新宿13:20の秦野に停車するはこね27号も
GSEになって半年近く。
久しぶりに展望室の一番前取ってみた。
こちら側は日が当たりすぎて
いくら紫外線カットガラスでも少しきついかもしれない。
秦野着。
昨日までの気候と変わって
夏が戻ってきたのでかなり暑い。
ちなみに蓑毛までの直線上りでは
ガーミンで36度台を記録異常に暑い。
新宿13:20の秦野に停車するはこね27号も
GSEになって半年近く。
久しぶりに展望室の一番前取ってみた。
こちら側は日が当たりすぎて
いくら紫外線カットガラスでも少しきついかもしれない。
秦野着。
昨日までの気候と変わって
夏が戻ってきたのでかなり暑い。
ちなみに蓑毛までの直線上りでは
ガーミンで36度台を記録異常に暑い。
最近定番化しつつある鳥井原から出発。
灼熱で混んでいる往復を省いて
フレッシュなままで単純に峠だけ走れるので
結構よいのではないかと思う。
例のごとく早めの昼を軽く食べてからのスタート。
唐沢キャンプ場は大混雑
今日の裏ヤビツは日陰は涼しいものの
日向は意外と暑いと思っていたら
札掛では過去記憶にない29度。
今年は南風強く、プチフェーン現象みたいになって
意外に裏ヤビツも気温上がるような気がする。
今日は半原の河原に止めてスタート。
10時に半原ですでに32度。
最初の宮ケ瀬への登りはさすがに暑いが
トンネルの中だけは涼しい。
札掛の子の温度計も
10年位前までは真夏でも22,3度くらいだったと思うが
最近は温暖化が急速に進んだのか
25度以上のことが多くなった。
1回目のヤビツ。
今日は自転車もランナーも結構多い。
10年に一度の高温情報連発で
街中の往復なんて走る気もおきず
先週に続いて鳥井原から裏ヤビツへ
ただ今日は裏もそこそこ暑い
ここで27度
ちなみにあみこ自転車から165のクランク借りて
付けてみた。
坂が緩いところはまあ少し慣れればよい感じにはなりそう。
意外と雨が長引き午後から
宮ケ瀬(鳥居原)まで車で行って
13時過ぎ裏ヤビツに向けて出発
ここ札掛の温度計は23度。
この気温ほぼ真夏と一緒。
裏ヤビツとは思えないほど蒸し暑い。
まずはヤビツ1回目
すぐに蓑毛まで下る。
ヤビツ付近ではシロヤシオが最後の輝き。
道路に花びらがいっぱいでツツジの季節ももうほぼ終わりに近い。
例のGSEはこね27号
真面目に1か月前の予約はしなかったので
展望室の3列目。
これより前は全員インバウンド。
もしかしたら旅行会社に抑えられてどのみち取れなかったかも。
途中線路内人たち入りとかで
少し遅れて14:20ごろは秦野到着。
小田急もダイヤ改正で
いつもの秦野に止まる13:20のはこね75号も
はこね27号になってGSEになった。
今回は展望室取らなかったが
このようにGSEは一番後ろの座席からでも前方視界は良い。
秦野に到着。
いつも通り自転車を組み立てて出発。
いつものはこね75号。
外国人観光客も増えてきて
隣の一番後ろの座席スペースに人が座っていて
その人が荷物を入れているのにも関わらず
無理やり伽大トランクを入れようとしてトラブルになっていたので
トランクは専用スペースに入れろと怒鳴って追っ払った。
本当に外国人観光客はマナー悪い。
そういえばこいつら乗車の時にも並ばずに横入りしていた。
裏ヤビツはまたも12/2より通行止め。
春まで災害復旧からの整備工事をするそうだ。
丹沢もここ数日で大分紅葉が進んできた。
蓑毛下の水車のところ
標高250m
7月の大雨で裏ヤビツが崩れて通行止めになっていたが(恒例)
9/12本日朝からついに再開通。
ということで今日の午後さぼるデリはいつもより1本前の
伊勢原に止まるはこね57号。
まずは灼熱の土山峠を越えて、
なんか今日は水の色が少し変?
宮ケ瀬湖の温度計は多少涼しくなって30度。
朝出ようとしたら大雨振ってきたりで
結局午後からの出発。
神奈川県中部は雨降った気配なし
伊勢原から西は結構な量の雨降った様子。
先週の台風のためか
林道系統は土砂の流出が激しく
もう関東ローム層いやだ
今年の夏は異常に暑い!?
ガーミン読みで40度を超える中
日当たりカンカン蓑毛の坂なんか登れないので
この鳥居のところから
セブンで買った氷をフリーズ袋に入れて・・・
ただこれだと部分的に冷えすぎて頭痛くなって失敗気味
酷暑がひど過ぎるので夕方から
車で宮ケ瀬へ。
そこから裏ヤビツを上る。
三叉路にこの看板。
やばいと思ったが土日は通れるとのこと
そうしてこの札掛この温度計。
27度まで上がっているのは初めて見た気がする。
今日はいつものはこね75号ではなく
1本前のはこね57号。
こちらは秦野には止まらずに代わりに伊勢原に止まる。
と言うことで今回は伊勢原スタート。
せっかく3月下旬から裏ヤビツ再開通と言うことなので
今日は裏から登ることにする。
都心部よりは桜もやや遅いようで
伊勢原大神宮はちょうど桜満開。
前月は風邪で一回お休みしたので
ロマンスーカーヤビツは2か月ぶり。
いつもの13:20のはこね75号
秦野で自転車を組み立ててさっさと出発。
丹沢の紅葉も上は完全に終わって
山麓に移った。
まずは鳥居下。
水車横
午後、宮ケ瀬湖畔の鳥井原の駐車場を出発。
今回はe-bikeで
宮ケ瀬湖畔は紅葉は序盤だが
酷暑で茶色くなった葉も多く期待薄。
江の島俯瞰。
秋も深まり水量も多くなってきたか?
この辺は紅葉もだいぶ進んできた。
多少色はあせ気味か?
月一恒例の午後からロマンスカーでヤビツ。
いつもの新宿13:20発のはこね75号で
秦野へ。
ここ2週間で突然涼しくなって
表ヤビツも非常に登りやすく
久しぶりにタイムみてみたら
44分44秒でまあ鞄持って普通の服で走っている割には
まあまあ許せるタイムか。
例の箱根ヒルクライムの受付に行くついでに
ちょっと途中立ち寄りで彼岸花ツーリング
伊勢原市の能力開発センターの彼岸花用臨時駐車場。
今年はもう彼岸花はピークを越えたせいか
ほぼ車がいなく、自分で門を開けて駐車場に入る仕組み。
早速、コスモス畑と彼岸花のコラボ
やはり今年は例年より花の数も少ないし
ピークを越えた花も多い。
諏訪坂下の群生地へ
最近のコメント