![]()
そして谷川岳をずっと望みつつ
水上諏訪峡へ。
今日はSLが走る日なので
この線路を見下ろす道路には
カメラマンの姿がちらほら。
![]()
そしてみなかみSL広場。
このD51745号機だが紛失していた
煙室戸ハンドルが復活していた。
やっとしまった顔になった。
綺麗な保存のためには屋根が欲しいけど
この山と青空をバックにした写真は撮れなくなる。
![]()
そして奈良俣ダムへ。
ここは部分的に紅葉しているがまだまだ。
やはり1,2週間は遅れているようだ。
![]()
そして照葉峡へ。
この1000m付近はやはりまだ色づき始め。
![]()
やはり照葉峡が一年で一番賑わうこの時期、
車も観光客もかなり多い。
![]()
カエデ類は標高1300mのこの水源の森付近が
かなり良い色付き。
翌日群馬でレースを控えている熊チョイオヤジは
写真撮りながらゆっくり上って更に
鳩待峠はキャンセルするというので
さっさと登って単身鳩待峠に登り
下りで追いつくことにする。
追いつかなかったら戸倉の駐車場で
待ち合わせということで。
![]()
ブナに関してはこの標高1620mの
坤六峠でもまだ色づき始めといったところ。
来週もまだ行ける感じ。
![]()
標高1620mの坤六峠。
この峠の反対側の紅葉は
ちょうどピーク。
![]()
この辺りも標高1500m。
ちょうど紅葉がピークになり始めている。
来週あたりも大丈夫か?
![]()
鳩待峠も例年ならば閑散とし始めるこの時期だが
今年は紅葉が遅れているためか
かなりの人出だった。
![]()
鳩待峠をキャンセルした二人に
下りで無事追いつき
戸倉のこの店で遅い昼食。
まずは120号の対岸の道を走る。
![]()
そして120号に合流して
しばらく交通量の多い道を我慢して走る。
そしてこの先利根西小の前を曲がって
かつては国道120号だった
赤倉栗生林道へ。
![]()
サミットの栗生トンネルは
かつては素掘りのトンネルだったが
このように拡幅されて綺麗になっているが
隧道内は明かりがすべて消えていて
真っ暗だった。
![]()
そして日本一雄大な利根川の河岸段丘の
最上部を走る望郷ラインで川場へ。
この辺りは本登記景色が雄大だ!
そして到着寸前にフロントの変速が調子悪いと
大騒ぎしていた熊チョイオヤジの
F変速機のワイヤーがぷつりと切れたのだった。
本日の走行距離122km 獲得標高2500m。


ソロ鳩待峠制覇、乙でした(笑)
天気も紅葉も絶好調!
でも、翌日レースは・・ガックシ結果
前日でのF変速ワイヤー切れの精神的ダメージはやはり大きかったな(爆)
ピナ松さんは、翌日りんご狩りを兼ねて赤城紅葉探索に行ったらしいけど、山頂は早くも色褪せとか!?
次回紅葉狩りin伊豆、ヨロピコ~
レースの前日にこんなコース走るなんてやっぱり熊チョイ師匠は変態そのものですな。伊豆は3連休の前週ですか?去年は同様な日で色づき始めといったところだったんですよね?そしてその後は房総、そしてマグロ三崎でいよいよ今年の自転車シーズンも終わりですねぇ。2月はまた伊豆多賀の農協祭り?