KATOサウンドボックス (9/9)

| コメント(0)

16090903.jpg

発売されて1年半がたつが

ふと思いついて

KATOのサウンドボックスを買ってきた。

パワーパックはTOMIXのDU2に接続させて使用。

回路構成はもう周知のとおりパワーパックからは電圧の検知だけで

実際はサウンドボックスからの直接制御である。

電源はamazonで2Aのものを購入。

16090902.jpg

あとC57,59用のサウンドカードも購入。

標準でついてくる蒸気機関車のカードと何が違うのかと思ったが

やはりパシフィック機やC62などのハドソンには

こっちのほうがしっくりくる。

ちなみにC58や9600は標準のほうがあってるようだ。

(標準のカードはD51らしい)

画像がぐらぐら揺れていて見苦しいが

雰囲気だけでも伝わると思う。

同調もかなり良い具合。

16090901.jpg

あともう一つ

燕用のC51を走らせるとサウンドボックスの安全装置がすぐ働いてしまう。

そこでいろいろと調べると

モーターがフラッシュオーバー状態になっているようなので

モーターを交換したので

部品とりとして有井のもう走ることもないであろうC62が

1両廃車になった。

モーター交換したC51は調整がまだいまいちなので

好調に走るまでもう少し時間がかかりそう。

コメントする

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2016年9月 9日 12:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「JAM国際模型コンベンション行ってきた(8/21)」です。

次のブログ記事は「青の交響曲「シンフォニー」に乗った。(9/30)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。