小加工の最近のブログ記事

20250924_232335.jpg

北海道のC62でも異色の汽車会社製の44号機が欲しくて

オークションで落としたのが昨年の10月。

まだワールド工芸の廃業の話もなかったので

比較的安く買えた。

20241030_011518.jpg

早速作り出す。(昨年の10月の話)

まずは動力から。

20241124_194916.jpg

半年くらい前に組み立てた

クリエイトテラの基本3ABの特別急行1,2列車編成だが

明治43年通達843号と言うものによると

客車の足回りは褐色にするとある。

と言うこと気づいてしまったからには塗り替えてみた。

20241124_195725_01.jpg

褐色と言ってもいろんな色の幅があり過ぎるし

具体的にどんな色と言うような決定的な

カラー写真や絵ハガキなどもあまりなく

wikiのホハの白黒写真の色の濃さ当たりから考えて

このクレオスの526番あたりで行こうということにした。

20241006_225806.jpg

twitterでKATOのEF55をぶどう色1号に塗り替えている人がいたので

真似させてもらってやってみた。

マスキングテープはハセガワの0.3mmのタイプ。

元の銀帯とほぼ同じくらいか誤差の範囲くらい細いので

丁寧に銀帯をマスキングしてついでに標記類もマスキングして

ぶどう色1号を吹いた。

20241007_004538.jpg

前面の連結器部分もダミーカプラーを切り取って

エアーホースの場所を変えて

連結器の切り欠きの形もいじくって

戦前の登場から数年後の後部運転台の整備と

前部連結器の常用化後の姿にしてみた。

パンタも戦前車らしく黒く塗った。屋根もぶどう色一色。

ボンネットの前の手すりも外して

ワイパーは余っていた銀河のシングルタイプを

1号機の戦前の位置に取り付け。

ワールドのEF55でも悪くないのだがそこは動力性は1枚も2枚も

上手のKATO機に昭和12,3年以降の特急牽引は

一手に引き受けてもらえるようになった。

20240703_204037.jpg

記事にするの遅くなったが

ステン9020に続きほかの6両も。

この通り車体は一体成型で

床下と室内と台車のパーツが付く。

20240703_220751.jpg

一体成型なのもあって車体にバリも散見されるので

きれいに取り除く。

時々積層痕みたいな醜い傷もあるがこれはもう目をつぶるしかない。

また歪みなどもそこそこあるがこれも仕方ない。

オークションで懐かしい急行東海のさよならセット(KATO)を

手に入れたので早速。

20240305_232432.jpg

大分古い製品だがこの通りカッコよいこの

紙スリープもほとんど痛んでいない。

20240305_212115.jpg

KATOの旧製品の場合問題なのは

まだ室内灯全車両点灯と言った時代なので

ライトのない中間車に集電板がないこと。

なので0.1tの燐青銅板を切り出して作る。

寸法は32mm×6mmくらいで

エッチングバサミで大体な感じで大丈夫。

20240305_212116.jpg

今のレベルから見るとそのままだと

ベンチレーターの一体成型など気になる部分も多いが

折角の記念製品なのでこのまま走らせて

ラストイヤーの急行東海を走らせて喜んでみることにする。

20231224_212907.jpg

1979年(昭和54年)にコキフ50000の車掌室の

乗り心地があまりにも悪すぎるのでかなりの台数が

コイルばねのTR223から空気ばねのワキ50000などの

TR203へ台車の交換を行って

番号も+1000してコキフ51000番台になっている。

と言うことで模型も実車同様に台車交換。

20231224_211408.jpg

とは言え実車と異なり台車マウントになっているカプラーの

突き出し長さが両車で全く異なるので

切り落としてそれぞれ入れ替えて接着。

接着剤など全く効かない材質なので

半田ごてで溶着させて繋げた。

実車は全車の交換までには至らなかったようなので

とりあえず1両ずつのみで。

20231209_001727.jpg

国鉄末期、追突事故から車掌を守るため

コキフの車掌室が編成内側に向けて連結されることが

多く見られた。

残念ながらN製品ではこっち側のテールライトが

点灯する製品は全くないので点灯化改造した。

20231209_120759.jpg

まずはモールドされている反車掌室側の

テールライトに穴をあける。

0.8mm位か?

20231208_200715.jpg

そしてこんな感じにアルミテープを使って

台枠表まで集電させて

20231121_213521.jpg

もう発売から半世紀になろうとしているのに

ほぼ同じ仕様のまま何年かに一度再生産されている超長寿製品。

コキ10000は品番802から8002 コキフは803から8003

価格はコキは500円(抜)から770円(込)

コキフは550円(抜)から825円(込)と

多少値上げはしているものの今でも充分安く

この度再生産分を買い足して

22両編成のフル編成にしてみた。

その際折角なので尾燈と車掌室の室内灯を

点灯化してみようかと。

とりあえず、コキフの尾燈は0.8mmの穴をあけ

0.75mmのグラスファイバーが通るようにする。

20231121_212815.jpg

集電方法は古い製品の方絶縁の車輪(今の製品は両絶縁車輪)を使って

2×10mmのボルトナットとワッシャ2枚と真鍮線で

このような感じで集電。

本当は反発力のあるリン青銅線のもっと細いやつが良いのだが

手持ちにないのでとりあえず真鍮線で。

この方法だと構造上前後台車それぞれ方軸ずつ+-の集電になる。

20230703_214106.jpg

次に100番台クハ86.

300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが

戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので

切り継ぎ個所が2か所増える。

20230710_201810.jpg

前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。

後ろの妻板はクハ86300のもの

本当はクハ85のものを使いたいところだが

幅が広くなってしまうのでNG。

20230701_181739.jpg

クハ85_100の説明書きに

例のGM言葉で

「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」

と言うことで

今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。

モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り

(サハより切り継ぎが多い理由は後述)

20230630_210659.jpg

折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので

まずはモールドのサッシを削り落として

KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。

20230630_232558.jpg

この80系100/200番台車は

シートピッチ拡大車で窓割の関係で

窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので

このようにやすりで少し長さを短くする。

横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。

実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。

このキットだともう少し短い。

20230616_235313.jpg

その1からの続きで

3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。

まず全面窓のHゴム綺麗に削って

更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。

20230617_010957.jpg

接着剤が十分に乾いてから

窓をくり抜いて窓枠を作る。

ライトも形が違うので削ってしまう。

後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。

20230620_233748.jpg

ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように

戸袋窓とドアを原形化する。

20230620.jpg

GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが

塗装済みキットとの兼ね合いからか

今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。

1次車とは言ってもこの6両キットには

正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の

3次車(2次車)が1両ずつ入っている。

ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。

したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。

(中間車は全部1次型)

20230620-1.jpg

いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで

戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので

湘南準急だと153系化される直前の姿となるが

恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。

なのでこのGMの国電前面パーツについている

原形顔(右から2番目)を使う。

そして

20230620_073724.jpg

原形化に必要なパーツは

キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと

タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。

20230525_203730.jpg

10年ほどにわたって細々と続いてきた

KATOのおじっさんホイホイの飯田線シリーズ

今回の大物をもって一応最後になるらしい。

最初の半流クモハ53辺りは即完売だったが

対象ユーザーも年をとりすぎたか

旧型国電を知らない世代が主力になったからか

段々勢いがなくなって

まあこのお超大物も即完売と行かないところが何とも

23053002.jpg

そして今回の編成は鉄コレで昔出たのとまったく一緒で

52003-75102-75103-52005の編成。

ひそかにみんな待ってたサハ87001は入らない。

KATOの飯田線シリーズでは

定番の組み合わせをなぜだか避けるきらいがあり

今回も少し残念な組み合わせの編成になった。

ただサハ75は前期型と後期型で

きっちり組み分けてきてちなみに前期型はこのシリーズ初登場。

220920ワールドEF1331030.jpg

すでに秋には完成していたのだが

このblogでままだ発表していなかったEF13やトキ900などを

品鶴線とは今の横須賀線の鶴見品川間のことで

昔は山の手貨物船(今の埼京線)と一体になって

首都圏がらみの長大貨物列車がばんばん通るような路線でした。

その品鶴線の1950年代をイメージした貨物列車を

まずこれはワールドキットのEF13ラストナンバー31号機。

まだヘッドライトがおでこについている昭和28年ごろ仕様。

220920ワールドEF1331026.jpg

こんな風にヘッドライトをくりぬいて

220920ワールドEF1331029.jpg

このLEDを使って点灯化した。

230221TOMIX_C550031.jpg

先日のTOMIX C55北海道仕様であるが

別売りの宗谷本線客車セットに49号機仕様にするための

ナンバーとプレートが低い位置につく49号機の煙室扉

そして夏姿では必需品の皿型の火の粉止めを

オークションでそれぞれ単品で買いそろえた。

火の粉止めくらいはせめてC55本体の付属品にして欲しいところであるが

今のご時世商魂たくましいというか

ちなみに宗谷本線客車セットは

マニとスハフ32とオハ62のセットで何れも

以前に単品で発売されていたもので

今回スハフには二重窓表現が付くということくらいが目新しい程度で

商品としてはたいして価値はないと思っている。

230221TOMIX_C550034.jpg

上の写真とこれでナンバープレートの位置に違いが判ると思うが

裏には製品の煙室はA、49号機のほうはBと刻印がある。

230221TOMIX_C55027.jpg

ついにファインスケールのC55がTOMIXから登場

蒸気末期に宗谷本線で活躍した40-50番前後のカマの仕様で。

プロトタイプからくる密閉キャブだったりの

いろんな意見はあるとは思うが

まあ素晴らしいプロポーションだとは思う。

値段もまあ量販店で1.5K以下に収まってるのでまあ合格か

230221TOMIX_C55005.jpg

ピントがあまあまだがバラシてみた。

当然評判が良かったC57シリーズからいじる必要がないので

C57とまったく同じ動力装置のようだ。

コアレスモータではなく走り出しのも超低速からぬるぬる動くわけではなく

唐山ながら非常に扱いやすい動力特性である。

230106KATO流電1次0029.jpg

今まで鉄コレに遠慮していたのか

52004の片流電編成しか製品化していなかったKATO。

ついに両流電しかも狭窓の52001-52002編成の登場。

こちらは奇数向きの52001

今回からジャンパ線が受けと別れた2ピースとなって

青色のジャンパ線ではなくちゃんと黒になった。

230106KATO流電1次0032.jpg

こちら偶数車の52002。

強力磁力のスロットレスモータ搭載動力車となって

今までの飯田線動力とは特性が異なってしまったが

今までの飯田線シリーズと同様ゴムタイヤ無しのため

連結させて走らせてもあまり問題は出そうもない。

この強力磁力、やはり数々の問題があるので

対策を行ったのだが

221123ワフ28000002.jpg

奥で手に入れた元香港製の旧TOMIXのワフ28000

悲しいことにこの通りに車掌室側の妻板が割れていた。

爪でひっかけるタイプのこの古い製品群には

ここが割れるのはよく見かける。

221123ワフ28000003.jpg

このままでは悲しいので「片思い」で

かたどり。

220901ワールド旧EF120001.jpg

まだ赤い紙箱時代のワールドのF12キット。

ずっと積キット化していたのだが今回やっと完成した。

220901ワールド旧EF120003.jpg

落成直後の戦前(戦中?)仕様にするので

標識灯はデッキに付けるので庇の穴とともに埋める。

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち小加工カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは製作中です。

次のカテゴリはその他です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。