2025春 北海道最終日は炭鉄(港) その1

| コメント(0)

20250420_085232.jpg

北海道最終日は残念ながら雨。

予報もあまりよくない。

BCはあきらめて色々炭鉄(港)巡りへ

20250420_090939.jpg

富良野スキー場の雪もあっという間に溶ける。

20250420_093615.jpg

濁流で三段滝も大迫力。

20250420_101920.jpg20250420_101916.jpg

雪解け水でシューパロ湖も満水。

この炭鉱スローガンだけは道路から見下ろせた。

20250420_103054.jpg

そしてオハ1が転倒してしまったという噂の

南大夕張駅跡へ

20250420_103246.jpg

確かに転倒していて逆に明治後期の新橋工場の

特徴ある台枠が観察できる。

この車両、外観はオハ60に似ているが

もとをただせば明治39年新橋工場製のオネ7で

大夕張に来た時に上回りを新製したもので

このアングルだと狭い台枠を外側へ延長しているのがよくわかる

20250420_103123.jpg

短軸のTR10系台車。

短軸ならではの台車枠の狭さや揺れ枕釣りの構造が良くわかる。

車輪は1個だけスポークであとの3つはプレート車輪。

20250420_103226.jpg

今回台枠の構造などよく見れて有意義ではあるが

あまりにも悲惨なので早く予算付けて

元に戻してあげてほしい。

20250424_100319.jpg

2,3日したら大夕張鉄道保存会から

臨時活動報告としてオハ1転倒のいきさつと

今後についての封筒が届いてた。

いきさつはもう広まっているので省くが

今後については基本的にこの駅跡は公園として

客車も含めて夕張市のもので

金銭面を含めて夕張市の動き的なことが書いてあって

今後について大いなる不安を持った。

大丈夫か保存会?

20250420_111333.jpg

鹿の谷駅跡を見てから

20250420_113001.jpg

石炭歴史博物館へ

20250420_120610.jpg20250420_120439.jpg

19日(土)に火事で焼けていた模擬行動が

7年ぶりに復旧して公開になったので

外さないのでちゃんと見てきた。

切羽の石炭に触ることができるのは相変わらずで興味深い。

いろいろきれいになりすぎていたり非常口のランプがあるのは仕方ないだろう。

そして次は三笠へ

コメントする

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2025年4月25日 15:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「前回5編成の戦前「富士」を紹介したので今回はそれ以外の戦前特別急行4編成を紹介します!(3/18)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。