だいぶ前だが今回牽引する客車もできたので記事化。
津川洋行の宮崎コッペルの1号機。
津川洋行の車輛は昔はどちらかというと
ストラクチャー的な要素が強くとにかく作りがゆるい
というイメージだったが
最近は意外に鉄道模型しているものも多い。
この宮崎コッペルもそのうちの1両。
ノーマルでもそこそこいけている。
走りはさすがにホイールベースも短いし軽量なのでそれなり
製品には洋白と黒染め洋白のディテールアップパーツと
重量アップのためかWMのボイラーが付いているので
さっそくボイラー載せ替え。
だいぶ前だが今回牽引する客車もできたので記事化。
津川洋行の宮崎コッペルの1号機。
津川洋行の車輛は昔はどちらかというと
ストラクチャー的な要素が強くとにかく作りがゆるい
というイメージだったが
最近は意外に鉄道模型しているものも多い。
この宮崎コッペルもそのうちの1両。
ノーマルでもそこそこいけている。
走りはさすがにホイールベースも短いし軽量なのでそれなり
製品には洋白と黒染め洋白のディテールアップパーツと
重量アップのためかWMのボイラーが付いているので
さっそくボイラー載せ替え。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
このページは、ayu2が2018年10月19日 14:22に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「ワールドEF55東海道原型作成前照灯点灯化(10/16)」です。
次のブログ記事は「中古の富士ぶさとKATOD51の常点灯化(10/25)」です。
コメントする