![]()
非常によくできているKATOのC62北海道仕様。
北海道のシロクニだったらやっぱり函館本線山線の
重連がその最たるものなので本務機の前部連結器が
絶対の必需品。
写真は重連で山を下りてきたニセコが
小樽に到着。
隣にはここから札幌まで
牽引を受け継ぐED76500が待機、
といった場面か?
ちなみに電化前もC62は札幌までは乗り入れずに
小樽からはC57(所属不明、恐らく築港か苗穂のカマ)に
付け替えていたらしい。
このころの築港C57の中にはあの135号機もいた。
でも製品に付いてきた重連用カプラーは
運転本位過ぎて格好悪いし
かつこの前部のプロポーションを壊したくないので
Zゲージ用のケーディー(903)を取り付けることにした。
![]()
まずはZ用ケーディー(903)の組み立て。
N用と比べて(1015,1025等)一回り以上小さく
特に後ろのスプリングなんか
入れるのが非常に難しかった。
デザインナイフで拾って何とか・・・。
![]()
そして車体のダミーカプラーの穴を拡大して
このケーディー本体が収まるようにするのだが
解放テコの穴の横ギリギリまで広げても
収まらないのでバラバラにならないように
注意しながらケーディー本体も削った。
この後先輪が当たらないように
カプラー本体後部を現物合わせで
面取りを行った。
![]()
ネジで止められる位置は
ほぼこの位置に限られる。
前端梁の幅も狭いうえに
給水温め器のカバーもあるので
これ以上前にも後ろにもつかない。
![]()
スノープローも連結器胴座受を削って
さらにカプラーや解放ピンが
当たるところを現物合わせで削る。
![]()
分解した先台車、スノープロー、解放テコ等を
元通りにく見たて完成。
実際レイアウトを走らせたところ
排障器がカプラー本体に接触して
脱線することもあったので
排障器自体も多少削った。
![]()
前補機の2号機と連結させたところ。
2号機の後部カプラーは
KATOで売っているマグネマティックナックルのS短。
全く問題なく連結できる。
またケーディー(マグネマティック)として
観世dンに作動するので
DCCなどにするなどその気になれば
自動切り離しなども当然できる。
![]()
左が今回加工した3号機。
右はノーマルのままの2号機。
実際2号機はあまり調子がよくなかったそうで
すぐに築港に帰れるように山線区間の
補機専用に近い運用を行っていたので
前部補機専用としてダミーカプラーのままで
構わないと思う。

コメントする