旧型国電の最近のブログ記事

20240901_184127.jpg

今年最後の大物作成。

そろそろ積キットも少し消化しようと。

まずは最近のキット

アルモデルからキングスキットの改良再販として発売されてるシリーズ

これはスハネ31(旧スハネ30100)のキット。

ディテールはほぼキングス新キットと同様ながら

格段に組みやすくなってしかも丈夫になった。

20240904_225813.jpg

スハネ31(30100)とオハ34(33000→33980)

真ん中二つのオハ34がキングス時代のキットの組立。

アルモデルになって屋根がネジ止めできるようになって

屋根合わせの難易度が格段に下がった。

経年のせいかわからないが真鍮の素材の感じもちょっと変わった?

20240905_173749.jpg

塗装開始。まずは帯色から。

三等車なので当然赤。

20230710_183517.jpg

次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから

原形窓先頭パーツを接着。

キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。

20230710_231545.jpg

前回の100番台と

これに定番のキッチンの原形戸袋窓と

タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。

20230703_214106.jpg

次に100番台クハ86.

300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが

戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので

切り継ぎ個所が2か所増える。

20230710_201810.jpg

前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。

後ろの妻板はクハ86300のもの

本当はクハ85のものを使いたいところだが

幅が広くなってしまうのでNG。

20230701_181739.jpg

クハ85_100の説明書きに

例のGM言葉で

「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」

と言うことで

今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。

モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り

(サハより切り継ぎが多い理由は後述)

20230630_210659.jpg

折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので

まずはモールドのサッシを削り落として

KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。

20230630_232558.jpg

この80系100/200番台車は

シートピッチ拡大車で窓割の関係で

窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので

このようにやすりで少し長さを短くする。

横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。

実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。

このキットだともう少し短い。

20230621_214747.jpg

その2から続き

今回は1次車のクハと27年製のモハサハ

20230622_231518.jpg

ここまでは前回

そして

20230616_235313.jpg

その1からの続きで

3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。

まず全面窓のHゴム綺麗に削って

更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。

20230617_010957.jpg

接着剤が十分に乾いてから

窓をくり抜いて窓枠を作る。

ライトも形が違うので削ってしまう。

後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。

20230620_233748.jpg

ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように

戸袋窓とドアを原形化する。

20230620.jpg

GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが

塗装済みキットとの兼ね合いからか

今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。

1次車とは言ってもこの6両キットには

正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の

3次車(2次車)が1両ずつ入っている。

ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。

したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。

(中間車は全部1次型)

20230620-1.jpg

いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで

戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので

湘南準急だと153系化される直前の姿となるが

恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。

なのでこのGMの国電前面パーツについている

原形顔(右から2番目)を使う。

そして

20230620_073724.jpg

原形化に必要なパーツは

キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと

タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。

20230525_203730.jpg

10年ほどにわたって細々と続いてきた

KATOのおじっさんホイホイの飯田線シリーズ

今回の大物をもって一応最後になるらしい。

最初の半流クモハ53辺りは即完売だったが

対象ユーザーも年をとりすぎたか

旧型国電を知らない世代が主力になったからか

段々勢いがなくなって

まあこのお超大物も即完売と行かないところが何とも

23053002.jpg

そして今回の編成は鉄コレで昔出たのとまったく一緒で

52003-75102-75103-52005の編成。

ひそかにみんな待ってたサハ87001は入らない。

KATOの飯田線シリーズでは

定番の組み合わせをなぜだか避けるきらいがあり

今回も少し残念な組み合わせの編成になった。

ただサハ75は前期型と後期型で

きっちり組み分けてきてちなみに前期型はこのシリーズ初登場。

230106KATO流電1次0029.jpg

今まで鉄コレに遠慮していたのか

52004の片流電編成しか製品化していなかったKATO。

ついに両流電しかも狭窓の52001-52002編成の登場。

こちらは奇数向きの52001

今回からジャンパ線が受けと別れた2ピースとなって

青色のジャンパ線ではなくちゃんと黒になった。

230106KATO流電1次0032.jpg

こちら偶数車の52002。

強力磁力のスロットレスモータ搭載動力車となって

今までの飯田線動力とは特性が異なってしまったが

今までの飯田線シリーズと同様ゴムタイヤ無しのため

連結させて走らせてもあまり問題は出そうもない。

この強力磁力、やはり数々の問題があるので

対策を行ったのだが

221225TOMIX72形008.jpg

12/16発売のTOMIX72・73形(南武線)

売りは新登場のクモハ73600と新製72形モハ72500

同時に鶴見線も発売されたが

こちらはクモハ73500とモハ72500とクハ79300(29、30年度車)

と既発売の番台だったので買ってない。

221225TOMIX72形009.jpg

まずはテープLEDで室内灯電飾化

最近は100μFの電解コンデンサーもつけている。

特に集電がイマイチな(新集電でも)TOMIX製品には効果的。

本当は100μFでも不足気味で本当は320くらい必要かもしれない。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型006.jpg

第2弾の戦前仕様の車輛のみの走行会。

今回は田端の「ほぼ国鉄時代のジオラマ」さんで開演。

いろいろ紆余曲折会会ったものの

揃ったメンバーはちょうど定員の6名。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型003.jpg

何故か(コリン堂さんの影響?)今回は省線電車率高し!

ほぼ国鉄時代のジオラマさんはコンパクトながらも

非常に良い雰囲気のレイアウトで

今回はほぼ省線時代のレイアウトといった雰囲気に。

左のEF53+富士と32系電車は私の持ち込み作品。

191027ほぼ戦前だけの鉄道模型004.jpg

奥は私の32系スカ線。見えているのはモハユニ30.

手前2編成はこりん堂さんのデハ63100系等。

191006モハ32スカ線001.jpg

未だに手に入っていない車種(クハなど)もあるし

車内などもこれから作成したいところだが

この辺で一旦完成と言うことにする。

写真後ろは元鉄コレの飯田線仕様。

191006モハ32スカ線004.jpg

ちなみに一応昭和5年製と6年製は分けてあるが

ナンバーは実車に基づいたものではなく適当に附番した。

まずは付属編成上り向きの昭和5年製モハ32.

キッチンのキットを小改造して戦前仕様にしている。

これのみ屋根上ライト、密着連結器の昭和10年代の姿。

あと3列ベンチレーター更新車にしている。

ベンチレーターの色分けは

実物写真などでは屋根とほぼ同じ色だったり明るかったり

色々だがこの車両だけ屋根と塗り分けてねずみ色1号にしてあるが

この時代の屋根上機器などはこの色なのかは不明。

191006モハ32スカ線005.jpg

付属編成2両目は(3両目のクハ47は欠)

昭和6年製のサロハ46.

これもキッチンのキットで

仕様も連結位置も初期も昭和一桁時代のもの。

191003スカ線32系017.jpg

ひとまず仮完成。

191003スカ線32系015.jpg

一部まだない車両もあるが

とりあえず出来た車両だけでそれなりの編成が組めるようになったので

電飾に入る。

室内灯のテープLEDとヘッドライトと尾灯のチップLEDを

こんな感じにチップダイオード、抵抗などの基板と繋ぐ。

191003スカ線32系019.jpg

何気に1005チップLEDへの配線の半田付けがつらい。

両面テープで留めて

半田を端子にちょっと盛って

それから0.1んぼ被覆線を付ける。

190924スカ線32系001.jpg

ほぼ死蔵状態だったRLFのモハ32。

戦前仕様の前面もくっついているので

例の戦前型省電の影響も受けていたので

資料を適当に集めつつ作成することにした。

190924スカ線32系003.jpg

ちょうど種車のGMのサハ48、45キットも再生産直後なので

簡単に手に入りまずはチャチャッと組み立て。

キットは2段雨樋や特徴的な丸管の縦トイなども

あっさり省略されているがとりあえず素のママ組み立て。

171205飯田線模型006.jpg

前回の発売時に瞬殺に近くて

後の飯田線シリーズの礎となった合いの子クモハ53007。

この度久しぶりに改良されて再生産となったので早速入線。

ただし変更点はごく少なく

運行窓が第3弾以降と同様ただのモールドから

窓ガラスを延長させてはめ込みガラス仕様になったことくらい。

左が今回製品。

もともとKATOの得意なのっぺりカチリとした表現と

実車のイメージが他の飯田線とは異なり

非常にマッチしていてよい印象なのは相変わらず。

171205飯田線模型007.jpg

前回は何故か相棒としてクハ68420が選ばれていて

何故??と言う感じだったのが

今回は最末期まで長く編成を組んだ68400になった。

サッシ下部が分厚い助手席窓や

オリジナルクハ68の初期車らしくリベットが並んだ

シルヘッダーなどしっかり再現はされているが

製品のまま少しあっさりし過ぎの感がある。

この辺ウェザリングなどのし甲斐があるかもしれない。

以前に制作した鉄コレから改造した68400と

比べてみると鉄コレのほうが彫りが深く

気分で使い分けても良さそうなのでお役御免にはしない。

リニューアル80系 (12/6)

| コメント(0)

161205001.jpg

KATOの80系がリニューアルされたので早速。

とりあえずクハ85の付属編成付きの6両セットのみ。

4両セットには塗り分けラインの異なる302号車が入っているが

これはボディのASSYを買ってきて交換。

161205002.jpg

上がASSYの302号車。

斜めの塗り分け線がそれほど綺麗ではないので

よく見ないとわからないかもしれない。

161205004.jpg

旧製品と並べてみる。

右が旧製品。イメージ的な把握大して変化ない。

ベンチレータが別体となったくらいでディテールも

大きくは変わっていない気がする。

KATO 17級旧型国電 (6/15)

| コメント(0)

160615クモハ11002.jpg

以前の鶴見線のクモハ12が好評なことに気を良くしてか

KATOからその続編のように

クモハ11+クハ16が3種類

(旧31系の組み合わせ1種、

旧50系の組み合わせがモーターありなしで2種)

発売された。

と言うことで

旧31系を1つと50系モーター無しを1つ増備した。

160615クモハ11004.jpg

付属の胴受パーツを付けると

カプラーは首を振らなくなりダミー化されるのだが

爪を二つ折って(嵌らなくなるので)床下に接着すると

ある程度首を振らすことができる。

当鉄道ではR300以下のカーブはないのでこれで充分だった。

160615クモハ11005.jpg

クハ16007につけてみたところ。

やはろ胴受があると前面が断然締まる。

160131008.JPG

飯田線きってのゲテモノのクモハユニ64の編成が

KATOから無事発売されたので引き取ってきた。

同時に51200の編成も

発売される予定だったのだがこちらは

2月になった模様。

例によって出来は素晴らしいし

懸念材料だった荷物扉の奥行きも

充分にとってある。

でも流れ流れついた末の飯田線。

実車のクモハユニはスカ色になった最後の2年でも

もっとボロボロだったイメージが強い。

160131010.JPG

両運転台の得々とサイドビュー。

先に発売されていたクハユニ56011と同様に

モハユニ61流れの車両なのでサイドビューは

運転台を除き一緒。

何故か通常のクハユニはいまだに発売されず、

KATO クモハ12052入線(10/5)

| コメント(0)

151005001.jpg

このところ旧型国電などおじさんに

照準を絞ったかのような商品展開の

KATOから鶴見線にいたクモハ12が発売されたので

わが鉄道にも入線となった。

151005002.jpg

ナンバーはクモハ12052と印刷済みの

最近のKATOお得意の特定ナンバー機である。

TOMIXの72系全金車と顔合わせ。

ところでこのTOMIXの製品、まだ買ったままの状態で

ナンバー(インレタ)や避雷器などの後付パーツが

いっさい未取り付けのままなのでこの機会に取り付けることにする。

151005003.jpg

こちらは増設運転台側。

相変わらずの出色の出来ではある。

は飯田線シリーズと違って

屋根も結構濃い灰色になっている。

150204飯田線模型013.jpg
実車通りKATO合の子クモハ53007の
正式の相棒とするつもりで作成。

150204飯田線模型014.jpg

種車は鉄コレの福塩線のクハ68。
実車と同様にトイレの取り付け工事。

そしてスカ色への塗り替え。
問題のガラス側表現の窓枠は
マスキングしてボディーと一緒に
クリーム1号で吹き付け。
鉄コレの欠点の窓枠の違和感が
かなりなくなったと思う。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち旧型国電カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはELです。

次のカテゴリは気動車です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。