半年くらい前に組み立てた
クリエイトテラの基本3ABの特別急行1,2列車編成だが
明治43年通達843号と言うものによると
客車の足回りは褐色にするとある。
と言うこと気づいてしまったからには塗り替えてみた。
褐色と言ってもいろんな色の幅があり過ぎるし
具体的にどんな色と言うような決定的な
カラー写真や絵ハガキなどもあまりなく
wikiのホハの白黒写真の色の濃さ当たりから考えて
このクレオスの526番あたりで行こうということにした。
半年くらい前に組み立てた
クリエイトテラの基本3ABの特別急行1,2列車編成だが
明治43年通達843号と言うものによると
客車の足回りは褐色にするとある。
と言うこと気づいてしまったからには塗り替えてみた。
褐色と言ってもいろんな色の幅があり過ぎるし
具体的にどんな色と言うような決定的な
カラー写真や絵ハガキなどもあまりなく
wikiのホハの白黒写真の色の濃さ当たりから考えて
このクレオスの526番あたりで行こうということにした。
twitterでKATOのEF55をぶどう色1号に塗り替えている人がいたので
真似させてもらってやってみた。
マスキングテープはハセガワの0.3mmのタイプ。
元の銀帯とほぼ同じくらいか誤差の範囲くらい細いので
丁寧に銀帯をマスキングしてついでに標記類もマスキングして
ぶどう色1号を吹いた。
前面の連結器部分もダミーカプラーを切り取って
エアーホースの場所を変えて
連結器の切り欠きの形もいじくって
戦前の登場から数年後の後部運転台の整備と
前部連結器の常用化後の姿にしてみた。
パンタも戦前車らしく黒く塗った。屋根もぶどう色一色。
ボンネットの前の手すりも外して
ワイパーは余っていた銀河のシングルタイプを
1号機の戦前の位置に取り付け。
ワールドのEF55でも悪くないのだがそこは動力性は1枚も2枚も
上手のKATO機に昭和12,3年以降の特急牽引は
一手に引き受けてもらえるようになった。
記事にするの遅くなったが
ステン9020に続きほかの6両も。
この通り車体は一体成型で
床下と室内と台車のパーツが付く。
一体成型なのもあって車体にバリも散見されるので
きれいに取り除く。
時々積層痕みたいな醜い傷もあるがこれはもう目をつぶるしかない。
また歪みなどもそこそこあるがこれも仕方ない。
国鉄末期、追突事故から車掌を守るため
コキフの車掌室が編成内側に向けて連結されることが
多く見られた。
残念ながらN製品ではこっち側のテールライトが
点灯する製品は全くないので点灯化改造した。
まずはモールドされている反車掌室側の
テールライトに穴をあける。
0.8mm位か?
そしてこんな感じにアルミテープを使って
台枠表まで集電させて
もう発売から半世紀になろうとしているのに
ほぼ同じ仕様のまま何年かに一度再生産されている超長寿製品。
コキ10000は品番802から8002 コキフは803から8003
価格はコキは500円(抜)から770円(込)
コキフは550円(抜)から825円(込)と
多少値上げはしているものの今でも充分安く
この度再生産分を買い足して
22両編成のフル編成にしてみた。
その際折角なので尾燈と車掌室の室内灯を
点灯化してみようかと。
とりあえず、コキフの尾燈は0.8mmの穴をあけ
0.75mmのグラスファイバーが通るようにする。
集電方法は古い製品の方絶縁の車輪(今の製品は両絶縁車輪)を使って
2×10mmのボルトナットとワッシャ2枚と真鍮線で
このような感じで集電。
本当は反発力のあるリン青銅線のもっと細いやつが良いのだが
手持ちにないのでとりあえず真鍮線で。
この方法だと構造上前後台車それぞれ方軸ずつ+-の集電になる。
次に100番台クハ86.
300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが
戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので
切り継ぎ個所が2か所増える。
前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。
後ろの妻板はクハ86300のもの
本当はクハ85のものを使いたいところだが
幅が広くなってしまうのでNG。
クハ85_100の説明書きに
例のGM言葉で
「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」
と言うことで
今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。
モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り
(サハより切り継ぎが多い理由は後述)
折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので
まずはモールドのサッシを削り落として
KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。
この80系100/200番台車は
シートピッチ拡大車で窓割の関係で
窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので
このようにやすりで少し長さを短くする。
横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。
実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。
このキットだともう少し短い。
その1からの続きで
3枚窓の1次型の更新前姿への改造に移る。
まず全面窓のHゴム綺麗に削って
更にシルヘッダーまで窓を拡大して
0.3mmプラバンを切り抜いてぴったりはめ込む。
接着剤が十分に乾いてから
窓をくり抜いて窓枠を作る。
ライトも形が違うので削ってしまう。
後ろは26年、27年製の4次、5次型の中間車を作成中。
ライトはタヴァサの半流砲弾型を埋め込む。
そしてその1のように
戸袋窓とドアを原形化する。
GMの80系の1次車キット。
昔は車体も組み立てるタイプだったのだが
塗装済みキットとの兼ね合いからか
今は車体一体成型の(屋根板は別)キットになっている。
1次車とは言ってもこの6両キットには
正面が3枚窓の1次車と俗にいう湘南顔の2枚窓の
3次車(2次車)が1両ずつ入っている。
ちなみに妻板の窓の形態は小さな1段窓の1次車である。
したがって2枚窓の3次車は妻板に目をつぶらねばタイプになってしまう。
(中間車は全部1次型)
いずれも昭和32年以降に始まった更新車ということで
戸袋窓やドア、前面窓がHゴム化されたバージョンなので
湘南準急だと153系化される直前の姿となるが
恐らく153系化までには更新車のほうが少なかった模様。
なのでこのGMの国電前面パーツについている
原形顔(右から2番目)を使う。
そして
原形化に必要なパーツは
キッチンの80系初期型戸袋窓枠パーツと
タヴァサの1000mmドアパーツ(3枚ガラス)。
10年ほどにわたって細々と続いてきた
KATOのおじっさんホイホイの飯田線シリーズ
今回の大物をもって一応最後になるらしい。
最初の半流クモハ53辺りは即完売だったが
対象ユーザーも年をとりすぎたか
旧型国電を知らない世代が主力になったからか
段々勢いがなくなって
まあこのお超大物も即完売と行かないところが何とも
そして今回の編成は鉄コレで昔出たのとまったく一緒で
52003-75102-75103-52005の編成。
ひそかにみんな待ってたサハ87001は入らない。
KATOの飯田線シリーズでは
定番の組み合わせをなぜだか避けるきらいがあり
今回も少し残念な組み合わせの編成になった。
ただサハ75は前期型と後期型で
きっちり組み分けてきてちなみに前期型はこのシリーズ初登場。
すでに秋には完成していたのだが
このblogでままだ発表していなかったEF13やトキ900などを
品鶴線とは今の横須賀線の鶴見品川間のことで
昔は山の手貨物船(今の埼京線)と一体になって
首都圏がらみの長大貨物列車がばんばん通るような路線でした。
その品鶴線の1950年代をイメージした貨物列車を
まずこれはワールドキットのEF13ラストナンバー31号機。
まだヘッドライトがおでこについている昭和28年ごろ仕様。
こんな風にヘッドライトをくりぬいて
このLEDを使って点灯化した。
先日のTOMIX C55北海道仕様であるが
別売りの宗谷本線客車セットに49号機仕様にするための
ナンバーとプレートが低い位置につく49号機の煙室扉
そして夏姿では必需品の皿型の火の粉止めを
オークションでそれぞれ単品で買いそろえた。
火の粉止めくらいはせめてC55本体の付属品にして欲しいところであるが
今のご時世商魂たくましいというか
ちなみに宗谷本線客車セットは
マニとスハフ32とオハ62のセットで何れも
以前に単品で発売されていたもので
今回スハフには二重窓表現が付くということくらいが目新しい程度で
商品としてはたいして価値はないと思っている。
上の写真とこれでナンバープレートの位置に違いが判ると思うが
裏には製品の煙室はA、49号機のほうはBと刻印がある。
ついにファインスケールのC55がTOMIXから登場
蒸気末期に宗谷本線で活躍した40-50番前後のカマの仕様で。
プロトタイプからくる密閉キャブだったりの
いろんな意見はあるとは思うが
まあ素晴らしいプロポーションだとは思う。
値段もまあ量販店で1.5K以下に収まってるのでまあ合格か
ピントがあまあまだがバラシてみた。
当然評判が良かったC57シリーズからいじる必要がないので
C57とまったく同じ動力装置のようだ。
コアレスモータではなく走り出しのも超低速からぬるぬる動くわけではなく
唐山ながら非常に扱いやすい動力特性である。
今まで鉄コレに遠慮していたのか
52004の片流電編成しか製品化していなかったKATO。
ついに両流電しかも狭窓の52001-52002編成の登場。
こちらは奇数向きの52001
今回からジャンパ線が受けと別れた2ピースとなって
青色のジャンパ線ではなくちゃんと黒になった。
こちら偶数車の52002。
強力磁力のスロットレスモータ搭載動力車となって
今までの飯田線動力とは特性が異なってしまったが
今までの飯田線シリーズと同様ゴムタイヤ無しのため
連結させて走らせてもあまり問題は出そうもない。
この強力磁力、やはり数々の問題があるので
対策を行ったのだが
奥で手に入れた元香港製の旧TOMIXのワフ28000
悲しいことにこの通りに車掌室側の妻板が割れていた。
爪でひっかけるタイプのこの古い製品群には
ここが割れるのはよく見かける。
このままでは悲しいので「片思い」で
かたどり。
ワールドの古典貨車4両セットのキット。
ワールドのセールで3割引きくらいであったので購入。
内容はテ1、チキ300、ツ1000、フリーの有蓋緩急車
と言う内容。
まずはテ1を組み立てる。
余っていたワールドのバッファー付けて
昭和初期の改名前の姿に
完成、おそらくプロトタイプはテワ1257だと思われるので
それらしい番号を付けて。
その他「工」マークや標記類は
IORI工房のワ6837付属のデカールをそれらしく。
流線形C53と同時に入手した
ワールド工芸EF55の5代目キット。
現行6代目と異なるのは
6代目がオリジナルのロスト+エッチングのパンタなのに対して
5代目はTOMIX製のPS14なことぐらいだと思われる。
ちなみにコアレスモータになった7代目が発売予告された。
早速組み立て。
巨大ロスト部品の前頭部と車体の
はんだ付けに少々神経を使うが
他は流線形だけあって部品数も少なく
難所はほぼない。