北海道のC62でも異色の汽車会社製の44号機が欲しくて
オークションで落としたのが昨年の10月。
まだワールド工芸の廃業の話もなかったので
比較的安く買えた。
早速作り出す。(昨年の10月の話)
まずは動力から。
北海道のC62でも異色の汽車会社製の44号機が欲しくて
オークションで落としたのが昨年の10月。
まだワールド工芸の廃業の話もなかったので
比較的安く買えた。
早速作り出す。(昨年の10月の話)
まずは動力から。
先日のTOMIX C55北海道仕様であるが
別売りの宗谷本線客車セットに49号機仕様にするための
ナンバーとプレートが低い位置につく49号機の煙室扉
そして夏姿では必需品の皿型の火の粉止めを
オークションでそれぞれ単品で買いそろえた。
火の粉止めくらいはせめてC55本体の付属品にして欲しいところであるが
今のご時世商魂たくましいというか
ちなみに宗谷本線客車セットは
マニとスハフ32とオハ62のセットで何れも
以前に単品で発売されていたもので
今回スハフには二重窓表現が付くということくらいが目新しい程度で
商品としてはたいして価値はないと思っている。
上の写真とこれでナンバープレートの位置に違いが判ると思うが
裏には製品の煙室はA、49号機のほうはBと刻印がある。
ついにファインスケールのC55がTOMIXから登場
蒸気末期に宗谷本線で活躍した40-50番前後のカマの仕様で。
プロトタイプからくる密閉キャブだったりの
いろんな意見はあるとは思うが
まあ素晴らしいプロポーションだとは思う。
値段もまあ量販店で1.5K以下に収まってるのでまあ合格か
ピントがあまあまだがバラシてみた。
当然評判が良かったC57シリーズからいじる必要がないので
C57とまったく同じ動力装置のようだ。
コアレスモータではなく走り出しのも超低速からぬるぬる動くわけではなく
唐山ながら非常に扱いやすい動力特性である。
夕張鉄道21号機。
夕張鉄道発注のキューロクで
1941年製の日本最後に製造されたキューロクとなる。
21号機を選んだのは実機が保存されているのもあるが
両ランボードとも段付きで一番改造しやすいからであったりする。
種車は有井の最初期のキューロクのデフ付きというやつ。
開放てこ片持ちだったり銀メッキのテカテカ車輪だったり
手に入れたはよいが非常に調子悪い。
結果モーターがだめになってるっぽいので
もう走ることもないであろう有井のC11が犠牲になった。
今も夕張の石炭の歴史村SL館に
閉館のままであるが大事に保存されている大夕張4号機。
1年以上仕掛状態だったが
ようやく完成した。
基本的に作りにくいところは
省略したり異なる形にしたり
ある程度割り切って作成した。
後ろの客車は南洋物産のアクリルキットを組み立てた
大夕張鉄道オハ1.
種車は有井の9600北海道型の69696号。
KATOのC56のテンダーが余ったことで
制作する気になって
この状態で2年近く死蔵。
今年の3月に入ってしばらくぶりに改造再開。
特徴的な位置にある公式側エアータンクは
上の写真とは変わって
あのネルソンの余ったパーツを使用。
そのため配管の巻き数なども実際とは異なる。
この度入線した4110形の美唄4号機。
有井の蒸気の中でも比較的マシな製品と言われているが
やはりこのままだと少々イメージが違うので
最低限のウェザーリングなどは後程行いたいと思う。
と言うことで先日の南大夕張のときに使った
キッチンのインレタに美唄鉄道のものも入っていたのも追い風に
美唄鉄道の客車群も作成しようかと。
まずはナハフ1~3。
KATOのオハ31のリベットを削って更にGMのスハ32あたりの
屋根を付けるという方法もあるのだが
今回はイエロートレインのオハ30にシルヘッダーを付ける方法をとる。
シルは0.8mmの帯材、ヘッダーは0.5mmの帯材を半田付けした。
折角なので2段雨樋も半田付けした。
ここまで終われば後は普通のコンバージョンキットと同様なはず。
独特の貫通扉はどうするか?
次回へ・・・・・
5万以上するさよなら富士ぶさセットが
今は底値ではないかと思える感じで
半額以下で入札。
折角の寝台車なのでまずは室内灯。
テープLEDでせっせと12両分作成。
TOMIX純正のようにスプリングは使わずに
細く切った燐青銅板をスプリング用の穴から
直接ウエイトと座席パーツの間に差し込んで集電。
台湾の車輛のキットやシンキョーカプラーで有名な
南洋物産の渋い車両のコンバージョンキット。
南大夕張のゲテモノ客車の3両(ナハ5、オハ1、スハニ6)セット。
いずれも明治大正期の鉄道院などの木造客車を
鋼体化したもので足回りにトタラスバーも残る。
素材はアクリルということで作成した経験が全くないので
試行錯誤しながらなんとか。
まずはシルヘッダーのなくて少しは楽そうなナハ5から。
このように塗装する部分の裏紙と保護紙をはがして
アクリルサンダーを流し込んで接着してドアを取り付け箱にする。
屋根はGMの西武101系用だが幅の調整は必要。
窓枠はこのように別に塗装してあとからGクリアか何かで張り付ける。
とりあえず少々屋根の隙間はできてしまったが
何とか形にはなった。
後ろは長期仕掛中の大夕張4号機(予定)。
ベンチレーターはKATOのスハ43用のやつ。
t
ワールドの夕張14号機のキットを組んでめでたく完成!
今回は前回の真谷地8100ほど汚さずに
下回りに軽く泥系統の色を吹いただけに留めた。
この手のものは基本的にテンダーから組む。
またワールドのキットらしくプレス済みのランボードも
気持ちよく綺麗に合うのでサクサクすすめられる。
らだ左側のランボード下配管のステーは
作業中結局かなり取れてなくなってしまった。
上回りほぼ完成。
何故かスチームドームだけHMなので接着剤で。
例のランボードした配管は無理やりつけた。
しばらく続いた明治シリーズは少しお休みで
今回は夕張シリーズとして
ワールドの真谷地5052号機を組んだ。
ボールドウィン製のこのカマ、
元は東海道線の箱根越えに明治30年代に投入された8100型で
戦後まで一両もかけることなく全20機が
北海道まで落ち延びて健在だった。
この手のキットはテンダーから組むのが取っつきやすいので
早速テンダーを組み立てる。
この8100型はさらに北海道の炭鉱などに払い下げられて
1960年代中期まで活躍した恐ろしく
息の長いカマ。
粗製乱造気味のボールドウィン製のカマは
このカマに限らず大味なところがカエッテ良かったのか
恐ろしく長生きしたやつが多い。
この5052号機も結局1966年まで活躍した。
仕掛一掃作戦の一連の続き・・・。
何故か作りかけのGMスハ43より
釧網線にいたオハフ46506。
実車はスハ43172→オハ47204(台車振替)
→オハ47505(北海道仕様に)
→オハフ46506(緩急車改造)
と3回も車番が変わった強者。
住宅用アルミサッシをはめ込んだ特徴的な車掌室窓は
もとの窓枠を削った後にプラ板で作成。
テールランプは銀河の旧客用。
今日はちょっと動画で
9600+D51の牽く石炭列車。
架線柱があるので室蘭付近といったところか?
回送のキューロクとの重連といったところ。
9600は有井の北海道重装備のゼブラ塗装で
確かキマロキのセットに入っていたやつだったと思う。
これが欲しいためにキマロキを買った。
こちらは北見以西の通称「大切崩れ」。
札幌網走の急行大雪も北見から先のC58が牽引する区間は
たしか普通か快速扱いになった。
ただC58がA寝台やグリーン車が連結される急行編成を牽くので
人気があったらしい。
後補機の9600に後押ししてもらって常紋峠を上るといったところか。
列車が一瞬2度ほど速度が急に落ちるのは
C58がなぜか急に空転してしまったため。
まさか本当に常紋峠を上っているみたい。
C58139は有井のC58北見からの改造。
49643はこれも有井の9600のデフなし(2段テンダーのやつ)からの改造。
両車とも湧網線の跡地(C58は計路地、9600は卯原内)に現存する。
C62山陽型がKATOから発売になって
下関のC62と言ったらやっぱりブルトレ牽引!
(25号機以外は形態が近い形のナンバーは付属していないので
とりあえず2両目は34号機にしているが)
20系1編成を引っ張り出してきたついでに
全車室内灯を装備することにした。
今回は写真のようにオレンジのカバーをつけて
多少黄色っぽく点灯させる。
ただ15両編成前部に室内灯をつけると
編成重量もかなり増加するので
先頭のカニがポイントなどで頻繁に脱線する。
そこで上州屋で買ってきた板鉛で補充。
まずは床下機器の隙間とこのように
発電機モールドの裏に。
![]()
KATOのD51北海道が発売されて数か月。
なぜずっとデビューが持ち越しになってたかというと
このセキ・・・・・
実際は最大2400t牽引列車もあったという
北海道の石炭列車の主。
実に実車で50両。
再版された製品もブレーキハンドルと
扉の開閉ハンドルを付けて
そしてカプラーを短縮ナックルに変えて・・・。
とりあえず14両終了。
最短の編成分くらいにはなったかな?
![]()
2400tもの列車を追分のD51は
単機で牽いていたのだが
(現在の最重量列車は1300t)
D51が重連できないんじゃつまらないということで
早速改造。
製品の重連カプラーじゃ先頭になったとき
あまりにもかっこ悪いので
例のごとくZ用のケーディ905を使用。
D51をバラシて端梁と本体のダイキャストブロックを
現物合わせで削る。
今回はスペースの関係でケーディーは接着。
![]()
そして完成。
トリップピンがあるので
スノープローはだいぶ欠き取ったが
自動開放を諦めればトリップピンは不要なので
スノープローはそのままで行ける。
![]()
本当は3月に買ってあったのだが
そのまま眠らせ続けて半年。
両端のカプラーをMT-10に交換して
やっと入線となった。(中間はもともとのジャンパ付Kカプラ)
いつもは釧網線編成の混合列車ばっかり牽かされている
我が家の北見仕様のC58の139号機だが
やっと日の目を見たようだ。
実際にC58がこの編成を引いたのは北見-網走間で
ダイヤ上は北見から先は普通列車扱いで
通称「大雪崩れ」と呼ばれていた。
A寝台車やグリーン車を連結したママの編成で
人気の北のC58が牽引するとあって有名だった。
![]()
非常によくできているKATOのC62北海道仕様。
北海道のシロクニだったらやっぱり函館本線山線の
重連がその最たるものなので本務機の前部連結器が
絶対の必需品。
写真は重連で山を下りてきたニセコが
小樽に到着。
隣にはここから札幌まで
牽引を受け継ぐED76500が待機、
といった場面か?
ちなみに電化前もC62は札幌までは乗り入れずに
小樽からはC57(所属不明、恐らく築港か苗穂のカマ)に
付け替えていたらしい。
このころの築港C57の中にはあの135号機もいた。
でも製品に付いてきた重連用カプラーは
運転本位過ぎて格好悪いし
かつこの前部のプロポーションを壊したくないので
Zゲージ用のケーディー(903)を取り付けることにした。
![]()
まずはZ用ケーディー(903)の組み立て。
N用と比べて(1015,1025等)一回り以上小さく
特に後ろのスプリングなんか
入れるのが非常に難しかった。
デザインナイフで拾って何とか・・・。
![]()
もう1か月以上も買ったままほったらかしだった
KATOのC623とニセコ客車がやっと入線。
まずはテンダーのカプラーを交換
ただ自動切り離しやDUを行いたいので
付属のナックルを使わずに
マグネマチックナックルのS短を使用。
説明書きではC62は使えないとなっているが
写真の矢印の部分を少し薄く削ると
問題なく使えるようになる。
![]()
ニセコ客車のオユ10には
マグナマティックナックルOS
これはそのままで問題なく作動する。
![]()
反対単(上り)になるマニ36は
恐らく機関車が付くことはなく
切り離しやDUの必要もないので
付属の普通のナックルに交換。
![]()
予約入れて発売当日に引き取っていたのだが
今日になってやっとケースから出した。
早速前にGMキット等から作った
ニセコならぬていね編成を牽かせた。
ちなみに後部カプラーはアーノルドかついていて
付属のナックルカプラーと交換できるようになっているが
付属のナックルは使わずに
マグネティックナックルのS短を使って自動解放ができるようにした。
しかしこのバランス、抜群に良い。
しかも前面周りもかなり似ている!
スノープロウが少し位置が高いのは仕方ないのか?
今月末の3号機とニセコ客車の発売が楽しみ。
でもこの客車もまだまだ使える。
というのも・・・・・
有井の9600デフ無しより改造。
道東のキューロクはこのカマのように
旧タイプの背の低いテンダーを2段に
かさ上げしたものが非常に多い。
各種北海道装備、切詰めデフ、くるくるパーや
各種配管などのディテルアップを行った。
有井のキューロクは他の製品と違い出来が良いので有名で
プロポーションの修正がほとんどいらないので楽。
この手のカマはいくらでもディテールアップできるが
あえてこってりとはやらずにあっさり目にした。