![]()
今日は熊チョイおやじ、あじゃさん、Paul君との4名。
「真富士の里」というところに車をデポ。
出発前、あじゃさんのリアコグがなんか変。
12-13-14-16-15-17・・・?
すぐに組み直す。
![]()
最初に寄港地、口坂本温泉。
一軒あった店がなくなっていたので
温泉まで下りて休憩、補給。
ここまでアタックしたりがんばり過ぎ気味で
早くも足が終了の雰囲気。
先を急ぎたい人もいたがまだ先は長いので
とりあえず強引に大休止。
![]()
林道、井川湖を見下ろす景色抜群の林道勘行峰線は
全線舗装化なったと言え自然の猛威はすさまじく
このようにガードレールが・・・・。
![]()
林道勘行峰線の最高地点の百畳峠。
この前後は上りも下りも結構な激坂系。
![]()
百畳峠を下り山伏峠への登り口へ。
目の前には山伏峠への登りが延々と見えている。
結構登るなぁ!
特に最後の1.5kmで150mを登る!
![]()
本当だったら南アルプスがドカンと見える山伏峠。
さすがにここまで来ると結構寒い。
後ろに見えているのは青笹山、布引山あたりの白峰南嶺。
たぶん晴れていれば笊ヶ岳やその後側の赤石山系も見えるはず。
![]()
南アルプスの自然の猛威にさらされた道は
あちこち落石だらけで慎重に下り
完全に手が痺れてきたころ
井川田代に下山。
大井川の水量の多さにみんな唖然。
ここで唯一食事できそうなおでん屋?に行くと
もう時間も午後を過ぎていたためか
おでんは終了ということで
もう少し走って井川本村で食事にする。
![]()
井川ダムの堤体上を走る。
ここから最後の峠、富士見峠へ入る。
![]()
富士見峠への登りは平均斜度も4%ちょっとと緩く
快適な道なのだが雲がわいてきて
天気が心配。予報では夕方は雨になっている。
![]()
峠は大きなパーキングとトイレと展望台があるが
人気は皆無、いつ来ても皆無。
ここから麓までまた1000mものDH。
途中雨が数滴落ちてきたが
本降りにならず川根路を抜けると
天気はまた回復傾向に。
山伏峠と違って路面はクリアで
安心して飛ばして「真富士の里」まで
あっという間。
途中雨が数滴落ちてきたが
本降りにならず川根路を抜けると
天気はまた回復傾向に。
今日は124km 獲得標高2700m。


ども、お疲れ様でした。
距離の割には疲れました。。
ところで
>そこであじゃさんが
>「今着いたばかりのやつが、
>自転車から降りて座ったばかりなのに
>もう少し人のこと考えてやれ」
俺言った記憶ない!
最初にアップもなしにガンガンなペースになったのとやはりそのまま1500m以上のがっつりな上りがかなりきつかったのでは?確かに今回は距離獲得標高の割にずいぶん走りごたえがあった気がします。
あと本人の記憶とこちらの記憶に食い違いがあるため?一部本文修正しました。
>>そこであじゃさんが
>>「今着いたばかりのやつが、
>>自転車から降りて座ったばかりなのに
>>もう少し人のこと考えてやれ」
>俺言った記憶ない!
>あと本人の記憶とこちらの記憶に食い違いが>あるため?一部本文修正しました。
スキー場のところね!温泉じゃなく。。。
口調は違うけど、同じ意味の言葉を言った気もする。
まぁ基本的に記憶力良い方じゃないので気にしないでください。
緑が深くてきれいでした。
ちなみに以前泊まったところは、調べてみたら井川湖?のそばでした。。。
大西屋旅館さん。
素朴な良い宿でした。
大西屋旅館って今回かつ丼を食べたまんぷく食堂の2件隣ではないですか!そう言えば井川湖から急坂を上がって県道に出たところに大西屋旅館ってあったような気がする。何故その時には気づかなかった???
まあともかくこのコース、秋はブナの紅葉で凄い綺麗なので秋にもう一回行ってみようかな。
私の記憶力はそんなものだということで。。。(爆)
それはお互い様でしょ。。。(メガ爆)