20240901_184127.jpg

今年最後の大物作成。

そろそろ積キットも少し消化しようと。

まずは最近のキット

アルモデルからキングスキットの改良再販として発売されてるシリーズ

これはスハネ31(旧スハネ30100)のキット。

ディテールはほぼキングス新キットと同様ながら

格段に組みやすくなってしかも丈夫になった。

20240904_225813.jpg

スハネ31(30100)とオハ34(33000→33980)

真ん中二つのオハ34がキングス時代のキットの組立。

アルモデルになって屋根がネジ止めできるようになって

屋根合わせの難易度が格段に下がった。

経年のせいかわからないが真鍮の素材の感じもちょっと変わった?

20240905_173749.jpg

塗装開始。まずは帯色から。

三等車なので当然赤。

20241006_225806.jpg

twitterでKATOのEF55をぶどう色1号に塗り替えている人がいたので

真似させてもらってやってみた。

マスキングテープはハセガワの0.3mmのタイプ。

元の銀帯とほぼ同じくらいか誤差の範囲くらい細いので

丁寧に銀帯をマスキングしてついでに標記類もマスキングして

ぶどう色1号を吹いた。

20241007_004538.jpg

前面の連結器部分もダミーカプラーを切り取って

エアーホースの場所を変えて

連結器の切り欠きの形もいじくって

戦前の登場から数年後の後部運転台の整備と

前部連結器の常用化後の姿にしてみた。

パンタも戦前車らしく黒く塗った。屋根もぶどう色一色。

ボンネットの前の手すりも外して

ワイパーは余っていた銀河のシングルタイプを

1号機の戦前の位置に取り付け。

ワールドのEF55でも悪くないのだがそこは動力性は1枚も2枚も

上手のKATO機に昭和12,3年以降の特急牽引は

一手に引き受けてもらえるようになった。

20240703_204037.jpg

記事にするの遅くなったが

ステン9020に続きほかの6両も。

この通り車体は一体成型で

床下と室内と台車のパーツが付く。

20240703_220751.jpg

一体成型なのもあって車体にバリも散見されるので

きれいに取り除く。

時々積層痕みたいな醜い傷もあるがこれはもう目をつぶるしかない。

また歪みなどもそこそこあるがこれも仕方ない。

240629booth2.jpg

baoshiさん所のBOOTHから九州鉄道ブリル客車のキ3Dットを買った。の
キットの内容はこの通りで
3D一体成型の車体に3Dの妻板を接着して
3Dの屋根をねじ止めするもの。

床下は変形防止のためかベーク板である。

240629booth1.jpg

車体はこんな感じ。

この車両、九州北部に路線を広げていた九州鉄道が

明治の末期にアメリカに豪華列車を発注して

完成して日本に届いたときには

国策で九州鉄道は国有になっていて

結局ほとんど使用されずに幻の豪華列車となった一連のブリル社製の客車のこと。

戦前から散発的に話題になっているがその実態は

残された図面とわずかな写真から推測するしかなく
実写も早々に検測車などに改造されてしまって
その色すら様々な説がある。

原信太郎氏が作らせた一番ゲージ(45mmゲージ 1/32)が有名だが
これは原氏の完全な創造とあこがれの仕様と色となっていて

これをもとにしたJR九州のリゾート列車ともども

この色仕様ではないらしい。

20240629_215628.jpg

これが妻板。

結構基本型客車と同様な雰囲気である。

20240522_1932215.jpg

ヤフオクで手に入れた謎のステン9020の3Dキット。

クリエイトテラさんという名でBOOTHで出品しているという噂も。

とりあえず1912年から1923年までの基本型客車時代の

特別急行車両を1両でも手に入れたということで早速組み立てと塗装をしてみる。

まあ一体成型の3Dキットなので組み立てはあまりないが。

20240520_174646.jpg

まずは全体にサーフェイサーを噴く。

ここで全体を細かいやすりでやすって

積層痕をきれいに消したいところなのだが

木造車で木目のディテールがあるので

大きなバリなどを取るにとどめておいた。

最近の光造形3D技術も大分こなれてきたので

特に気になるような深い積層痕はない・

オークションで懐かしい急行東海のさよならセット(KATO)を

手に入れたので早速。

20240305_232432.jpg

大分古い製品だがこの通りカッコよいこの

紙スリープもほとんど痛んでいない。

20240305_212115.jpg

KATOの旧製品の場合問題なのは

まだ室内灯全車両点灯と言った時代なので

ライトのない中間車に集電板がないこと。

なので0.1tの燐青銅板を切り出して作る。

寸法は32mm×6mmくらいで

エッチングバサミで大体な感じで大丈夫。

20240305_212116.jpg

今のレベルから見るとそのままだと

ベンチレーターの一体成型など気になる部分も多いが

折角の記念製品なのでこのまま走らせて

ラストイヤーの急行東海を走らせて喜んでみることにする。

20231224_212907.jpg

1979年(昭和54年)にコキフ50000の車掌室の

乗り心地があまりにも悪すぎるのでかなりの台数が

コイルばねのTR223から空気ばねのワキ50000などの

TR203へ台車の交換を行って

番号も+1000してコキフ51000番台になっている。

と言うことで模型も実車同様に台車交換。

20231224_211408.jpg

とは言え実車と異なり台車マウントになっているカプラーの

突き出し長さが両車で全く異なるので

切り落としてそれぞれ入れ替えて接着。

接着剤など全く効かない材質なので

半田ごてで溶着させて繋げた。

実車は全車の交換までには至らなかったようなので

とりあえず1両ずつのみで。

20231209_001727.jpg

国鉄末期、追突事故から車掌を守るため

コキフの車掌室が編成内側に向けて連結されることが

多く見られた。

残念ながらN製品ではこっち側のテールライトが

点灯する製品は全くないので点灯化改造した。

20231209_120759.jpg

まずはモールドされている反車掌室側の

テールライトに穴をあける。

0.8mm位か?

20231208_200715.jpg

そしてこんな感じにアルミテープを使って

台枠表まで集電させて

20231121_213521.jpg

もう発売から半世紀になろうとしているのに

ほぼ同じ仕様のまま何年かに一度再生産されている超長寿製品。

コキ10000は品番802から8002 コキフは803から8003

価格はコキは500円(抜)から770円(込)

コキフは550円(抜)から825円(込)と

多少値上げはしているものの今でも充分安く

この度再生産分を買い足して

22両編成のフル編成にしてみた。

その際折角なので尾燈と車掌室の室内灯を

点灯化してみようかと。

とりあえず、コキフの尾燈は0.8mmの穴をあけ

0.75mmのグラスファイバーが通るようにする。

20231121_212815.jpg

集電方法は古い製品の方絶縁の車輪(今の製品は両絶縁車輪)を使って

2×10mmのボルトナットとワッシャ2枚と真鍮線で

このような感じで集電。

本当は反発力のあるリン青銅線のもっと細いやつが良いのだが

手持ちにないのでとりあえず真鍮線で。

この方法だと構造上前後台車それぞれ方軸ずつ+-の集電になる。

コキ73の作成(10/30)

| コメント(0)

20230911_081530.jpg

政府の後押しがあるのかないのか

再び試験運用が本格的に始まっている

低床コンテナ車のコキ73。

いつも4042レの先頭にくっついて新鶴見で見かけているので

興味津々。

20231027_235042.jpg

某甲府のほうのモデル屋さんが

タイムリーにペーパーレーザーカットキットを出したので早速。

この一番左の使用せずに余るパーツは何だ?

と思っていたのだが後から知ったのだが

実はこれコキ72用の手すりだそうだ。

ぱっと見手すりと色くらいしか違いが判らないですから・・・。

20230901_223955.jpg

ついに出た。KATOのEF55.

どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて

戦前のどこかの仕様が良かった・・・・

とは言わないようにしよう。

20230901_223237.jpg20230901_215715.jpg

従台車はずして付属のナックルではなく

まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。

20230710_183517.jpg

次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから

原形窓先頭パーツを接着。

キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。

20230710_231545.jpg

前回の100番台と

これに定番のキッチンの原形戸袋窓と

タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。

20230724_133155.JPG

24日、いよいよ標津線奥行臼の駅跡へ

一部不機嫌された側線の続きの部分は

トロッコ鉄道のためか舗装されていたので駅まで入ってみた。

20230724_133527.JPG

そして表に回ってみる。

なんと月曜日は休館日で駅舎の中は入れない。

前回来たときは数年かけての中の整備中で

中は見れなかったのに残念だが駅舎の中以外は

自由に見学できるのでまああきらめるしかない。

20230724_133835.JPG

ホームに上がってみる

島式の1面2線+貨物側線構造だが

駅舎のほうにもホームのような盛り上がりがある。

これは鴨包み込み線のホームの跡のようである。

20230721_112238.JPG20230721_143633.JPG

まずは斜里町内のダルマ。

1枚目は北浜駅から道路を挟んだ反対側の農協にあったもの。

車番等一切不明だが2両ともワム60000と思われる。

2枚目は斜里町内の公民館にあったやつ。

これもワム60000か?

20230721_135121.JPG

斜里町の公民館ゆめホール知床に保存されている58683

20230703_214106.jpg

次に100番台クハ86.

300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが

戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので

切り継ぎ個所が2か所増える。

20230710_201810.jpg

前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。

後ろの妻板はクハ86300のもの

本当はクハ85のものを使いたいところだが

幅が広くなってしまうのでNG。

20230701_181739.jpg

クハ85_100の説明書きに

例のGM言葉で

「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」

と言うことで

今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。

モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り

(サハより切り継ぎが多い理由は後述)

20230630_210659.jpg

折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので

まずはモールドのサッシを削り落として

KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。

20230630_232558.jpg

この80系100/200番台車は

シートピッチ拡大車で窓割の関係で

窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので

このようにやすりで少し長さを短くする。

横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。

実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。

このキットだともう少し短い。

20230621_214747.jpg

その2から続き

今回は1次車のクハと27年製のモハサハ

20230622_231518.jpg

ここまでは前回

そして

20230616_235313.jpg

その1からの続きで

3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。

まず全面窓のHゴム綺麗に削って

更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。

20230617_010957.jpg

接着剤が十分に乾いてから

窓をくり抜いて窓枠を作る。

ライトも形が違うので削ってしまう。

後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。

20230620_233748.jpg

ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように

戸袋窓とドアを原形化する。

20230620.jpg

GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが

塗装済みキットとの兼ね合いからか

今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。

1次車とは言ってもこの6両キットには

正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の

3次車(2次車)が1両ずつ入っている。

ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。

したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。

(中間車は全部1次型)

20230620-1.jpg

いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで

戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので

湘南準急だと153系化される直前の姿となるが

恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。

なのでこのGMの国電前面パーツについている

原形顔(右から2番目)を使う。

そして

20230620_073724.jpg

原形化に必要なパーツは

キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと

タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9