KATO C623を重連仕様に

| コメント(0)

120301_C62_007.jpg
 非常によくできているKATOのC62北海道仕様。
北海道のシロクニだったらやっぱり函館本線山線の
重連がその最たるものなので本務機の前部連結器が
絶対の必需品。
写真は重連で山を下りてきたニセコが
小樽に到着。
隣にはここから札幌まで
牽引を受け継ぐED76500が待機、
といった場面か?

ちなみに電化前もC62は札幌までは乗り入れずに
小樽からはC57(所属不明、恐らく築港か苗穂のカマ)に
付け替えていたらしい。
このころの築港C57の中にはあの135号機もいた。


でも製品に付いてきた重連用カプラーは
運転本位過ぎて格好悪いし
かつこの前部のプロポーションを壊したくないので
Zゲージ用のケーディー(903)を取り付けることにした。

120301_C62_001.jpg
 まずはZ用ケーディー(903)の組み立て。
N用と比べて(1015,1025等)一回り以上小さく
特に後ろのスプリングなんか
入れるのが非常に難しかった。
デザインナイフで拾って何とか・・・。

120301_C62_002.jpg
 そして車体のダミーカプラーの穴を拡大して
このケーディー本体が収まるようにするのだが
解放テコの穴の横ギリギリまで広げても
収まらないのでバラバラにならないように
注意しながらケーディー本体も削った。
この後先輪が当たらないように
カプラー本体後部を現物合わせで
面取りを行った。

120301_C62_003.jpg
 ネジで止められる位置は
ほぼこの位置に限られる。
前端梁の幅も狭いうえに
給水温め器のカバーもあるので
これ以上前にも後ろにもつかない。

120301_C62_004.jpg
 スノープローも連結器胴座受を削って
さらにカプラーや解放ピンが
当たるところを現物合わせで削る。

120301_C62_006.jpg
 分解した先台車、スノープロー、解放テコ等を
元通りにく見たて完成。
実際レイアウトを走らせたところ
排障器がカプラー本体に接触して
脱線することもあったので
排障器自体も多少削った。

120301_C62_008.jpg
 前補機の2号機と連結させたところ。
2号機の後部カプラーは
KATOで売っているマグネマティックナックルのS短。
全く問題なく連結できる。
またケーディー(マグネマティック)として
観世dンに作動するので
DCCなどにするなどその気になれば
自動切り離しなども当然できる。

120301_C62_009.jpg
 左が今回加工した3号機。
右はノーマルのままの2号機。
実際2号機はあまり調子がよくなかったそうで
すぐに築港に帰れるように山線区間の
補機専用に近い運用を行っていたので
前部補機専用としてダミーカプラーのままで
構わないと思う。

コメントする

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このブログ記事について

このページは、ayu2が2012年3月 2日 09:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「KATO C623とニセコ客車」です。

次のブログ記事は「クハ47069」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。