半年くらい前に組み立てた
クリエイトテラの基本3ABの特別急行1,2列車編成だが
明治43年通達843号と言うものによると
客車の足回りは褐色にするとある。
と言うこと気づいてしまったからには塗り替えてみた。
褐色と言ってもいろんな色の幅があり過ぎるし
具体的にどんな色と言うような決定的な
カラー写真や絵ハガキなどもあまりなく
wikiのホハの白黒写真の色の濃さ当たりから考えて
このクレオスの526番あたりで行こうということにした。
半年くらい前に組み立てた
クリエイトテラの基本3ABの特別急行1,2列車編成だが
明治43年通達843号と言うものによると
客車の足回りは褐色にするとある。
と言うこと気づいてしまったからには塗り替えてみた。
褐色と言ってもいろんな色の幅があり過ぎるし
具体的にどんな色と言うような決定的な
カラー写真や絵ハガキなどもあまりなく
wikiのホハの白黒写真の色の濃さ当たりから考えて
このクレオスの526番あたりで行こうということにした。
baoshiさん所のBOOTHから九州鉄道ブリル客車のキ3Dットを買った。の
キットの内容はこの通りで
3D一体成型の車体に3Dの妻板を接着して
3Dの屋根をねじ止めするもの。
車体はこんな感じ。
この車両、九州北部に路線を広げていた九州鉄道が
明治の末期にアメリカに豪華列車を発注して
完成して日本に届いたときには
国策で九州鉄道は国有になっていて
結局ほとんど使用されずに幻の豪華列車となった一連のブリル社製の客車のこと。
戦前から散発的に話題になっているがその実態は
残された図面とわずかな写真から推測するしかなく
実写も早々に検測車などに改造されてしまって
その色すら様々な説がある。
原信太郎氏が作らせた一番ゲージ(45mmゲージ 1/32)が有名だが
これは原氏の完全な創造とあこがれの仕様と色となっていて
これをもとにしたJR九州のリゾート列車ともども
この色仕様ではないらしい。
これが妻板。
結構基本型客車と同様な雰囲気である。
ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
IORI工房のオニ27830のキット。
ここのペーパーキットは
表面がつるつるに処理された紙を使っているので
プラセメの白キャップでガンガン接着できるので
組み立ては早い。
大型3ABや鋼製3軸客車などのキット製品が随分増えて楽しいのだが
重量が結構重かったり走行性能がいまいちだったりで
機関車だけで長編成を牽引するのが苦しいので
今回荷物車に隠れ動力を組み込んでブースター化することに。
使用したのは鉄コレ動力のTM-07R。
台車枠はDT10を小加工してTR11ぽくした。
このように種車になるKATOのオハ31系の
床下をくり抜いて動力にかぶせる。
TM-07Rは両端を少々加工して削った。
ナハニフ100に続いて同時発売のナハニフ151に取り掛かる。
こちらは窓間が非常に狭いため
窓枠は内板と一体で後で塗り分ける必要がある。
それ以外はナハニフ100同様
内張り外張りのはんだ付け
→デッキ部分の組立→側板へはんだ付け
と手順はほぼ同じ。
ただこちらはドア窓などがHゴムで
別部品になっていて色差しの手間が省ける仕様になっている。
客車を気動車に入れてしまったキサハニとでも言うような車両。
しかも元2,3等合造車で更新ノーシルノーヘッダーと言う
変態中の変態という夕張鉄道のナハニフ100がついにでも実現!
全国の地鉄の変態車両を地味に真鍮キットで発売している
キッチンから遂にナハニフ151と一緒に発売。
キットはキッチンの他の車両でもよく見る構造で
エッチングで抜いた側面と屋根を一体でプレスした構造。
側面の内板と外板をしっかりはんだ付けして
それに別体のデッキ部分を繋ぐ。
ここのキットは結構折り返しなどもよく考えてあるが
線は細く結構神経を使って折り曲げたりはんだ付けする必要がある。
ちなみにナハニフ151は窓柱が異常に細いので
強度上窓枠は分離できないのだが
このナハニフ100は分離できるようになっていたので
分離して別々に塗装することにする。
(更新後はアルミサッシなので塗り分けが必要)
以前南洋のアクリルキットで
大夕張の車両は制作したのであるが
南大夕張に保存されているナハフ1だけはなかった。
この車両窓配置が少々変わっていて以外に改造しにくい。
(d332233d)
DMM.makeのクリエイターズマーケットで
モブトレインと言う方の3Dの作品を見つけたので
早速取り寄せてみた。
桜木町で復元された鉄道開業時の最古客車の中等車。
鉄道開業時の車両でいつも問題になるのは
カラー写真など存在しない頃なのでその色なのだが
JR東日本の最近の解釈はこの色らしい。
その筋の人々の間では桜木町色などと噂されている。
と言うことでIORI工房の中等車のキットで
桜木町色を再現することに。
マスキングではなく車体の木枠を接着前に塗り分けることにする。
ベースはクレオスのレッドブラウン。
木枠に色だが実際にいろいろとやってみて結果
かなりの厚塗りになってしまったのだが
GMカラーの黄さび色をベースに塗って
その上からクレオスのGXクリアオレンジの塗り重ね。
窓枠とマンセルホイールは
クレオスのサンドイエローにGXクリアオレンジ。
と言うところに落ち着いた。
あまり混色させても何両も同じ色にできないのでそこは
ある程度で妥協。
夕張鉄道には4両のナハ22000系統がいたらしい。
2両がオリジナルの発注で2両が鉄道省流れらしい。
という話なので
とりあえず定番のIORI工房のキットを。
このキットのために一体何両のオハ31が
3枚卸にされたのであろうか?
IORI工房の鉄道院基本形客車キットやっと完成。
ホハ12000の塗装前。
IORI工房のペーパーキットは
特に最近の製品はかなり組みやすくなっている。
3Dプリンター製の屋根の積層痕を消すのには
今回初めてスポンジヤスリを使ってみた。
タミヤの400番と600番を使った。
車体だったら仕上げをもう少し細かいものも使いたいが
屋根なのでこのくらいでOK?
やっと美唄鉄道の客車2両が完成。
まずは61系客車ボディのオハフ8。
すべての窓が1mの同じ大きさなのが特徴で
しかもすべてアルミサッシ化。
しかも木造車改造所以のトラス棒付きのゲテモノ。
作成中の記事はだいぶ前なので
おさらいとして・・
GMのオハフ61の窓枠を全部くりぬいて
また車掌室や便所窓なども拡大して
KATOのスハ43メイクアップの窓枠が入るようにする。
そして当然窓ピッチは合わないので
一つ一つバラバラにしてはめ込む。
ドア扉はキッチンのパーツ。
本邦のNゲージとしては恐らく初の製品化だと思われる
IORI工房の鉄道院基本形客車のキット。
以前から明治時代の単車などの
ペーパーレーザカットキットを続々と出していたのであるが
ガレージキット最難関だと思われていたこの車種もついに。
本当ならずらずら繋げたいのだが後述の通りかなり凝った仕組みのため
少し金額が高い(4800円)ため
大量増備がなかなかできないのが悩ましいところ。
今までなかなか出なかった大きな原因は
やはりこの一回り小さい車体寸法のため
他に代替がない2重屋根などであったのだが
それも近年急速に進歩した3Dプリンタによって解決。
サポート材を外すのがかなりめんどくさいが
造形はやはり見事である。
その後の積層消しの作業は屋根でもやはり必要か?
だいぶ前だが今回牽引する客車もできたので記事化。
津川洋行の宮崎コッペルの1号機。
津川洋行の車輛は昔はどちらかというと
ストラクチャー的な要素が強くとにかく作りがゆるい
というイメージだったが
最近は意外に鉄道模型しているものも多い。
この宮崎コッペルもそのうちの1両。
ノーマルでもそこそこいけている。
走りはさすがにホイールベースも短いし軽量なのでそれなり
製品には洋白と黒染め洋白のディテールアップパーツと
重量アップのためかWMのボイラーが付いているので
さっそくボイラー載せ替え。
大夕張鉄道の2両のセキのうち
元セキ1000型のセキ2もついでに。
これはモデルアイコンのキット(初回製品)。
塗装はこれから。
そして南大夕張に行って実際の客車を
見てきて床下機器などを観察。
旧塗装のオハ1の帯の中の赤三菱マークは
透明デカールに印刷して張ってみた。
少し滲みぎみ。
トーマモデルワークスの竜ヶ崎4号機。
先に発売された改良日車Cタンクの動力と同型動力というので
早速買ってきて組み立ててみた。
その動力。よく走るという評判だが
最初組み立てた時は何故かイマイチだったのだが
一度ばらして組み立てなおしたらよく走るようになった。
組み立て自体は足回りは黒塗り済みであるし
動輪も軸挿入済みなのですぐに終わる。
トーマモデルワークスの竜ヶ崎4号機。
先に発売された改良日車Cタンクの動力と同型動力というので
早速買ってきて組み立ててみた。
その動力。よく走るという評判だが
最初組み立てた時は何故かイマイチだったのだが
一度ばらして組み立てなおしたらよく走るようになった。
組み立て自体は足回りは黒塗り済みであるし
動輪も軸挿入済みなのですぐに終わる。
先に作った真谷地8100形に牽かせる客車が手に入ったので組んだ。
基本ワールドの他のキットと同じように
特に難しいところはないし雨樋の位置決めも簡単にできるが
曲がらないように半田付けするのが少々難しいか?
簡単だが室内もしっかりついている。
折角ネルソンができたのだから
それに牽かせる客車も少し高級にということで
例のごとくIORI工房のロ75とフホハ7835を作成。
実際牽かせてみるとみるとよい感じ。
やはりネルソンはボギー客車が似合う?
今回は組み立てる前に
1500番くらいのサーフェーサで先に下地処理。
こうするとタミヤでも接着が容易になる(はず)。
フホハに関しては台車のセンターピンは
KATOのものと指定があるが
耐久性などを考慮して2mmボルトとワッシャで固定した。
上回りができたので
次は足回り。
トラス棒の部品を2枚重ねて
写真のように取り付ける。
外側の部材の分だけ床下から
はみ出るように取り付けるのがミソ。
必要のない水タンクは削って余ったプラ板で塞ぐ。
上回りをかぶせてみたところ。
下回りから板材1枚分の幅はみ出させる理由がここ。
木造車特有の露出した台枠表現。
トラス棒はそのままでは非常に頼りないので
瞬間接着剤うぃ充分にしみこませて強化しておいた。
下地を整えるためにサーフェイサーを吹く。