そして岩見沢のここでザンギ定食。
ランチ時間ぎりぎりで間に合った。
地元で有名な店らしいがレンタカーで訪れる人は珍しいらしい。
次は三笠へ。
やはり追分機関区の火災で燃えてしまった最後の4両のデゴイチの一両
D51603の動輪。
小樽でPCB除去問題で顔面だけにされてしまった
ED76500もここではすでにPCB撤去済みで
ちゃんと保管されている。
スエ32 1(元マユニ32)とスエ30 41(元オハニ30)
ちゃんと編成組んでもらって往年の急行のイメージを伝えるキハ56と27。
駐車場にグリーン車のキロ26も保存されているので
出来ればぜひ編成に混ぜてあげてもらいたいと思う。
ソ81(ソ80)は結構珍しいと思う。
そしてクロフォード公園のキハ82系。
先ほどのキハ56もそうだけどこの手のものは
編成で残っているのが一番価値があると思うので
今後ともこの姿でずっと残してもらいたいと思う。
そろそろ塗り替えも・・・。
幌内炭鉱竪坑をちょっとのぞき見して
そして住友奔別炭鉱竪坑をのぞき見
奥にホッパーも見える。
再び富良野へ戻り美瑛(ケンメリの木)を通って
旭川空港へ。
ということで最終日は大急ぎで炭鉄港巡りでした。
コメントする