続いて夕張ナハニフ151 (8/9)

| コメント(0)

210803夕張鉄道ナハニフ025.jpg

ナハニフ100に続いて同時発売のナハニフ151に取り掛かる。

こちらは窓間が非常に狭いため

窓枠は内板と一体で後で塗り分ける必要がある。

210803夕張鉄道ナハニフ014.jpg

それ以外はナハニフ100同様

内張り外張りのはんだ付け

→デッキ部分の組立→側板へはんだ付け

と手順はほぼ同じ。

ただこちらはドア窓などがHゴムで

別部品になっていて色差しの手間が省ける仕様になっている。

210803夕張鉄道ナハニフ016.jpg

実際にはナハニフ100とほぼ同時進行に近い。

おでこをきれいに成型して

プライマー(今回はガイア密着プライマー)

→15分ほど半乾燥状態で44セールカラー

→朱色は今回はナハニフ100の反省を踏まえて

 クレオス79シャインレッド(赤13号の近似色?)にしてみた。



210803夕張鉄道ナハニフ028.jpg

そして極細に切り出したマスキングテープでマスキングして

窓枠にシルバーを吹く。

210803夕張鉄道ナハニフ032.jpg

そしてねずみ色1号に塗ったHゴムパーツを

それぞれ当該箇所にはめ込んで

窓セルを入れて、ベンチレーターを付けて出来上がり。

自粛の3連休で夕張の客車転用気動車付随車が2両完成した。

これで鉄コレとその改造でキハ252、253、254
今回のナハニフ100と151で

DTD編成とDT編成の2編成体制になった。

キッチンからはこのナハニフ150系4両全部キット化する予定らしく
(車体更新されなかった150と152はもう出ている)
他にキハ200も出すような感じの流れなので

これ以上深入りするかどうかちょっと検討中。

コメントする

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2021年8月 9日 20:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「夕張鉄道ナハニフ100(キッチン真鍮キット 8/8)」です。

次のブログ記事は「隠しブースターの木造荷物車(ホニ27830 9/2)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。