![]()
六合の道の駅で売っていた焼トウモロコシ。
「甘くなかったら返品してよいよ!」
とオッチャンが言っていたが
本当に甘くてうまかった。
昼夜の寒暖の差が激しい六合だから
こんなに甘いトウモロコシができるそうだ。
チョット復活した
完全にハンガーノックになってしまった
傷跡は大きく
今日はペースが上がらない一日になった。
![]()
そして草津に向かう。
最初の九十九折ポイント。
でもここは見かけほど大変ではない。
![]()
そして今回は草津の街中を通らず
ベルツ通りを通って
直接草津天狗に出た。
![]()
やはりペースは上がらずに
殺生で一回休憩を入れつつ
志賀草津道路をゆっくりと登る。
![]()
そして天狗から1時間以上もかかって
白根火山のパーキングに到着。
![]()
白根火山だけ異常に混んでいて
今日も駐車場待ちの列が500mほど。
![]()
万座の朝日山のリフトのところで
なんんと両足が攣ってしまって
ちょっと休憩。
この朝日山のリフトも去年から
営業停止中でちょっとさびしい限りである。
ここで延べ6台の自転車に抜かれて
ちょっと気合が入る。
![]()
抜かれた6台のうち5台まで抜いたところで
最高地点の渋峠に到着。
仲間と間違えられたのか
走行中何枚も写真を撮られた。
中之条からはトータルで1800mの登り。
![]()
有名な渋峠のホテルの前で。
ここから蓮池まで800m一気に下る。
さすがに寒いのでウィンブレを着る。
![]()
志賀高原ロープウェイの前の蓮池。
真夏の志賀高原は涼しくて良いところなのだが
観光客や避暑客はなぜか非常に少ない。
![]()
蓮池から200mほど登って高天ヶ原。
ここまでは約75km、ここからは50kmほどは
ほぼ下りの行程。
![]()
熊谷で37度を記録したこの日
見にくいが奥志賀のこの場所では
22度の温度表示。
下りでは漕がないとちょっと寒いくらい。
![]()
奥志賀林道から奥志賀秋山線に入って
アップダウンを延々と繰り返した後
今回は切明温泉には下らずに
秋山郷とは対岸になる
山中の道路を通ってみた。
いつもは川越しに見える鳥甲山の絶壁が目の前に。
![]()
途中から散々登って
この1200mの長さの五宝木トンネルをくぐって
チョット下ったところで道を間違えたことに気づき
登り返して元の道に復活。
往復約10キロのロス。
その後ももう一度道を間違えるなどして
大幅に時間をロスして何とか
津南に到着する。
![]()
そして石打に向かってこの日最後の峠
十二峠へ登る。
こんな九十九折も。
![]()
そして峠の長いトンネルをくぐって下って
飯士山と石打丸山のゲレンデと
南魚沼の田んぼへ。
湯沢まであとちょっと。
総走行距離173km 獲得標高3300m。


夏っぽいよさげなところを走ってますね、
アップダウンも楽しそう!
奥志賀林道~栄村は本当に良いところです。
ただエスケープルートが全くないので
トラブルがあったときはは壮絶なツーリングになりそうですが・・・・・・。