AIR DO タイムセールで旭川往復15Kほどで
羽田7:00発始発081便 夏休みのためか
いつもは737-700なのが大型の767-300に
しかもいつもはバスなのがボーディングブリッジになっている。
やは登場人数が倍くらい違うのに同じ時間では無理があると見えて
ずぶずぶと遅れて旭川は20分遅れくらいで。
天気が心配だが空港から大雪山はうっすら見えている。
結局荷物もなかなか出てこなくて
スタートは9:30になってしまった。
結局1本あとのJALと変わらない時間になってしまった。
AIR DOは折り返し082便ですぐに羽田へ帰って行った。
天気は予報よりだいぶ良くって晴れ間ものぞいている。
気温はやや高く28度くらい。
美瑛から白金温泉方面へ向かう。
この例のスロ52崩れのラーメン屋はもう営業していなそうで
隣の土地に何やら建設中、喫茶店になるそうで
美瑛川に沿ったサイクリングロードを走る。
美瑛市街から白金温泉の手前まで20キロ近く続く。
正面に十勝岳を見つつ走る。
サイクリングロードはそのまま青い池を通る。
中国系の観光客満載の観光バスが数台止まっていて
池の周りはすごい混雑。
今まで誰ともすれ違わなかっただけにスゴイギャップ館。
白金温泉手前でサイクリングロードは終わる。
十勝岳が大分近づいてきた。
折角だか白ひげの滝による。
美瑛岳から十勝岳を背景に青い川と白い滝で奇麗なのだが
何しろここも中国系の観光客でごった返している。
白金温泉から望岳台へ向かって5キロで300mほどの登り。
ハイライトはここ希望橋。
目の前には十勝岳と眼下には原生林と美瑛の街。
どんどん十勝岳が近づいてくる。
道道と別れてからは望岳台までの数百mは激坂。
11:30過ぎ望岳台到着。
荒野の先に十勝岳ドッカンですごい景色!
道道まで戻っていったん吹上温泉白銀荘によって飲み物を補充。
上富良野からの道と合流後は2.7kmで250m登る激坂
特にこのカミホロ荘前は15%以上あるのではないか?
12:40ごろ今回のチマコッピ標高1280mの
十勝岳温泉凌雲閣に到着。
気温は意外に低くなく23度くらい。
でも下りは肌寒いのでカッパの上を着て下る。
標高差1000mを下って上富良野に降りて
ファーム富田の前の道を取ってみる。
今年は少し早めにラベンダーシーズンは終了して
閑散とした感じになっている。
富良野駅、ちょっと暑めだが
今日の富良野の最高気温は30度。
本州よりだいぶマシ。
富良野のこ線橋を渡る。
根室本線の新得方面を見る。もう列車は走らない。
北の国からも再放送しているし
麓郷方面に行こうと思っって鳥沼に来てみたが
麓郷方面は富良野展望台付近での落石で通行止め。
さすがに大迂回していくほどの時間はないので今回は残念ながら
折角だからベベルイだけは登っておいた。
4キロちょっとで200mの登り。
思ったよりずっと晴れていて天気よかったのだが
上富良野に降りたら雷鳴とともに結構な降りの雨にになった。
日の出公園でカッパを着る。
モンベルのサイクルレインジャケットとパンツは快適。
上はゴアテックスのやつ。
下は伸縮性があって薄手の2レイヤーのドライテックのやつ。
30分くらいで雨は上がって
雨後一気に気温下がって23度くらいで快適になった。
カッパをしまってもう時間もあるので
のんびりと富良野平原広域農道を走る。
美瑛からは北西の丘経由で
ケンメリの木
セブンスターの木と通って旭川空港へ。
17時半過ぎ無事旭川空港到着。
ついて自転車を輪行していたら
雷鳴とともに豪雨が・・・
空港で旭川ラーメン(山頭火)とオコッペ牛乳ソフト
大雨の中AIRDOはまたも機材到着遅れで
ずぶずぶ30分ほど遅れたのであった。
走行距離 141km
獲得標高 1850m
これにて2025年の北海道サイクリングは終わりか?
コメントする