![]()
本日のチマコッピはこの塩水林道の堂平。
この雨量計の場所で877m。
---------------------------------------------------------
![]()
海老名では34度を超えた今日。
出発がお昼ごろになってしまって
超炎天下の中丹沢へ向かう。
表ヤビツの藤棚の下までこのように
舗装が剥がされちょっと走りにくい。
![]()
表ヤビツの登りもこのようにテカテカの日照りで
ここまでの炎天下のアプローチもあって
完全にスピードダウン。
この炎天下の真昼間に上っている人も少なく
2人を抜いたのみ。
ゆっくり上っているのに抜かれもしていない。
![]()
そしてヤビツ峠(#07)。
タイムは48分52秒。
途中から34×28T固定状態だった。
例年だと下は暑くても峠から裏にかけては
結構涼しいのだが
今日は何故だか裏に入っても
かなり熱い。
新しいFFWDのF2Rのホイールを履いてきたのだが
さすがにこの炎天下でまったく効果はわからない。
![]()
裏ヤビツは6/27に路面崩落が起きて
通り抜けできないのだが
崩落個所まで行ってみた。
25.9キロポスト付近。
唐沢キャンプ場の分岐直下のところ。
普段は宮ケ瀬からアプローチすればすぐの
唐沢キャンプ場、金沢キャンプ場の2大キャンプ場が
峠からしか行けないため裏ヤビツも交通量が
かなり多くてちょっと走りにくかった。
![]()
すでに復旧工事は始まっているようだが
通行できない旨の標識が
各所に申し訳程度にしか出ていないようで
結構知らないでここまで下りてきてしまう
車や2輪車も多いようだ。
すぐに折り返して
![]()
塩水橋から塩水林道に入る。
ここは4キロちょっとで450mあまり昇る激坂系林道。
![]()
そして終点堂平に到着。
前述のとおり本日のチマコッピ877m。
雨量計の横にあるママチャリがちょっと気になるが・・・
塩水林道はここで行き止まりなので
折り返してまた塩水橋へ下る。
![]()
丹沢山への直登できる登山道にもなっている
塩水林道はこの通り景色も雄大。
![]()
そして裏ヤビツの県道を少し上る。
このモミの原生林の石碑の場所は
以前ははるか下に広い河原を従えた
中津川(布川)が俯瞰できる
ダイナミックな景色だったのだが
道の脇の木々が大きく育って
下の景色がまったく見えなくなってしまった。
![]()
そしてドコモダケの門番がいる
唐沢林道で裏ヤビツからの脱出を図る。
時間はすでに17時前。
![]()
ここ数年やや荒れ気味の唐沢林道なのだが
結構きれいに整備されていた。
さすがに再舗装まではされていないが
路上の石は枝は綺麗に掃除してあって
路面の穴は砂利でしっかり埋められていた。
もしかしたら裏ヤビツの路面崩落の工事が長引けば
久しぶりの荒沢林道をう回路として使う気か?
そして予定通り夕方涼しくなってから
平地に降り、日が暮れる直前に家に到着。
総走行距離125km
獲得標高 1800m
の半日山岳コースでした。


コメントする