コキフ10000の反車掌室側のテールライトの点灯化(12/12)

| コメント(0)

20231209_001727.jpg

国鉄末期、追突事故から車掌を守るため

コキフの車掌室が編成内側に向けて連結されることが

多く見られた。

残念ながらN製品ではこっち側のテールライトが

点灯する製品は全くないので点灯化改造した。

20231209_120759.jpg

まずはモールドされている反車掌室側の

テールライトに穴をあける。

0.8mm位か?

20231208_200715.jpg

そしてこんな感じにアルミテープを使って

台枠表まで集電させて

20231209_235744.jpg

JS21集電板と黒の集電スプリングを使って

反車掌室側の台車も集電化させる。

20231209_120813.jpg

車掌室の中に入っているテールライトプリズムと

基板一式をそのままごっそり移植させる。

コンテナを付ける爪の機能は生かしたいので

あたるところはすべて削る。

20231209_120832.jpg

TOMIXのC21コンテナをこのように切り欠いて

それをそのまま爪を使って台枠に固定して

ライトユニットの押さえと目隠しにする。

20231208_205105.jpg

ただそのままでは盛大に光漏れしてしまうので

20231209_213018.jpg

アルミテープや遮光ブラックなどを使って

光漏れをできるだけなくせば

20231209_213051.jpg

20231209_001727.jpg

完成。

ちなみにこの向き専用にすれば自車の車掌室側の

ライトユニットを使えばよいのだが

時々車掌室が端にして走らせるかもしれないので

他のコキフから持ってきた。

ついでにテープLEDの1LED分の切れ端と

チップ抵抗とダイオードブリッジを基板に半田付けして

室内灯を付けた。

当然しんがり専用車なので走る向きにかかわらず車掌室内灯は点灯。

20231209_121058.jpg

20231209_121106.jpg

と言うことでテールライトユニットを外されたコキフは

このタバサのテールライトレンズを切って

テールライトの穴に差し込んで

中間封じ込め車専用として活躍してもらう。

20231209_231409.jpg

ちなみに古典的なKATO製品も最近の有井の製品も

ここは表現されていないのだが

TOMIXのコキ10000系には

コキ10000系列の特徴であるTR203のオイルダンパ保護用の

バーの表現がちゃんとついている。

ここを実物同様白く塗ってみる。

遠くから見てもはっきりとわかるこの白い部品は

この時代のコキ10000系による100km/hの高速貨物Aだけの

いわばステイタスシンボルみたいなものだった。

と言ことで

KATOプラス有井での昭和49以前の改造前の5個積みで

11ftコンテナ専用の時代のコキ10000系編成(22両編成)と

TOMIX中心で昭和49年以降の12ft対応の4個積みの時代の

コキ10000系編成(同22両編成)がそろったところで

一応コキ10000系の増備は終了。

あとは地味に時々ウェザリングなどをと言った感じで

とりあえず一旦完成!

コメントする

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2023年12月12日 16:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「KATOコキフ10000のテールライトと室内灯を点灯化した(11/21)」です。

次のブログ記事は「コキフ50000とワキ50000の台車交換(12/18)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。