3連休なので道が混みそうなので今日は輪行。
田京で下りて道の駅で熊チョイオヤジと合流。
まずは修善寺から原保を通り
このわさびだの地点へ。
去年より1週間早いためか
紅葉も色付きはじめといったところ。
![]()
そして湯ヶ島温泉へ。
ここはやや早いものの
10年に一度の当たり年(熊チョイ談)の
今年はそれでもこんなきれいに色づいている。
![]()
湯ヶ島温泉のバス停にはサイクルスポーツセンターの
全面広告バスが!
ここが一番紅葉していた。
![]()
仁科峠の前衛峰みたいな西伊豆スカイレイン上の
この風早峠への登りは10%前後の登りが連続する
結構ハードな登りなのだが
ずっと熊チョイおやじに先行させられた挙句
峠手前でギアチェンジした隙に
チョットだけ前に出て峠は取られてしまった。
![]()
続く仁科峠本体も風早峠と全く同じ状況で
峠の直前数メートルチョットだけアタックで奪取された。
これからは「熊チョットだけおやじ」だな。
![]()
去年ナカジ選手を奈落の底に突き落とした
標高差900mに及ぶ悪魔の下り。
急坂でスピードが乗ったと思ったら
急にヘアピンが現れたり
斜めにグレーチングが走っていたり・・・。
![]()
ナカジ選手の怨霊が牙をむくと危ないので
慎重に下って
宇久須で昼食。
このかつ丼は結構うまかった。
![]()
そして加茂トンネルは通らずに
お決まりの車の通れない旧道へ。
なかなかワイルドな景色だぜーぃ!
![]()
でもいつもに増してかなりワイルドな雰囲気。
なにか完全廃道の香りが・・・
この先のカーブを曲がったところで
先行する熊チョイおやじの悲鳴が・・・
![]()
完全に道が埋まっている。
この道もう復旧することもないだろうなぁ。
踏み痕はあったし
路盤自体はしっかり残っているので
レーサーシューズじゃなければ
しかも自転車をもっていなければ
突破できそうな気もする。
![]()
仕方ないので宇久須まで下って
加茂トンネルを登る。
そしてこの2車線道路が全く連絡できずに平行する不思議な
場所で旧道に入る。
![]()
ついでなのでちょっと戻って
崩落地点の反対側に行ってみる。
やはり路盤はちゃんと残っているので
来年はこの10mの土砂がかたずいている可能性も?
ないかなぁ?完全廃道か?
![]()
そして土肥、戸田と海岸沿いの
アップダウンと呼ぶには
標高差がありすぎる(100mから250m)道を
こなして
![]()
最後の超級戸田峠へ。
ここは10キロで730mの登りだが
最後の5キロではで500m登る激坂系。
![]()
ここは28Tの威力を発揮して熊チョイおやじを
数十メートル引き離したまま峠着。
![]()
写真を撮っていたら
疲労困憊の熊チョイおやじは
とまらずに少し下ったところにある
ドライブインの方へ下って行ってしまった。
![]()
そして修善寺自然公園下で熊チョイおやじと別れ
無事に修善寺駅に到着。
それから西伊豆の海岸線で富士山の写真が
全くないのは晴れているのに
富士山方面だけ雲がかかっていて
富士山が全く顔を出さなかったからである。
朝、田京からは綺麗に見えていたのに。
本日走行距離116km(駅までの往復含む)、獲得標高2500m。


コメントする