名古屋からの帰り、夕方ちょっとだけツーリング。
まずJR新快速で蒲郡へ。
必要のない荷物は駅のコインロッカーへ入れて
廃線の噂される名鉄蒲郡線へ。
風光明媚な車窓の蒲郡線。
速度は意外と速く時速85キロで突き進む。
普通は名古屋から吉良吉田行きの急行に乗るのだろうが
折角なのでこの路線に乗車、詳しくは
30分ほどで吉良吉田駅へ。
乗り換え通路の先には西尾線急行名古屋行が待っているが
チャンとここで降りて自転車を組み立てる。
すでに15時を回っていて
日の短いこの時期走れる時間もあとわずか。
名古屋からの帰り、夕方ちょっとだけツーリング。
まずJR新快速で蒲郡へ。
必要のない荷物は駅のコインロッカーへ入れて
廃線の噂される名鉄蒲郡線へ。
風光明媚な車窓の蒲郡線。
速度は意外と速く時速85キロで突き進む。
普通は名古屋から吉良吉田行きの急行に乗るのだろうが
折角なのでこの路線に乗車、詳しくは
30分ほどで吉良吉田駅へ。
乗り換え通路の先には西尾線急行名古屋行が待っているが
チャンとここで降りて自転車を組み立てる。
すでに15時を回っていて
日の短いこの時期走れる時間もあとわずか。
今度こそ最後の出張ついでツーリング。
仕事は午後からなのでそれまでは
河和行きの名鉄特急も
朝の時間帯は特別車両付きで運転される。
基本的に1200系と2200系なのだが
折角なので展望室付きの1200系の便に乗る。
河和には10時半過ぎに到着。
すぐに自転車を組み立てて
最近何回かある名古屋への帰りの道草ツーリング。
今回も河和へ。
カオスな名鉄名古屋駅。
同じホームに豊橋、中部国際空港、吉良吉田、内海など
いろんな方面への電車が特急急行各駅問わずやってくる。
河和行きの特急も5700系の特急運用撤退で
3扉ロングシートの車輛になってしまった。
この6000系も登場時は3扉クロスシートの車輛で
クロスシートで通勤という新しい提案が認められて
このブルーリボン賞を受賞したのだが
ロングシート改造後の今でもむなしくその証だけは残っている。
40分ほどで河和に到着。
名古屋に午前中だけ所用があり
丹沢と富士山を見ながら新幹線で。
さすがにスマホだとローリングシャッター現象がひどい。
名古屋から浜名湖までの輪行だが
今回は豊橋まで新幹線を使わずに名鉄特急で。
もちろミュー切符特別車の一番前をキープ。
間もなく豊橋。
JRに乗り換える
名古屋に出張ついでにサイクリング。
雨が心配であるが
降られても良い装備を持っていくことにする。
名古屋から知多半島の河和まで名鉄特急で50分弱。
転換クロスシート2扉の5700系も
河和特急ぐらいにしか見られなくなってきた。
河和の駅から歩いて5分強で
名鉄観光船の河和港。
駅から無料バスも出ているが
乗るほどの距離でもない。
知多半島-渥美半島間は
2014年9月までは師崎-伊良湖に
名鉄フェリーがあったが廃止になったが
今でも河和-伊良湖間のこの高速船(師崎からだと乗り換え)で
渡ることができる。
自転車は輪行する必要があるが
師崎まで行かずに河和から出てるので便利は便利。
名古屋で所用を済ませJRで武豊へ。
本当は名鉄のほうが速いのだがここは
電化なった武豊線に乗りたくてJRで。
ちなみにそこそこの乗車率だったがほとんどは半田で降りてしまって
武豊まで行く客はほとんどいなかった。
11:30過ぎに出発。
自販で水を買おうと思ったらすべて売り切れ。
1時間ほどで知多半島最南端でもある師崎に到着。
今日は気温は30度以下ではあるのだが
湿度がかなり高く体感はかなり蒸し暑い。
ちなみに知多半島(師崎)は
名鉄フェリー廃止後初めてで4年ぶり。
師崎フェリーターミナル横にあるこの怪しい店で
軽く昼食ということにする。
![]()
今日は熊チョイおやじ、あじゃさん、Paul君との4名。
「真富士の里」というところに車をデポ。
出発前、あじゃさんのリアコグがなんか変。
12-13-14-16-15-17・・・?
すぐに組み直す。
![]()
最初に寄港地、口坂本温泉。
一軒あった店がなくなっていたので
温泉まで下りて休憩、補給。
ここまでアタックしたりがんばり過ぎ気味で
早くも足が終了の雰囲気。
先を急ぎたい人もいたがまだ先は長いので
とりあえず強引に大休止。
![]()
草木トンネル。
これは三遠南信自動車道の一部として自動車専用に
作られたがその後この先兵越直下の地質が悪く
当該道路は他の場所に通すことになり
この区間は放棄されるという税金の無駄遣いの
象徴のようなトンネル。
でもそのおかげで自転車も通れるようになって
兵越峠のアプローチが少し改善された。
三遠南信の泊りがけツーリングにでたPaul君に
最初の1日だけお付き合い。
コースは天竜二俣から酷道といわれる国道152号を
北進してついでに下栗、しらびそ峠も登るというハード設定。
とりあえず中部天竜で待ち合わせ。
![]()
9時半にC58やナハネ20、キハ20等が
保存されている天竜二俣駅を出発する。
天竜川に架かる国鉄二俣線未成区間のローゼ5連橋。
最近のコメント