いよいよ約半年にわたるかぐらスキー場の
長いシーズンも最終日。
駐車場の入りはごらんの通り。
多いというのか少ないというのか。
ついにみつまたゲレンデは雪が完全に消えたので
今年から新しく始まったスキーのきゃりんぐサービスに荷物を
預けて手ぶらサンダル履きで登りのクワッドに乗る。
ピスラボは滑れるのだが滑る人はごく少ない。
はるか遠くに見えるかぐらゲレンデは
まだ雪がたくさんあるように見える。
いよいよ約半年にわたるかぐらスキー場の
長いシーズンも最終日。
駐車場の入りはごらんの通り。
多いというのか少ないというのか。
ついにみつまたゲレンデは雪が完全に消えたので
今年から新しく始まったスキーのきゃりんぐサービスに荷物を
預けて手ぶらサンダル履きで登りのクワッドに乗る。
ピスラボは滑れるのだが滑る人はごく少ない。
はるか遠くに見えるかぐらゲレンデは
まだ雪がたくさんあるように見える。
写真多いので記事分けました。
翌19日(日)
かぐらへ。
すっかり新緑のみつまた駐車場。
車の入りもここ数年は
爆発的な混雑はない。
みつまたゲレンデは何とか雪道を切らすまいと
必死のメンテナンス。
来週まで雪道は続くのか?
支配人は秘策があるから大丈夫ですと言っているが。
大方の予想では
ゴンドラコースを切り捨てて
そこの雪を運ぶ?
かぐらゴンドラへのこのコースのほうがもっとやばい?
ただ奥の神楽の峰々はまだ雪満載。
かぐらメイン到着。
去年のGWよりよっぽど雪が多い?
さすがに午後になると
メイン左のコブ列の上あたりがだいぶ剥げてきた。
GW10連休
だいぶ遅くなったがざっとおさらいを。
初日は天気悪くしかも雪!
先が長いので
十日町にそば食べに行くという口実で
苗場山の小赤沢登山口の偵察。
急遽スタッドレスに戻して正解だった。
2日目3日目は
と
へのBC
そして
4/30は
5/1は
苗場SSの田代キャンプへ
去年は田代も全滅近かったが
今年はまだ雪が満載。
5/2は
Yこさんが福島からやってきてくれたので
昨日に続きまたOしまKちゃんとBCスキー。
朝5時半に苗場を出て秋山郷へ。
苗場山の頂上台地が要塞のようにそそり立つ。
小赤沢の登山口へ。
3合目駐車場までは除雪が完了しておらず
ここ林道分岐地点に車を止める。
この駐車スペース7,8台駐車できるのだが
朝7時半時点でもういっぱい。
8時少し過ぎ出発
3合目駐車場まで林道をたどるのだが
日陰はバリバリに凍っていて危険。
途中からスキーを履けるくらいの雪になった。
たぶん27日の積雪。
一日快晴予報の土曜日朝9時。
三国小学校前の駐車スペースに車を止め
いざ出発。
別荘地内は除雪されているので
板を担いで歩く。
左の林の中はここ数日降った雪が積もっているので
スキーを履いていくことも可能。
帰りは雪が残っていればそのまま17号まで滑りこめそう。
別荘地を過ぎると除雪はしていないので
こんな風に林道があるとはぱっと見わからないような
普通の雪の斜面をシール張ったスキーで歩く。
3週連続で神楽BC。
今日はタッキーと
9時前の5ロマオープン待ち。
9時5分前にゲートオープン。
5ロマ乗り場までスキークロスみたいな競争。
この位置完全に出遅れているし急ぐ気もなかったのだが
周りがウザいのでちょっと漕いで
アプローチの端を小回り、ヘアピンをガン突込みで行ったら
5番目くらいだったがあとの二人はゆっくり来たので
30人目くらいに乗車。
さっきの5ロマダッシュは5ロマでパウダーする人なので
実はKG1から上に上る人は
新雪のラッセルを遠慮?して
実はゆっくり前をどうぞどうぞ状態だったりする。
ということで何人かがラッセルした後をゆっくり上る。
今日は予報より曇ってくるのが早くて
中の芝の視界はこんな感じ。
まあ天気の割には悪くないか。
金曜日に雪が降って
土曜はピーカーン
The DAY のかぐらは
まだシーズン中なのに駐車場はほぼ満車。
ロープウエイも9時前で20分待ち位。
やっと着いた5ロマも斜面の上まで並んでいて
やはり20分待ち位。
予定より1時間近く遅れて10時過ぎにようやくKG1出発。
このようにドピーカンで
たぶん登山届出して上がっていく人たちは
3ケタになったんであろうか?
ドラゴンドラで田代へ
そして
かぐら第1高速から5ロマへ
昨晩は1,2センチの積雪があったようだが
この辺はもう新雪は残っていない。
思ったより5ロマはすいているか。
そしてKG1でビーコンチェックと
登山届の提出をして
スキーにシールを張って出発!
成人の日連休の初日(土)。
かぐらのHPでも天気良く前日の降雪ありでBC日和とあったのもあり
前日OしまKちゃんから誘われてあわてて用意した道具を持って
苗場からドラゴンドラに乗ってかぐらへ。
シーズン初めと春はあんなに混んでいるかぐらメインは
がらがらで大回りし放題。
何本も滑りたいのを我慢して
第1高速に乗って5ロマへ。
さすがにドラゴンドラ経由だと時間もかかり
10時過ぎの5ロマはかなりの混雑。
5ロマで滑れる範囲の新雪は大方食われている。
そしてKG1へ。
登山届を提出してビーコンチェック済ませて
板にシール張っていざ出発。
GWでかぐらの5ロマの営業が終了して
山スキーにほぼ行けなくなることを思い出して
急きょ、午後からかぐらへ。
5ロマ終了の14:00ぎりぎりに間に合った。
KG1には14:15頃。
パトロールに登山届を出して山の雪の様子を聞く。
雪の状態が悪く上に上がってから早めに中尾根に出るか
反射板下をできるだけ左側へ降りるか
どちらかしか選択肢がないという話だったので
上に上がってかどちらかに行くか判断しますということで。
いずれにせよもう遅いので30分登ったら下るようにという指示。
ということでダッシュで登る。
中の芝は早くも夏道の休憩所のベンチが露出し始めている。