今年も夏になった。
去年9月と10月に開催した御坂のスキーヤーだけの貸し切りイベント。
今年は好評につき7月から
まだ
7月なので去年よりユアや少なめの50名ほど?
雪の状態はまだ7月なので9,10月より格段に良い
何だかんだでだいぶ遅くなったが
やっとマチガ沢へ
新緑はとうの昔に通り過ぎて
完全に夏の緑の濃さ
あんだけ雪降ったのに
ずっと暑い春が続いた結果
まあ少なくはないが平年並みの雪の感じ?
まあ去年よりはだいぶ多い。
ここのところ晴れていても富士山がずっと見えなかったが
木曜はようやくシルエットながら見えてきた。
さて土曜朝
予報は曇りから雨になるという感じで
富士宮口5時集合で天気次第でどこかで引き返しもありという話で
期待薄だったがなんと御殿場からは富士山は全景見えている。
と言うことで5時半出発。
予報が悪いためか連日の暇なマスごみバッシングのためか
人はかなり少なめ。
羽田7:00発のAIR DO旭川便。
恒例の沖止め
一回り小さいB737-700
定刻で旭川空港着陸。
早速旭岳はじめ大雪山がお出迎え。
本当は自転車の予定だったが色々変更して
旭岳にまだ雪いっぱいあるので急遽BCスキーに変更。
レンタカーを借りて旭岳温泉へ向かう。
ちなみに黒い(珍しい)ノートe-power。
もうスタッドレスではなくノーマルタイヤであった。
今日はマーベリック軍団に混ぜてもらって
標高差1900m距離22キロと言う長大な距離の新潟焼山へ。
夜も明ける直前の4:20
日本海から近い笹倉温泉外れの除雪終点の駐車場を出発。
時々雪切れのある林道の九十九折を
ひたすら上る。
GW後半戦初日の3日。
朝8時前、観光センターから見る乗鞍は
昨日の積雪のため真冬のように白い。
8:30の登山バスに乗る。
予約制になったのでスムーズに乗れて良い。
ちなみに当日でも乗れるような台数は揃えますとのこと。
GW前半戦の27日 日曜、
朝っぱらから肝心な時にみつまたロープウエイトラブルで
田代に車が大量に回ってきて結構混乱。
ずっとロープウエイは30分以上の待ち時間。
今日は苗場SSのコブキャン。
列が不用意に遠くのほうまで長くなってしまう
問題の田代第1ロマンスリフト乗り場。
月曜限りで雪が消えてクローズにになってしまったがT3側から
も並べるように入り口を扇形にしたそうで。
効果ほどは来シーズンということで
チーフマネージャーからいただいた写真ではわかりにくいかもしれないが
コロナ以来どこも詰めないで列がやたらと
一直線にゲレンデの上のほうまで伸びるようになって
どのスキー場も本当にひどすぎる。
GW前半初日の4/26
朝6:45に着いたがすでに第1駐車場は満車で
桜が満開な1段上の第2駐車場に回される。
ただまだ回され始めたばかりで車の絶対台数は少なく
かえって余裕があって意外に快適だった。
ここからバスで鳩待峠へ
今年はかなり残雪が多いようで
このように鳩待峠の看板は雪壁の中。
絶好の山日和の快晴とあって
かなりの人出で大ぜいに交じって出発。
19日土曜、2日目は予報は朝雨が残るものの曇りなのだが
実際はずっと雨が降ったりやんだりの天気で
雲も低く垂れこめていてホテルから見えるはずの十勝連峰も雲の中。
とりあえず最後の切り札として少し探っていた日勝ピークへ行ってみることに。
ただ日勝ピーク自体は1本だと上り下りで2時間もあれば完結するので
天気の回復状況をにらみつつゆっくり向かう。
とりあえず通り道の近くの布部の駅。
この区間の根室本線も廃止されてしまって
あれほどいた鉄道ファンも去ってかなり寂しい状態。
富良野からの行き方として
1.樹海峠-トマムから高速-十勝清水IC-十勝川から日勝峠へ
2.占冠-日高町-日高側から日勝峠へ
と言う方法があって
1のほうが少しは他くて1時間半
1だと2時間位だがそちらでドライブがてら。
写真は日高町駅跡(旧富内線)
日高と言っても海沿いの日高と違ってこちらは沙流川をさかのぼった
山の中の飛び地。
いよいよ北海道春BCスキーの日
18日朝7:00発のAIR-DOで
機材は一番小さいB737-700
千歳便と違い高高度で北海道に入るので
景色が非常に良い。
ウトナイ湖、新千歳空港、支笏湖から羊蹄山からニセコまで
4/6(日)に話題の白馬ヘリスキー申し込んだので
折角だから前日は白馬乗鞍岳へ
朝8時過ぎ、今年は雪が豊富なためか
栂池ゴンドラは2,30分ほどの列が
栂池ロープウエイはスムーズに乗れた。
明日の天気が心配だが今日はめちゃくちゃ天気が良い。
目指す白馬乗鞍岳は真っ白
3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
また最強寒波で金曜夜から関越上り線を集中除雪で
通行止めにするとかの情報で三国峠荒れそうなので
苗場行をやめてふじてんにした。
天気は晴れ(富士山は山頂は雲の中)
気温は終始マイナス3-5度くらい。
3連休初日の22日はふじてんのセンターハウス前と
クワッドはすごい混雑
でも上のペアリフトはリフト待ちゼロで
コースもこの通り空いている。
雪はコンクリートのように硬かったが
夜少し雪が降ったらしく
まだエッジが何とか噛むのでなんとかなった。
夕飯はゆめが丘近くの街中華に行ってみた。
特に凝ったわけではないいわゆる街中華の味で
非常にうまし!
色々あって出直しの時間にはもう関越も通行止めで
三国峠もスタック車両続出で実質通行止め状態なので
苗場に向かうのやめて翌朝もそのままなので
ふじてんに行くことにした。
大荒れの日本海側と打って変わって快晴の中
ふじてんへ向かう。
今年は富士山の積雪ゆっくり目なのかな?
予報で心配された風も穏やかで
気温も結構低く(昼間でマイナス5度ほど)
今朝に降ったと思わしき雪が上に乗っていてグリップもよく
ものすごくよい状態。
最近のコメント