異常な温かさになった3連休。
どこのスキー場も沈没してしまった結果
軽井沢に人が集中したため大混雑。
最初のリフトも朝から30分近い待ち。
3連休中日の本日も気温がぐんぐん上がり
雪の表面は春のざらめ雪のよう。
ただ硫安でしっかり固めたゲレンデ自体は
しっかりベースができていてかなり滑りやすい。
異常な温かさになった3連休。
どこのスキー場も沈没してしまった結果
軽井沢に人が集中したため大混雑。
最初のリフトも朝から30分近い待ち。
3連休中日の本日も気温がぐんぐん上がり
雪の表面は春のざらめ雪のよう。
ただ硫安でしっかり固めたゲレンデ自体は
しっかりベースができていてかなり滑りやすい。
先週レンタルブーツで
本当に雪上でちゃんと滑れるのか不安が残ったので
今回はイエティへ。
ちゃんとブーツは持って行った。
家から2時間少々で到着。
空いているとは言えないが
去年よりさらに人は少ないうえに
ほぼ20代であろうスノーボーダーしかいない。
やはりコロナの影響で20代以外の層がごっそり抜けている。
こんなことが書かれている看板はあったが
リフトの列のところには人は配置されておらず
(乗る線のところには法令があるのか人はいた)
安全バーの放送は度々あるが
この感染症対策の放送はめったにかからず
効果のほどは怪しい。
スキー場も本気でやろうとは思っていないであろう。
イエティはICSの中では断トツに雪質がよく
ほぼ人工雪と変わらない滑走感覚である。
だた天気が良すぎて気温も上がり
午後にはだいぶ滑らなくなってきた。
とりあえず10時過ぎから3時過ぎくらいまで滑って
今日は終了。
来週はかぐらがいよいよオープンだが
天気予報を見ると1週間かなり暖かく
延期になるのではないかと思っている。
いよいよ雪上初すべり。
今日の軽井沢は多少暖かくウエアーだと少々暑い。
朝は晴れていたのだが
すぐに曇ってきて浅間山も山頂が雲の中。
問題は二人ともブーツを忘れてきて
気づいたのがもうスキー場につくところ。
滑るのあきらめようと思ったのだが
Mコーチが折角来たのだから滑ってみればと言うので
スキー場でブーツレンタルした。
ブーツだけで2800円もするのだが
2バックルのこんなブーツで相当柔らかい。
今時もう少し良い奴と期待したのだが。
バックル一番きつく締めても部分的に血が止まるだけで
ちゃんとは締まることはない感じ。
今日は平日休みを取ってふじてんへ。
某コーチのサマースキーレッスン。
今回は珍しく少人数で全部で生徒は4名。
今日は雲が低く垂れこめていて富士山は見えない。
気温も肌寒いくらいでスキーはよく滑る。
がここはグリップがやや悪め。
今年の夏はこっちのターンを
もう反対側と同じレベルで滑れるようにするのがテーマになった。
最後の最後にまあまあの合格点をもらえるくらいまで改善したようで。
結局前回の丸沼とうって変わって
人数もゲレンデもガラ空きで
結局12,3本は滑ったのではないだろうか。
最後はみんな結構エッジテロテロ。
と言うことで今年のサマースキーの予定は全部終了。
来月の頭にはいよいよゲレンデもオープンし始めるであろう。
第2波もやってきたということでもう時効なので投稿。
6/1までとやると宣言していた渋峠横手山も
最後の最後で雨が続いて苦しかったようだが
横手山は沈没したものの
6/1の最後までオープンできた。
そして最終週末土曜の5/30はまあまあの天気。
先週とほぼ同様の入りか?
さすがにコース以外には雪はほぼなく
コースも途中少々厳しい。
毎日越境させられているのに
なぜ土日だけ生殺しにさせられるのか
不満が爆発していたところに。
とある自粛警察が教えてくれた渋峠の営業再開。
前週からだったのだが志賀草津が雪崩で通れなかったので
今週が実質再オープン。
なんと渋峠が満車だったので
スカイレーターのほうの駐車場へ。
初めて乗った。
市が尾にあるスキーのトレーニングマシンがある
オーストリー出身のmaxが親切に教えてくれる。
5分ほどで普通に出来るようになる。
4つのモーターで制御しているらしい。
二人で30分をシェアしてやったのだが
慣れないとそれでも結構ケツ筋痛くなる。
結局日曜も来てしまった。
基本はレーシングメソッドに則って設計されているので
外脚荷重中心で内脚に体重掛けても動かないようなのだが
結構スキーでのくせが強調されて出るので
また実際には滑っているわけではないので
補正などに集中できるので
オフシーズンのみならずシーズン中にも良いかもしれない。
ちなみに35度以上60ターンとかセットできる。
これは35度以上傾かないと1ターンとしてカウントされない。
終わると達成率が左何%右何%とか出る。