その他の最近のブログ記事

憧れのオリンポス(11/18)

| コメント(0)

DSC_5887.jpg

学生の時に欲しくても高根の花で

買えなかったオリンポスのピースコン。

何とかお金貯めてやっと買った

一番安いシングルアクションの Young-8

積キットの山の奥から出てきた。

でもエアー缶が高くって

結局殺虫剤みたいな形式のハンドポンプを使ってたのを思い出す。

DSC_5886.jpg

オリンポス社は残念ながら後継者問題で閉業してしまった。

今持ってもずっしりと重くってなんだか精工な感じがしてよい。

ならば甦らして復活させようと手に入れたのはこの部品。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型006.jpg

第2弾の戦前仕様の車輛のみの走行会。

今回は田端の「ほぼ国鉄時代のジオラマ」さんで開演。

いろいろ紆余曲折会会ったものの

揃ったメンバーはちょうど定員の6名。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型003.jpg

何故か(コリン堂さんの影響?)今回は省線電車率高し!

ほぼ国鉄時代のジオラマさんはコンパクトながらも

非常に良い雰囲気のレイアウトで

今回はほぼ省線時代のレイアウトといった雰囲気に。

左のEF53+富士と32系電車は私の持ち込み作品。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型004.jpg

奥は私の32系スカ線。見えているのはモハユニ30.

手前2編成はこりん堂さんのデハ63100系等。

190816JAM001.jpg

今年もビックサイトのJAMに行ってきました。

初日の金曜の午後からの参戦。

190816JAM062.jpg

土日は熱気にあふれかえる会場だが

今日は平日なのでかなりすいている。

しかも皆様コミケ疲れもあるのか?

開場は両端が販売店などのブース

真ん中部分が各クラブのレイアウト展示となっている。

これで半分も映っていない。

早速

190816JAM002.jpg

おなじみアメリカ西部劇ウエスタン風レイアウトのFWH鉄道。

長大なワンマイルトレインがゆっくりと走り抜ける。

機関車もガラットマレーの化け物機。

190816JAM004.jpg

今年は流行なのか雪のモジュールが目立った。

これはJ-TRACKの1モジュール。

TOMIXのカメラカー(1/18)

| コメント(0)

19011801.jpg

今更感もあるがヨドバシポイントで

TOMIXのカメラカー買ってみた。

年末に発売された225系ではなくて

関東なのでE233のほう。

19011802.jpg

安定の出来のE233-3000なので

そのまま走らせるだけでも見栄えはする模型なのだが

我が鉄道ではSLも全盛なので完全に浮くこと間違いなし。

ちなみに運転席窓の赤い丸がカメラ。

2018JAM行ってきた(8/17)

| コメント(0)

180817JAM001.jpg

ビックサイトで行われたJAM、今年も金曜の午後に行ってきた。

180817JAM006.jpg

最近上越線がブームなのか複数のモデラーが出展していた。

ここはおなじみ水上館、このモジュールも常連さん。

180817JAM007.jpg180817JAM017.jpg

利根川橋梁シリーズ。

ここは複数のモジュールで6つか7つある上越線の利根川橋梁を・・・。

要するにこのモジュールレイアウトは1周全部橋を渡り続けるわけだ。

17112102.jpg

何とか手に入れたネルソンのキット。

6200、6250の空制化前後を作り分けられるとなっているが

砂箱付きのスプラッシャーのパーツは入っていないし

煙室扉が垂直なので6200にすると正確にはタイプになる。

17112104.jpg

それでも明治の姿にしたくって

6200として作成をし始めた。

端梁は自連解放てこやステップなどのディテールを削り

さらにIORI工房のバッファやネジ式連結器や

さらに真空ブレーキホースがつくように穴あけなどを。

170101naeba004.jpg

遂に5D mk4買った。

170101naeba005.jpg

新宿駅には臨時のあずさかいじの乗車¹が

170101naeba001.jpg

と言うことで12/30のあずさ81号の撮影に高円寺へ。

中野方のお立ち台ポイントは

15人ほどの同業者でいっぱい。

幸いに前から3列目で前2列はしゃがんで撮影だったので

まあまあのポジションが取れた。

ただ冬の昼時のこのポイントはビルの影が

フルサイズ300mmではかわし切れないので

中望遠域での撮影となる。

EOS5D4+タムA005

まだカメラとうまく対話しきれていないが

まあまあな感じに撮れるようにはなってきた。

15697223_1256608887762335_3952904655709652973_n.jpg

そして5D MkⅡが去っていった。

今までありがとう。

やっぱり自分はフルサイズ機のほうがしっくりくる。

16090903.jpg

発売されて1年半がたつが

ふと思いついて

KATOのサウンドボックスを買ってきた。

パワーパックはTOMIXのDU2に接続させて使用。

回路構成はもう周知のとおりパワーパックからは電圧の検知だけで

実際はサウンドボックスからの直接制御である。

電源はamazonで2Aのものを購入。

16090902.jpg

あとC57,59用のサウンドカードも購入。

標準でついてくる蒸気機関車のカードと何が違うのかと思ったが

やはりパシフィック機やC62などのハドソンには

こっちのほうがしっくりくる。

ちなみにC58や9600は標準のほうがあってるようだ。

(標準のカードはD51らしい)

160821029.jpg

ビックサイトで金土日(8/19-21)に行われたJAMに行ってきた。

このJAMは国際と名乗ってはいるがほぼ国内もの・・・。

の特徴としてはメーカー販売店だけではなく

多くのモデラー(クラブなど)などのブースが半分を占めること。

今回はほぼそのモデラーのレイアウトを回った。

160821006.jpg

特徴として年配の方中心のクラブが多いためか

SLが主役になるようなものも多い。

片隅にセキが大量に並ぶ機関庫のレイアウト。

160821007.jpg

こちらはHOのモジュール。

C62のネタが続くが

KATOのC62の東海道型のトラクションタイヤが

ぼろぼろになって切れてしまって

999の発車シーンみたいに

盛大に空転するようになってしまったで軽修理。

16081001.jpg

使ったのは補修普請のZ02-0503と言うやつ。

第3動輪のメインロッドのピンを慎重に外して

さらに裏のネジを外して第3動輪を外す。

16081002.jpg

そして動輪に腐ってこびりついたゴム片を

無水アルコール等できれいにしてから

トラクションタイヤをはめてまた組み付けるだけ。

ギヤと連動しているのは第3動輪だけで

あとはロッドで連動しているのみなので

位相は大体合わせれば勝手に同調する。

鉄道模型ショー(7/27)

| コメント(0)

招待券をもらったので銀座松坂屋で

やっている鉄道模型ショーに行ってきた。

まずはKATOの新製品のカーブガーター橋。

160727004.jpg

いなくモデルは飯田線の「渡らずの鉄橋」

鉄道模型ショー自体は大手メーカーの

新製品の発表なお場と化していて

対して興味もわかないのだが

大きなレイアウトは見ていても楽しいのでいくつか

160727008.jpg

TOMIXの大レイアウト。

鉄橋ですれ違うのは京浜東北のE233と小田急ロマンスカー。

ありえそうで絶対ない擦れ違い!

160727009.jpg

モデモの江ノ電レイアウト。

作成はDDFによるもので

やはりレベルは高い。

KATO ED19セットの交換部品

| コメント(0)

150313_1.jpg

KATOのED19のセットのほうのナックルカプラーが

間違えた部品が入っているということで

(単品ED19は正しいナックルが入っている)

その交換部品が入荷したというので引き取ってきた。

上の写真の小さなビニールがそれ。

150313_2.jpg

左が間違えて入っていたナックル。

恐らくカモメナックルと同等品。

右が正しいナックル。

ただ左のナックルを取り付けても

多少首振りが弱いかなという程度で

うちでは特に問題なく走っていた。

150313_3.jpg

2,3分で交換終了。

長いセキ編成の貨物もよいが

このように短い小貨物もよいものだ。

と思っていたらKATOからC12の発売が

予告された。

横浜夢鉄道9,10番線を走る。

| コメント(0)

121123横浜夢jpg016.jpg
 今回は勾配と立体交差のある9,10番線。
持ち込んだ列車は
9番線はKATOのニセコセット(基本、増結)にキットなどを組んだ
スロ52とマシ35等を加えた昭和43年の急行「ていね」の現車12両。

10番線には同じくKATOのつばめセット(基本、増結)の基本11両、増車2両。

こちらは素直にスハ44系客車主体の戦後の「つばめ」。
(前回はダブルルーフ客車主体の戦前「つばめ」)
 121123横浜夢jpg018.jpg
それに展望車はマイテ391のほかに
マイテ49の製品の窓割りを変えて作ったマイテ491。


今回はC62の全盛期と最末期の食堂車付の優等列車2題という感じで・・。

横浜夢鉄道1,2番線を走る。

| コメント(0)

120930yokohamayume_025.jpg
 家のレイアウトの駅は準急停車駅の設定で
しかもホームの有効長が7両分なので
この駅に停車することのない?
特急列車のために
レンタルレイアウトの横浜夢鉄道へ行ってきた。

120930yokohamayume_002.jpg
 レンタルレイアウトというと
ただレールが牽いてあって
風景などは駅や鉄道関係のストラクチャーが少々などと
あまり風景に気を使っていないところも多いが
ここはDDFに制作依頼しただけあって
その規模もさることながらなかなかの情緒がある。
今回借りたのは1番線と2番線なので
(一部車両が勾配に自信がなかったので)
駅近辺の裏など高架鉄道が視界を遮っているのだが・・・

ランドマークタワーの横をフル編成の「とき」どうしがすれ違う?
右は東海道山陽流れの帯なしロングスカートのクハ181-7を
先頭とする昭和50年位の編成(10両)。
左は昭和41年新製車のクハ181-108を先頭とする昭和57年ころの編成(12両)。

120731_001.jpg
 昭和5年 特急「富士」の最後の1両がいよいよ完成した。
細かい表記はそのうちに少しづつということで。
屋根上の2組の煙突型ベンチレーターは
レジンコピー。

120731_002.jpg
 そしてモデモの製品の色を塗り替えた
スハ32600(32650)とスロ34750(34752)。
シンナープールに一晩付けて
バラバラにした後、再組立て、塗装をした。
そして床下をレジンキャストコピーの
戦前型水タンクや大型の蓄電池箱などに
配置換えして出来上がり。

今度モデモのスハ32系Wルーフ車は
戦前赤帯仕様の10両セットで
再生産がかかるという話だが
ぜひ次回は組立品でなくキットのままで!

120618_002.jpg
 KATOのマイテ49よりの小改造と塗り替え。
古くからあったKATOのマイテ49。
出来は良いのだがデッキなどは戦後の仕様で
床下機器の配置などは戦前仕様という
よくわからない時代考証になっていたので
どうせなら戦前の「富士」の仕様にしてしまった。

展望デッキは柵からテールマークと尾灯を
綺麗に削り取って
(意外に難しく左側は失敗気味)
右側下部に新たに標識灯と
訓令式ローマ字「HUJI」のテールマークをつけ
さらにガイアのぶどう色1号に塗り替えて
レタリングを2段標記でスイテ37041にした。

これは???

| コメント(0)

111227_001.jpg

この黒い物体はいったい????


何?????

リアルラインD51711

| コメント(0)

110428_001.jpg
 ようやくナンバープレートと
すべての後付けパーツを付けた。

KATOのD51498が出た後では
さすがに霞んでしまったが
やはり印象把握という点では出色の出来。

いくらスーパーディテール・フルスケールでもでも
工業製品的なある種の冷たさの感じられる
KATOのD51498に比べて
いかにも模型的な手作り感のある
そしてこのカマへの愛情あふれる
この製品はやはり好きだ。

ただ取り扱いはかなり要注意。
下手な金属製品よりデリケート。

地震

| コメント(0)

110312地震_002.jpg
 ほぼ全車両が脱線転覆。
しかもありえない場所に移動している車両も・・・。

110312地震_013.jpg


ただ全損車両はスケール高150mの
落下をしたクハ76301のみで済んだ模様。

110312地震_014.jpg
 復旧1番列車はクモハ43830を含む身延線編成。
左は大破したクハ76301.

マイクロのC53 その後

| コメント(0)

ダイキャスト変形で不動となったマイクロのC53。
先日メーカーに修理依頼で送ったことは書いたが
もう修理が上がって郵送されてきた。
火曜日着で送ったから中1日で出来上がったことになる。
 091126_00.jpg
去年C53が再生産されたとき動力部が変更になっていて
前からモータ直前まで全部ダイキャストでいっぱいの
動力(通称マッコウクジラ)になったのだが

修理依頼のものもこの新型動力に交換になるのかと思っていたら
変形したダイキャストが交換されて戻ってきた。
おそらく対策部品なのであろうがそれにしても1日で2台を
分解-フレーム交換-組み立てとやっつけてしまうなんて
このメーカー、少し見直した。

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは小加工です。

次のカテゴリはレイアウトです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。