![]()
今日のメインはサイクリングより
このA5ランクの常陸牛ロース!
-------------------------------------
![]()
今日は新宿SCのS川別邸バーベキュー
+Inner-Low八ヶ岳合宿。
でも色々で各自野辺山のS川別邸集合ということで。
とりあえず
神流湖のこの場所から御荷鉾林道へ入る。
![]()
渇水の例にもれずこの神流湖も
水がほとんどない。
なんとダムの裏側が完全に出ている。
かつては50キロにも及ぶダートで
オフロードバイクのメッカだったこの林道。
今では舗装もだいぶ進みロードバイクでも
だいぶ走れるようになった。
登り始めてしばらくはこのようにかなり急な登りが続く。
![]()
このトンネルのあたりから急坂は続くものの
ところどころゆるい部分も挟むようになってきて
かなり楽になってくる。
雨は上がっているが路面はウエット。
標高が上がるにつれて
ガスってきた。
![]()
御荷鉾林道はこのようにところどころ
記念碑や東屋やベンチなどがあって
休憩にちょうど良い。
![]()
この林道は数々の峠を縫って尾根上をずっと行くので
本来だったら南北方向の展望がよいはずなのだが
ガスって手この通り数十メートル先しか見えない。
![]()
ところどころこのように小規模な崖崩れが発生している。
ここ数年この林道を分断していた
八倉峠付近の路面崩落は迂回路ができて
通り抜けられるようになった。
![]()
そしてついにパンクしてしまった。
タイヤ交換でちょっとの時間のロス。
そして1時間半ほどで前半舗装区間の終点の
塩沢峠に到着。
本当はここから上野村に下り
そして後半の舗装区間の
八倉峠から塩ノ沢峠間を走る予定だったが
車に自転車を積んで
八倉峠まで御荷鉾林道をそのまま行くことにする。
![]()
八倉峠手前の路面崩落区間の迂回路は
このように道がわざとせばめられていて
小型車でやっとの幅。
![]()
八倉峠のすぐわきが路面崩壊地点。
このように完全に道がなくなっている。
![]()
雨は降っていないが路面状態が
非常に悪いので
そのまま車で塩ノ沢峠まで行く。
林道は県道の塩ノ沢峠旧道のトンネルのすぐわきに出る。
![]()
峠を上野村側にちょっと下ったところで
林道は県道と別れるが
この後林道は西の未舗装区間に入るので
そちらには行かないでこのまま下る。
やはり路面状態が悪いのでそのまま車で。
下りきって上野村のPde休憩していたら
なんと車も前輪がパンクしていた。
しかも再度カットっぽいので
タイヤ1本分の緊急の財務出動が!
![]()
上野村からぶどう峠までは再び自転車に乗る。
この御巣鷹の尾根への分かれ道を過ぎると
道はぐっと狭くなる。
![]()
そして幾度かのつづら折りを繰り返し
道はどんどん傾斜を増してゆく。
![]()
そしてほどなく標高1500mのぶどう峠到着。
この辺のいくつかの上信国境の峠はどれも
片峠で群馬側は急で標高差も大きいが
長野側はゆるく標高差もあまりない。
このぶどう峠も例外ではなく
群馬側は900mほどの標高差だが
長野側は半分くらいしかない。
峠到着と同時に再び雨が降ってきたので
今後のサイクリングはキャンセルすることに。
結局今日はコース全部が上り坂だった。
今回新宿SC野辺山バーベキューキャンプに
参加したInner-Lowのメンバーは3名。
ヤスさんは野辺山清里サイクリング。
Y久保隊長は麦草峠を含む八ヶ岳1周サイクリングだったそうだ。
![]()
新宿SC競技班も集まったところでいよいよ開始!
まずは黒毛和牛ロース。
これですら普段はなかなかお目にかかれない霜降り!
![]()
このように脂がたっぷりで
火にかけた瞬間に
このように明るく輝く!
この肉は大トロと一緒で
口に入れた瞬間にとろけるうまさなのだが
2切れぐらいで脂に負けて食べれなくなる。
でも美味いもんは美味い!
本日の走行距離 36キロ
獲得標高 1750m
登りだけのダブルヒルクライムサイクリングだった。


コメントする