![]()
最初の峠、亀石峠に向かったが
隣の平行脇道を走りたくなり
だんだん逸れていって
結局随分先に出てしまったので
急遽行先を山伏峠に変更。
![]()
そして山伏峠を通過。
反対側の激坂を下って
伊豆多賀へ下りる。
![]()
伊豆多賀の農協では
「農業まつり」がやっていた。
後ろは地元高校生が作った
「いかめんチップス」。
ウマかったが箱がでかく自転車では
持ち帰り不可能なため
買ってあげられなかった。
前のおぢさんではなくって後ろの売り子の女子高生と
棚に並ぶ「いかめんチップス」が主役だよ主役。
![]()
新宇佐美トンネルは入らずにもちろん旧道へ向かう。
もちろん廃道だがとなりの御石ヶ沢トンネルの旧道は
完全に自然に帰って通れないのに対して
こちらは散歩道?として活用されている。
でもデンジャラスなムードは廃道ならでは。
前には散歩する観光客が・・・
![]()
そして伊東から先は国道より1本海沿いの県道へ。
海沿いといってもここは東伊豆。
アップダウンは激しい。
![]()
そして急坂をいくつも越え一碧湖へ。
でもその後道間違えて伊東に直接行くはずが
また国道に出てしまった。
![]()
伊東市街からデンジャラスが欲しいということで
冷川峠への県道へショートカットする激坂へ。
![]()
そして冬でも苔むした石垣の切通しの
まさに峠中の峠といった風情の冷川峠。
![]()
そしていろいろ寄り道などで
遅くなってしまったので
国士越はあきらめて修善寺へ向かって下る。
写真はまた隣の細い道を走っていたら
橋がなくて行き止まりになったの図。
今回は100km、獲得標高1700mのプチ山岳でした。


だんだん、参加人数が少なくなる一方の?伊豆ツーリングですが、デンジャラスエリアとしての地位はもはや揺ぎ無いものになったでしょう(笑)美味しい甘酒と焼きソーバーが忘れられないので、来年もまた同じ日で東伊豆やりましょう^^;
伊豆といえば国道旧道、激坂、デンジャラス道路!それに高校生の作った「いかめんチップス」
来年も伊豆高原から国道→一碧湖→国道のルートですか
?冷川県道ショートカット激坂も外さないですよね!