ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから
原形窓先頭パーツを接着。
キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。
前回の100番台と
これに定番のキッチンの原形戸袋窓と
タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。
24日、いよいよ標津線奥行臼の駅跡へ
一部不機嫌された側線の続きの部分は
トロッコ鉄道のためか舗装されていたので駅まで入ってみた。
そして表に回ってみる。
なんと月曜日は休館日で駅舎の中は入れない。
中は見れなかったのに残念だが駅舎の中以外は
自由に見学できるのでまああきらめるしかない。
ホームに上がってみる
島式の1面2線+貨物側線構造だが
駅舎のほうにもホームのような盛り上がりがある。
これは鴨包み込み線のホームの跡のようである。
まずは斜里町内のダルマ。
1枚目は北浜駅から道路を挟んだ反対側の農協にあったもの。
車番等一切不明だが2両ともワム60000と思われる。
2枚目は斜里町内の公民館にあったやつ。
これもワム60000か?
斜里町の公民館ゆめホール知床に保存されている58683
次に100番台クハ86.
300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが
戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので
切り継ぎ個所が2か所増える。
前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。
後ろの妻板はクハ86300のもの
本当はクハ85のものを使いたいところだが
幅が広くなってしまうのでNG。
クハ85_100の説明書きに
例のGM言葉で
「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」
と言うことで
今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。
モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り
(サハより切り継ぎが多い理由は後述)
折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので
まずはモールドのサッシを削り落として
KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。
この80系100/200番台車は
シートピッチ拡大車で窓割の関係で
窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので
このようにやすりで少し長さを短くする。
横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。
実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。
このキットだともう少し短い。
その1からの続きで
3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。
まず全面窓のHゴム綺麗に削って
更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。
接着剤が十分に乾いてから
窓をくり抜いて窓枠を作る。
ライトも形が違うので削ってしまう。
後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。
ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように
戸袋窓とドアを原形化する。
GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが
塗装済みキットとの兼ね合いからか
今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。
1次車とは言ってもこの6両キットには
正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の
3次車(2次車)が1両ずつ入っている。
ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。
したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。
(中間車は全部1次型)
いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで
戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので
湘南準急だと153系化される直前の姿となるが
恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。
なのでこのGMの国電前面パーツについている
原形顔(右から2番目)を使う。
そして
原形化に必要なパーツは
キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと
タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。
10年ほどにわたって細々と続いてきた
KATOのおじっさんホイホイの飯田線シリーズ
今回の大物をもって一応最後になるらしい。
最初の半流クモハ53辺りは即完売だったが
対象ユーザーも年をとりすぎたか
旧型国電を知らない世代が主力になったからか
段々勢いがなくなって
まあこのお超大物も即完売と行かないところが何とも
そして今回の編成は鉄コレで昔出たのとまったく一緒で
52003-75102-75103-52005の編成。
ひそかにみんな待ってたサハ87001は入らない。
KATOの飯田線シリーズでは
定番の組み合わせをなぜだか避けるきらいがあり
今回も少し残念な組み合わせの編成になった。
ただサハ75は前期型と後期型で
きっちり組み分けてきてちなみに前期型はこのシリーズ初登場。
16日朝、ホテルの窓から
来年で廃線となる根室本線富良野-新得へ向かう列車が見える。
予報は1日中みぞれのはずだったが
気温は3,4度で低いものの朝から本降りの雨。
風もかなり強い。
標高の高い旭岳なら雪だろうと思って行ってみたのだが
上と下とで空気層がごっちゃになっているらしく
上は4度もあってしかも当然本降り雨。
おまけに強風で今日はロープウエイ動きそうもない。
と言うことで山を下りて鉄分補給へ。
基本北海道はまだ冬の眠りから目覚めていなくって
保存車両はほとんどブルーシートかぶったまま。
ここ東旭川の鉄工場の駐車場に突如現れる動輪。
日本最後の営業SLで保存寸前で追分機関区の火事で全焼した
れいのD51241号機の第4動輪である。
第3動輪は追分にずっと保存されている(今は安平町)のだが
第4動輪がなぜここにあるのかは謎なのだが
鉄工所ということで全焼した後の解体か何かで縁があったのかもしれぬ。
でも石碑なんかもたてられて思ったよりずいぶん
大事にされていてうれしい。
すでに秋には完成していたのだが
このblogでままだ発表していなかったEF13やトキ900などを
品鶴線とは今の横須賀線の鶴見品川間のことで
昔は山の手貨物船(今の埼京線)と一体になって
首都圏がらみの長大貨物列車がばんばん通るような路線でした。
その品鶴線の1950年代をイメージした貨物列車を
まずこれはワールドキットのEF13ラストナンバー31号機。
まだヘッドライトがおでこについている昭和28年ごろ仕様。
こんな風にヘッドライトをくりぬいて
このLEDを使って点灯化した。
留萌本線が留萌に行かなくなるまであと1か月。
休日は混んでるのかなと思い
平日に日帰りで撮影旅行に
朝一のスカイマーク703便で新千歳
今日のお供は新型ノートe-power
2時間走って
まずは真布駅前の有名ポイントへ。
流石に数人の同業者がいたが
数人なので何の問題もなく和やかに撮影終了。
先日のTOMIX C55北海道仕様であるが
別売りの宗谷本線客車セットに49号機仕様にするための
ナンバーとプレートが低い位置につく49号機の煙室扉
そして夏姿では必需品の皿型の火の粉止めを
オークションでそれぞれ単品で買いそろえた。
火の粉止めくらいはせめてC55本体の付属品にして欲しいところであるが
今のご時世商魂たくましいというか
ちなみに宗谷本線客車セットは
マニとスハフ32とオハ62のセットで何れも
以前に単品で発売されていたもので
今回スハフには二重窓表現が付くということくらいが目新しい程度で
商品としてはたいして価値はないと思っている。
上の写真とこれでナンバープレートの位置に違いが判ると思うが
裏には製品の煙室はA、49号機のほうはBと刻印がある。
ついにファインスケールのC55がTOMIXから登場
蒸気末期に宗谷本線で活躍した40-50番前後のカマの仕様で。
プロトタイプからくる密閉キャブだったりの
いろんな意見はあるとは思うが
まあ素晴らしいプロポーションだとは思う。
値段もまあ量販店で1.5K以下に収まってるのでまあ合格か
ピントがあまあまだがバラシてみた。
当然評判が良かったC57シリーズからいじる必要がないので
C57とまったく同じ動力装置のようだ。
コアレスモータではなく走り出しのも超低速からぬるぬる動くわけではなく
唐山ながら非常に扱いやすい動力特性である。
今まで鉄コレに遠慮していたのか
52004の片流電編成しか製品化していなかったKATO。
ついに両流電しかも狭窓の52001-52002編成の登場。
こちらは奇数向きの52001
今回からジャンパ線が受けと別れた2ピースとなって
青色のジャンパ線ではなくちゃんと黒になった。
こちら偶数車の52002。
強力磁力のスロットレスモータ搭載動力車となって
今までの飯田線動力とは特性が異なってしまったが
今までの飯田線シリーズと同様ゴムタイヤ無しのため
連結させて走らせてもあまり問題は出そうもない。
この強力磁力、やはり数々の問題があるので
対策を行ったのだが
長野電鉄で走っているマッコウクジラこと
元日比谷線3000系の3500系が
1/19で最後の1編成のN8が引退することになり
引退まで定期運用限定復帰させ更に
長野電鉄が運用表まで公開するという大サービス。
ならば写真撮りに行くべと言うことで9藤と長野へ。
1/7の運用は午前中は湯田中と中野の間をずっとピストンして
昼に一旦長野まで来て折り返し須坂に戻るというもの。
湯田中中野間で撮影機会がかなり多い運用。
家を4:00にでて7:40に夜間瀬川のこの場所に到着。
早速飯綱山や黒姫妙高をバックに撮影。
今回もEOS5DMk4とレンズは70-200Lと24-105Lで
動画はオリンパスOM-D EM1で
湯田中からの折り返しも
今年の長野、例年よりだいぶ雪が少なく
背景の高社山のすそ野も雪があまりない。
アングルを変えて夜間瀬川でもう1本。
8:30ぐらいになってレンタカーなどで来る同業者が増えて
ぐっと賑やかになってきた。
新幹線の始発で来た人たちか?
12/16発売のTOMIX72・73形(南武線)
売りは新登場のクモハ73600と新製72形モハ72500
同時に鶴見線も発売されたが
こちらはクモハ73500とモハ72500とクハ79300(29、30年度車)
と既発売の番台だったので買ってない。
まずはテープLEDで室内灯電飾化
最近は100μFの電解コンデンサーもつけている。
特に集電がイマイチな(新集電でも)TOMIX製品には効果的。
本当は100μFでも不足気味で本当は320くらい必要かもしれない。
まずはケース、いきなり誤植
一番右の「ボイラー上部の給水温め器撤去後の姿を可能な限り・・・」
と書いてあるがその給水温め器付が今回の製品の売りでは?
フロントのつかみ棒は後付け(もう付けてしまっているが)
太くなりがちなパーツだが金属製並みに細く好印象。
折れやすかったりするのだろうか。
前のカプラーは説明書とは逆にアーノルドタイプのほうが付属品になっている。
ナンバーは相変わらず横に異常に長いペラペラの金属板。
こいつは後日キッチンかどこかの戦前タイプに換えようかと思っている。
その横の四角いパーツはピストンのランボード上のカバー。
戦前の給水温め器付の写真だと付いていなくて
大井川のC108は付いている。
奥で手に入れた元香港製の旧TOMIXのワフ28000
悲しいことにこの通りに車掌室側の妻板が割れていた。
爪でひっかけるタイプのこの古い製品群には
ここが割れるのはよく見かける。
このままでは悲しいので「片思い」で
かたどり。
最近のコメント