一般の最近のブログ記事

20231121_213521.jpg

もう発売から半世紀になろうとしているのに

ほぼ同じ仕様のまま何年かに一度再生産されている超長寿製品。

コキ10000は品番802から8002 コキフは803から8003

価格はコキは500円(抜)から770円(込)

コキフは550円(抜)から825円(込)と

多少値上げはしているものの今でも充分安く

この度再生産分を買い足して

22両編成のフル編成にしてみた。

その際折角なので尾燈と車掌室の室内灯を

点灯化してみようかと。

とりあえず、コキフの尾燈は0.8mmの穴をあけ

0.75mmのグラスファイバーが通るようにする。

20231121_212815.jpg

集電方法は古い製品の方絶縁の車輪(今の製品は両絶縁車輪)を使って

2×10mmのボルトナットとワッシャ2枚と真鍮線で

このような感じで集電。

本当は反発力のあるリン青銅線のもっと細いやつが良いのだが

手持ちにないのでとりあえず真鍮線で。

この方法だと構造上前後台車それぞれ方軸ずつ+-の集電になる。

コキ73の作成(10/30)

| コメント(0)

20230911_081530.jpg

政府の後押しがあるのかないのか

再び試験運用が本格的に始まっている

低床コンテナ車のコキ73。

いつも4042レの先頭にくっついて新鶴見で見かけているので

興味津々。

20231027_235042.jpg

某甲府のほうのモデル屋さんが

タイムリーにペーパーレーザーカットキットを出したので早速。

この一番左の使用せずに余るパーツは何だ?

と思っていたのだが後から知ったのだが

実はこれコキ72用の手すりだそうだ。

ぱっと見手すりと色くらいしか違いが判らないですから・・・。

20230901_223955.jpg

ついに出た。KATOのEF55.

どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて

戦前のどこかの仕様が良かった・・・・

とは言わないようにしよう。

20230901_223237.jpg20230901_215715.jpg

従台車はずして付属のナックルではなく

まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。

20230710_183517.jpg

次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから

原形窓先頭パーツを接着。

キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。

20230710_231545.jpg

前回の100番台と

これに定番のキッチンの原形戸袋窓と

タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。

20230724_133155.JPG

24日、いよいよ標津線奥行臼の駅跡へ

一部不機嫌された側線の続きの部分は

トロッコ鉄道のためか舗装されていたので駅まで入ってみた。

20230724_133527.JPG

そして表に回ってみる。

なんと月曜日は休館日で駅舎の中は入れない。

前回来たときは数年かけての中の整備中で

中は見れなかったのに残念だが駅舎の中以外は

自由に見学できるのでまああきらめるしかない。

20230724_133835.JPG

ホームに上がってみる

島式の1面2線+貨物側線構造だが

駅舎のほうにもホームのような盛り上がりがある。

これは鴨包み込み線のホームの跡のようである。

20230721_112238.JPG20230721_143633.JPG

まずは斜里町内のダルマ。

1枚目は北浜駅から道路を挟んだ反対側の農協にあったもの。

車番等一切不明だが2両ともワム60000と思われる。

2枚目は斜里町内の公民館にあったやつ。

これもワム60000か?

20230721_135121.JPG

斜里町の公民館ゆめホール知床に保存されている58683

230416赤平竪坑ほか001.jpg

16日朝、ホテルの窓から

来年で廃線となる根室本線富良野-新得へ向かう列車が見える。

予報は1日中みぞれのはずだったが

気温は3,4度で低いものの朝から本降りの雨。

風もかなり強い。

230416赤平竪坑ほか005.jpg

標高の高い旭岳なら雪だろうと思って行ってみたのだが

上と下とで空気層がごっちゃになっているらしく

上は4度もあってしかも当然本降り雨。

おまけに強風で今日はロープウエイ動きそうもない。

230416赤平竪坑ほか011.jpg

と言うことで山を下りて鉄分補給へ。

基本北海道はまだ冬の眠りから目覚めていなくって

保存車両はほとんどブルーシートかぶったまま。

ここ東旭川の鉄工場の駐車場に突如現れる動輪。

日本最後の営業SLで保存寸前で追分機関区の火事で全焼した

れいのD51241号機の第4動輪である。

第3動輪は追分にずっと保存されている(今は安平町)のだが

第4動輪がなぜここにあるのかは謎なのだが

鉄工所ということで全焼した後の解体か何かで縁があったのかもしれぬ。

でも石碑なんかもたてられて思ったよりずいぶん

大事にされていてうれしい。

230106KATO流電1次0029.jpg

今まで鉄コレに遠慮していたのか

52004の片流電編成しか製品化していなかったKATO。

ついに両流電しかも狭窓の52001-52002編成の登場。

こちらは奇数向きの52001

今回からジャンパ線が受けと別れた2ピースとなって

青色のジャンパ線ではなくちゃんと黒になった。

230106KATO流電1次0032.jpg

こちら偶数車の52002。

強力磁力のスロットレスモータ搭載動力車となって

今までの飯田線動力とは特性が異なってしまったが

今までの飯田線シリーズと同様ゴムタイヤ無しのため

連結させて走らせてもあまり問題は出そうもない。

この強力磁力、やはり数々の問題があるので

対策を行ったのだが

221123ワフ28000002.jpg

奥で手に入れた元香港製の旧TOMIXのワフ28000

悲しいことにこの通りに車掌室側の妻板が割れていた。

爪でひっかけるタイプのこの古い製品群には

ここが割れるのはよく見かける。

221123ワフ28000003.jpg

このままでは悲しいので「片思い」で

かたどり。

憧れのオリンポス(11/18)

| コメント(0)

DSC_5887.jpg

学生の時に欲しくても高根の花で

買えなかったオリンポスのピースコン。

何とかお金貯めてやっと買った

一番安いシングルアクションの Young-8

積キットの山の奥から出てきた。

でもエアー缶が高くって

結局殺虫剤みたいな形式のハンドポンプを使ってたのを思い出す。

DSC_5886.jpg

オリンポス社は残念ながら後継者問題で閉業してしまった。

今持ってもずっしりと重くってなんだか精工な感じがしてよい。

ならば甦らして復活させようと手に入れたのはこの部品。

1か月に1両ずつ増備して10ケ月でやっと

フル編成になった特別急行3、4列車

いわゆる後の特別急行櫻。

3軸台車のTR71を履いた20m級の

3等木造客車をずらり並べた編成は

1、2列車とはまた違う魅力があるように思える。

210823大型3AB客車007.jpg

走行抵抗の大きい編成を無難に走行させるために

荷物車の1両を鉄コレ動力で隠れブースターにしたのは前回の通り

210823大型3AB客車010.jpg

コリン堂の木造客車のキットだが

全体としてカミカタメールで硬化させて

(ちなみに一気につけたりするとペーパーが伸びて狂いがちなので

少しずつ筆で塗る方法によって時間をかけて処理する。)

接着はプラセメント(白キャップ)で行い

剥がれかけたところも出てくるので

緑キャップを流し込んで白キャップを溶けさせて再硬化させる。

210803夕張鉄道ナハニフ025.jpg

ナハニフ100に続いて同時発売のナハニフ151に取り掛かる。

こちらは窓間が非常に狭いため

窓枠は内板と一体で後で塗り分ける必要がある。

210803夕張鉄道ナハニフ014.jpg

それ以外はナハニフ100同様

内張り外張りのはんだ付け

→デッキ部分の組立→側板へはんだ付け

と手順はほぼ同じ。

ただこちらはドア窓などがHゴムで

別部品になっていて色差しの手間が省ける仕様になっている。

DSC_3738.jpg

9どうと根府川行こうと急遽話がまとまり

2/23早朝、まずは石橋俯瞰地点へ。

ここは結構広い範囲で撮影適地が点在するが

この場所だけでこの人数。

210223踊り子185系019.jpg

まず最初は踊り子2号の

伊東始発のための送り込み回送。
ヘッドサインは当然「回送」。

210223踊り子185系024.jpg

E257の踊り子1号。

201121SLみなかみ006.jpg

鬼神の刃化されているSLみなかみに乗った。

高崎駅で。

今秋はこのヘッドマーク。

201121SLみなかみ005.jpg

アルミサッシ化されちゃったんじゃと言う疑念があった

もはや現役最古の客車になった「スハフ32 2357」

よく見ると鬼神シールが窓に貼ってあるだけで一安心。

201121SLみなかみ013.jpg

高崎の旧客も今秋大幅リニューアルと言う暴挙を受けたのだが

JR東もこの車両の貴重さはわかっているのかどうか

この車両だけは車内は現役時代のままで一安心。

200629旧横ギャラリー013.jpg

桜木町で復元された鉄道開業時の最古客車の中等車。
鉄道開業時の車両でいつも問題になるのは

カラー写真など存在しない頃なのでその色なのだが

JR東日本の最近の解釈はこの色らしい。

その筋の人々の間では桜木町色などと噂されている。

DSC_2248.jpg

と言うことでIORI工房の中等車のキットで

桜木町色を再現することに。

マスキングではなく車体の木枠を接着前に塗り分けることにする。

ベースはクレオスのレッドブラウン。

木枠に色だが実際にいろいろとやってみて結果

かなりの厚塗りになってしまったのだが

GMカラーの黄さび色をベースに塗って

その上からクレオスのGXクリアオレンジの塗り重ね。

窓枠とマンセルホイールは

クレオスのサンドイエローにGXクリアオレンジ。

と言うところに落ち着いた。

あまり混色させても何両も同じ色にできないのでそこは

ある程度で妥協。

201016旧横ギャラリー023.jpg

桜木町の旧横ギャラリーに保存されている

鉄道開業時の1両の110形機関車と復元された最古客車レプリカだが

鉄道開業の日(10/14)を記念して18日まで

CIALか館内の店(スタバと成城石井)で500円以上買い物して

そのレシートでそのレプリカ客車の車内が見学できるというので

早速行ってきた。

201016旧横ギャラリー002.jpg

立ち寄りがてら成城石井で500円の買い物って

意外と難しい(飲み物や軽食などの品数がないなど)のだが

なんとか500円以上かってこの入り口から客車内に入る。

201016旧横ギャラリー003.jpg

車内に入ると当然まだ新製間もないので?真新しい木の香りがする。

レプリカ客車は中等車(グリーン車)。

今の感覚とは違い中等上等車はロングシートで

下等車は狭いコンパートメントだったそうで

この車両も長ーいロングシートが。

ただ奥行きも深くクッションもふかふか。

クッションに関しては明治初頭の当時に

こんなふかふかな感じだったかは不明。

この辺は雰囲気が似ているかしわ台の

神中鉄道の木造車とは明らかに異なる。

200905倶知安96安平D51026.jpg

最近出来て話題の道の駅 あびらD51ステーションに行った。

噂通り駐車場待ちができるほどの賑わい。

200905倶知安96安平D51028.jpg

追分駅近くの鉄道資料館から持ってきた

D51 320号機も相変わらずきれいである。

本当は最後の営業列車(貨物列車)を牽いた

D51 241号機が保存されるはずだったが

追分機関区とともに全焼してしまったので

急遽320号機が保存されたといういわく付きのカマである。

200905倶知安96安平D51034.jpg

区名標にはもちろん追分機関区を示す「追」が

200905倶知安96安平D51053.jpg

これを見るまでは素晴らしいと思っていたが

旧鉄道資料館に行って目が覚めた。

200906大夕張ダムの底005.jpg

札幌を10時過ぎに出てのんびりまずは

南大夕張のこいつに挨拶して・・・。

IMG_20200909_0003.jpg

今回の旅の主目的はこれ。

シューパロ湖拡大で沈んでしまった鹿島地区に

公式には入れる行事はこれが初だそうで

北海道では新聞やテレビに取り上げられて

かなり話題だったそうで

そういえば南大夕張とかシューパロダムとか

過去に見られないほどの人出で何か嫌な予感が

200906大夕張ダムの底009.jpg

国道の記念碑を過ぎたあたりから渋滞し始め

普段は入れない旧道の(大夕張炭山側)ゲートを入ったら

こんな感じでおそらく大夕張100年の歴史上初の渋滞?

結局駐車場に入れるようになるまで1時間半ハマった。

200721キハ27008.jpg

北海道の急行型気動車では一番最後まで残ったグループなのに

なぜか製品化に恵まれないキハ56,27モデルチェンジ車(パノラミックウインドウ)

200721キハ27001.jpg

K.L labさんからレジンボディが出ているので取り寄せてみた。

過去にはトレジャータウンからもレジンボディが出ていたのだが

うちにもキロ27非冷房改造冷房車(大多数グループ)が

レジンという素材の不安もあってずっと塩漬けになっていた。

200620北海道炭鉱ツーリング0228.jpg

そして電化区間なのに

山明が走ってくる美唄へ。

200620北海道炭鉱ツーリング0235.jpg

美唄市街からほど近いこの

美唄鉄道東明駅跡へ。

美唄鉄道現存唯一の駅舎だが地元保存会の人々によって

きれいに保存されているし草刈もきれいにされている。

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち一般カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは車両です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。