製作中の最近のブログ記事

コキ73の作成(10/30)

| コメント(0)

20230911_081530.jpg

政府の後押しがあるのかないのか

再び試験運用が本格的に始まっている

低床コンテナ車のコキ73。

いつも4042レの先頭にくっついて新鶴見で見かけているので

興味津々。

20231027_235042.jpg

某甲府のほうのモデル屋さんが

タイムリーにペーパーレーザーカットキットを出したので早速。

この一番左の使用せずに余るパーツは何だ?

と思っていたのだが後から知ったのだが

実はこれコキ72用の手すりだそうだ。

ぱっと見手すりと色くらいしか違いが判らないですから・・・。

20230710_183517.jpg

次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから

原形窓先頭パーツを接着。

キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。

20230710_231545.jpg

前回の100番台と

これに定番のキッチンの原形戸袋窓と

タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。

20230703_214106.jpg

次に100番台クハ86.

300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが

戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので

切り継ぎ個所が2か所増える。

20230710_201810.jpg

前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。

後ろの妻板はクハ86300のもの

本当はクハ85のものを使いたいところだが

幅が広くなってしまうのでNG。

20230701_181739.jpg

クハ85_100の説明書きに

例のGM言葉で

「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」

と言うことで

今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。

モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り

(サハより切り継ぎが多い理由は後述)

20230630_210659.jpg

折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので

まずはモールドのサッシを削り落として

KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。

20230630_232558.jpg

この80系100/200番台車は

シートピッチ拡大車で窓割の関係で

窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので

このようにやすりで少し長さを短くする。

横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。

実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。

このキットだともう少し短い。

20230621_214747.jpg

その2から続き

今回は1次車のクハと27年製のモハサハ

20230622_231518.jpg

ここまでは前回

そして

20230616_235313.jpg

その1からの続きで

3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。

まず全面窓のHゴム綺麗に削って

更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。

20230617_010957.jpg

接着剤が十分に乾いてから

窓をくり抜いて窓枠を作る。

ライトも形が違うので削ってしまう。

後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。

20230620_233748.jpg

ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように

戸袋窓とドアを原形化する。

20230620.jpg

GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが

塗装済みキットとの兼ね合いからか

今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。

1次車とは言ってもこの6両キットには

正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の

3次車(2次車)が1両ずつ入っている。

ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。

したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。

(中間車は全部1次型)

20230620-1.jpg

いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで

戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので

湘南準急だと153系化される直前の姿となるが

恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。

なのでこのGMの国電前面パーツについている

原形顔(右から2番目)を使う。

そして

20230620_073724.jpg

原形化に必要なパーツは

キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと

タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。

220920ワールドEF1331030.jpg

すでに秋には完成していたのだが

このblogでままだ発表していなかったEF13やトキ900などを

品鶴線とは今の横須賀線の鶴見品川間のことで

昔は山の手貨物船(今の埼京線)と一体になって

首都圏がらみの長大貨物列車がばんばん通るような路線でした。

その品鶴線の1950年代をイメージした貨物列車を

まずこれはワールドキットのEF13ラストナンバー31号機。

まだヘッドライトがおでこについている昭和28年ごろ仕様。

220920ワールドEF1331026.jpg

こんな風にヘッドライトをくりぬいて

220920ワールドEF1331029.jpg

このLEDを使って点灯化した。

220901ワールド旧EF120001.jpg

まだ赤い紙箱時代のワールドのF12キット。

ずっと積キット化していたのだが今回やっと完成した。

220901ワールド旧EF120003.jpg

落成直後の戦前(戦中?)仕様にするので

標識灯はデッキに付けるので庇の穴とともに埋める。

220615古典貨車001.jpg

ワールドの古典貨車4両セットのキット。

ワールドのセールで3割引きくらいであったので購入。

内容はテ1、チキ300、ツ1000、フリーの有蓋緩急車

と言う内容。

220615古典貨車002.jpg

まずはテ1を組み立てる。

余っていたワールドのバッファー付けて

昭和初期の改名前の姿に

220615古典貨車013.jpg

完成、おそらくプロトタイプはテワ1257だと思われるので

それらしい番号を付けて。

その他「工」マークや標記類は

IORI工房のワ6837付属のデカールをそれらしく。

220528夕張201-015.jpg

キッチンから発売になった

夕張鉄道201号と202号。

いわゆるキハ07のコピー車両の1つなのだが

最初から前部窓が4枚(キハ07は6枚)だったり

おでこが張り上げ屋根だったり

このキットのモデルの末期更新後には

真ん中のドアが埋められたり

さらに液体変速機に改造されてりで

個性的なキハ07シリーズではある。

220528夕張201-001.jpg

今回は201号のほうを作成。

更新後なのでアルミサッシ化されているのだが

窓枠はこのように切り離せる構造になっているので

切り離して先に銀に塗っておく。

220501ワールドEF55001.jpg

流線形C53と同時に入手した

ワールド工芸EF55の5代目キット。

現行6代目と異なるのは

6代目がオリジナルのロスト+エッチングのパンタなのに対して

5代目はTOMIX製のPS14なことぐらいだと思われる。

ちなみにコアレスモータになった7代目が発売予告された。

220501ワールドEF55002.jpg

早速組み立て。

巨大ロスト部品の前頭部と車体の

はんだ付けに少々神経を使うが

他は流線形だけあって部品数も少なく

難所はほぼない。

   

220412ワールドC53流線形032.jpg

ワールド工芸のC53流線形キットが手に入ったので組んだ。

キットは2010頃に発売された精密ギアになった2代目のキット。

この車両これからおそらく再生産掛かっていないので

貴重と言えば貴重、人気薄と言えばそうかもしれない。

220412ワールドC53流線形001.jpg

早速説明書通り組み立てるが

説明書のA1-2(下回りとねじ止めするための部品)ががつくところの

ボディの内張りの各穴が開いていない。

不良品か?

でももうメーカーに問い合わせてもまず在庫ないと思われ

まあ何とかなるだろうということで制作続行。

220128鉄道省6000形電気機関車001.jpg

何故か2セットあるが

やっと160形蒸気にとりかかる。

220317_160形蒸気機関車002.jpg

早速開封。

説明書だと

黒車体に端梁だけ赤と言う塗装だが

220128鉄道省6000形電気機関車002.jpg

ちょっと積キットがまた増えてしまったので消化。

220128鉄道省6000形電気機関車003.jpg

今回は6000形電気機関車。

東海道横須賀線電化に際して1923年に6両輸入された

デッカーの一族なのだが

6000形のうち600-6002の3両は

横浜港で関東大震災に遭遇水没し

引き上げ英国に引き返し再制作された機関車。

デッキ付きの左右非対称ボディの

他のデッカーとは異なった外観を持つ。

2両が戦後横須賀線に舞い戻ってきて

1970年ごろまで久里浜の主として君臨していた。

ワールドの8000形電気機関車がやっと完成した。

組み立てたのは4段ベンチレータのほう。

211123_8000EF50002.jpg

8000形は昭和頭に多種類輸入された英ベッカーの

機関車の一番の大物であるのだが

最初から通気が問題になっていたらしく

ごく初期からこのように

ベンチレーターを3段から4段に増設した車両が見られたらしい。

車体の組み立てはワールドのキットなので

特に問題もなく簡単に組みあがる。

211123_8000EF50005.jpg

前照灯は点灯化するので

中をルーターでくり抜いて

LEDが入るようにする。

1か月に1両ずつ増備して10ケ月でやっと

フル編成になった特別急行3、4列車

いわゆる後の特別急行櫻。

3軸台車のTR71を履いた20m級の

3等木造客車をずらり並べた編成は

1、2列車とはまた違う魅力があるように思える。

210823大型3AB客車007.jpg

走行抵抗の大きい編成を無難に走行させるために

荷物車の1両を鉄コレ動力で隠れブースターにしたのは前回の通り

210823大型3AB客車010.jpg

コリン堂の木造客車のキットだが

全体としてカミカタメールで硬化させて

(ちなみに一気につけたりするとペーパーが伸びて狂いがちなので

少しずつ筆で塗る方法によって時間をかけて処理する。)

接着はプラセメント(白キャップ)で行い

剥がれかけたところも出てくるので

緑キャップを流し込んで白キャップを溶けさせて再硬化させる。

210910鉄道院190形001.jpg

最近ワールド工芸から立て続けに発売されている

原形明治時代蒸気であるが

今回はなんと謎車である190形が発売されてしまった。

210910鉄道院190形003.jpg

早速組み立てる。

とにかく全長が短い。

組立はこの大きさの車両なので

部品点数もそれなりなので時間はかからない。

特徴的な大きな水タンクであるが

折り曲げの順番を適当にやるとうまくいかないらしい。

作例も無理やりやってしまったので少々歪んでしまった。

210910鉄道院190形008.jpg

機関部が出来たので1号(150形)と160形と比べてみる。

210823大型3AB客車003.jpg

IORI工房のオニ27830のキット。

ここのペーパーキットは

表面がつるつるに処理された紙を使っているので

プラセメの白キャップでガンガン接着できるので

組み立ては早い。

210823大型3AB客車005.jpg

大型3ABや鋼製3軸客車などのキット製品が随分増えて楽しいのだが

重量が結構重かったり走行性能がいまいちだったりで

機関車だけで長編成を牽引するのが苦しいので

今回荷物車に隠れ動力を組み込んでブースター化することに。

使用したのは鉄コレ動力のTM-07R。

台車枠はDT10を小加工してTR11ぽくした。

このように種車になるKATOのオハ31系の

床下をくり抜いて動力にかぶせる。

TM-07Rは両端を少々加工して削った。

210803夕張鉄道ナハニフ025.jpg

ナハニフ100に続いて同時発売のナハニフ151に取り掛かる。

こちらは窓間が非常に狭いため

窓枠は内板と一体で後で塗り分ける必要がある。

210803夕張鉄道ナハニフ014.jpg

それ以外はナハニフ100同様

内張り外張りのはんだ付け

→デッキ部分の組立→側板へはんだ付け

と手順はほぼ同じ。

ただこちらはドア窓などがHゴムで

別部品になっていて色差しの手間が省ける仕様になっている。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち製作中カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは新規入線です。

次のカテゴリは小加工です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。