーブリッジを潜ったら作戦会議も終了?

明日朝に備えて寝る。

20241217_064943.jpg

このところ乱発される(月に1回)JALタイムセールで

安くチケット買って普段なかなか行くことの少ないところへ

今回は往路松山空港、復路広島空港と言うことで

往復1万6,7千円くらいだったと思う。

と言うことで日の出時刻の羽田空港。

平日の松山便はそんなに混んでいない。

7:05発

20241217_082222.jpg

上空からしまなみ海道をインスぺ?

エンジンの上が因島、橋でつながる奥が向島

やはり橋でつながる左の東西に長い島が生口島

IMG_20241130_140738.jpg

最近みんな年のせいかメーリングなどで呼びかけても反応薄い。

でも個人宛で呼びかけると集まる不思議。

今年も人数集めてやりました。

IMG_20241130_140936.jpg

釜の前の前菜?

IMG_20241130_140910.jpg

今年は14名集まったので中で。

200キロクラスだそうで。

路面もセミウエットの感じでいまいち天気が悪い。

でも以外に蒸す感じ

20241116_160402.jpg

鎌倉逗子と回って林から三浦海岸へ出て折り返し
野比海岸のピンクのどこでもドア

走行距離 82km

獲得標高 600m

20241114_131150.jpg

いつものはこね75号。

外国人観光客も増えてきて

隣の一番後ろの座席スペースに人が座っていて

その人が荷物を入れているのにも関わらず

無理やり伽大トランクを入れようとしてトラブルになっていたので

トランクは専用スペースに入れろと怒鳴って追っ払った。

本当に外国人観光客はマナー悪い。

そういえばこいつら乗車の時にも並ばずに横入りしていた。

20241114_144219.JPG20241114_144217.jpg

裏ヤビツはまたも12/2より通行止め。

春まで災害復旧からの整備工事をするそうだ。

20241114_145916.jpg

丹沢もここ数日で大分紅葉が進んできた。

蓑毛下の水車のところ

標高250m

20241026_090212.jpg

Tかださんとあずさ75号車内で待ち合わせして塩山へ。

9時ごろ出発、とりあえず金峰湖へ杣口林道をそのまま上る

20241026_094240.jpg

今日は曇りの割には結構遠くまで視界が良い。

この通りぶどう畑越しに富士山がでかい。

20241019_083843.jpg

翌朝、予報通り朝から本降りの雨。

あえなく山越え連発の今日のやまなみハイウエイコースは中止。

20241019_085051.jpg

阿蘇駅に行って

20241019_102904.jpg

あそぼーいに乗る。

停車駅で窓口もあるのに

通常の指定席(あそぼーいは全席指定)しか買えず、

ネットでは空きがある展望室もネットで買っても受け取りすらできない

という仕組みにはいささか疑問も残るが・・・

20241018_071137.jpg

乗鞍の3人組で九州サイクリング

金曜日の始発のソラシド熊本行きで。

20241017_104106.jpg

今回は雨も予想されるので

race Bladeというフルフェンダー付けていった。

20241018_094703.jpg

ということで10時ごろ熊本空港を出発。

しかし季節外れの暑さで

現地はすでに30度ほどの気温。

20241020_181625.jpg

シューズであるがERGO5になってからMEGAが出たのは良いけれども

ソールが一段下の柔らかめのカーボンなってしまったのが

どうもしっくりこなくて最近はボロボロのERGO4を使ってたので

思い切って買い替えた。

硬めのVENTカーボンソールはさらに上級の出るしかなくなったので

SHOT2Sというフラッグシップモデルの1つを買った。

海外通販で買ったのだが円安もあって

送料も入れたら国内で買うのと大して変わらなかったが

イギリスからなんと4日で届いて

配送時間も国内とあまり変わらなかった。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

天気・日の出日没


-天気予報コム-

Click for 横浜市, 日本 Forecast

最近のコメント

アイテム

  • 20250628_183227.jpg
  • 20250629_072049.jpg
  • 20250628_174717.jpg
  • 20250628_175759.jpg
  • 20250628_172830.jpg
  • 20250628_174125.jpg
  • 20250628_164558.jpg
  • 20250628_160751.jpg
  • 20250628_161443_123.jpg
  • 20250628_161103.jpg

最近のコメント