今日は試しに善波峠からスタート。
藤棚からヤビツ方面にはいかずに左折し
この羽根林道経由でヤビツに上ることにした。
![]()
この林道は3キロほどで300m上る激坂系。
この周辺だけ雨がかなり降ったらしく
路面はウェットで力を入れすぎると
後輪がホイールスピンしてしまうので
慎重に昇る。
![]()
今日も表ヤビツは多くのの自転車で賑わっていた。
前のこの人は一回抜いたのだが
途中抜き返されて
峠手前のダッシュでまた抜き返した。
![]()
そしてヤビツ峠はガスガス(#08)
すぐに裏ヤビツへ降りる。
![]()
裏ヤビツは6月の路面崩落がまだ治っていなくて
通り抜けはできないのだが
以前はその看板が申し訳程度で
通行止めまで行って初めて知る人も多く
評判が悪かったのだが
このようにちゃんとした看板が設置されていて
間違えることはないとは思う。
![]()
このドコモダケの門番の前を通って
(今日はいつもと反対側にいた)
唐沢林道に入る。
![]()
最初のサミットの燧打沢隧道を越えたところから
唐沢キャンプ場方面を俯瞰する。
このすぐ奥が路面崩落場所なのだが
ここからでは見えないようだ。
![]()
そして二つ目のサミットの唐沢隧道。
この写真でもわかる通り
今夏の唐沢林道は道の整備が何故か良い。
裏ヤビツが通れないので
一般車両は通さないものの
緊急車両は通すつもりなのか?
![]()
半原越到着。この林道でも何台もの自転車を見た。
やはり今日はかなり多い。
![]()
そして半原越から下ったらすかさず宮ケ瀬へ登り返し。
この3番目と4番目のトンネルの間は
宮ケ瀬ダムの一番の展望台。
意外と知られていない。
![]()
せっかくだから裏ヤビツを崩落地点まで登ることにする。
長者屋敷への旧道もダム湖の水位低下で
こんなにたくさん見えてきている。
![]()
ちょっと水位が下がると旧道がすぐに出てくる大門沢も
この通り水面は旧道より遥かに下。
![]()
ゲートもこのようにゆるく下がっていて
通り抜け不能をアピールしている。
![]()
とりあえずいつも通り江の島。
宮ケ瀬湖の満水位での湖限界であるこの地点も
今日は完全に普通の川である。
![]()
裏ヤビツの路面崩落現場。
下の一ノ瀬キャンプ場の
河原から30m近くある崖の補修からやっている。
まだ相当時間かかりそう。
ちなみに金沢キャンプ場と唐沢キャンプ場はヤビツ峠から
長者屋敷キャンプ場と一ノ瀬キャンプ場は
宮ヶ瀬からアプローチすることになる。
![]()
宮ケ瀬からの脱出には
久しぶりのこの東南林道を通って
串川に抜けた。
![]()
厚木のあゆみ橋はこの通り先週から
左側の歩道と車道の間目隠しの幕がかけられている。
それは今日の花火大会の花火を
自己星の観点から橋の車道を走っている車から
見えないようにという意味みたいである。
本日の走行距離115km
獲得標高 1800m


コメントする