6月2週目になってようやくマチガ沢。
流石に今年は雪少なく
5月でもう大岩から下はだめになったとこ
すでにS字の中間までスタートが上がったとか。
色々話は合ったが
出合からみると確かに下部は雪ないが
Sじ雪渓はまだ十分広い。
登山道からマチガ沢に降りると
全く雪渓の影も形もないし水の流れも少ない。
雪が多いシーズンだと6月中旬でも
ここまで雪があることも多いのだが。
ぎっくり腰のため予定を1週間遅くしてもらい
富士山大滑降の日は5/27(土曜)となった。
心配だった天気もかなり良いほうになって一安心。
御殿場市街から見る富士は
5月に入って南面中心に雪が降ったようで
山開きまで滑れる不浄流しよりも富士宮口のほうが
むしろ雪が多いくらいに見える。
ケンちゃんと現地待ち合わせで
朝6:30田子の浦の海を見つつ富士宮口新5合目を出発。
本当はこの週は富士山を滑る予定だったのだが
週初めにやった軽いぎっくり腰が完治せず
滑るのは大丈夫そうだが荷物持って歩けそうにないので
急遽かぐらファイナルへ。
よもや予定のこの週まで雪は持たないだろうとの
もっぱらの予想を覆し最終週まで雪残した!
土曜日朝8時すぎ。ただ世間は余りの雪解けの速さに
すでにシーズンを終えている人多数のためか
駐車場もこんな感じの入りにとどまっている。
遥か奥に見えている1本の筋が
かぐらメイン。
よくぞ残したという感じの周りの景色。
5/6は田代でベーシック。
第1高速下は何とかこんな感じで雪残った。
第1高速へ向かうリフト周りにはほぼ雪はなく
ロープウエイ下のリフトは
降り場の積雪を確保できず
板を外しての乗車。
GW前半は混んだようだが
後半は全体を通しても田代はガラガラ
みつまたもたいして混まず
雪が少なすぎて嫌われたか
混雑予想で嫌われたか
後半の天気予報が悪く嫌われたか
(実際は大外れで最終日以外はおおむね好天だったが)
思ったより快適なかぐら界隈ではあった。
駐車場もこんな感じでガラガラ
最終日の7日は間違いなく雨なので
今日でGWのスキーはお終い。
苗場界隈はいつもなら桜が満開なのだが
今年はもう完全に初夏の装い。
GW後半になって平年だったら
まだいろいろなフィールドがあるのに
今年は異常な速さの雪解けであまり選択肢がない。
越駒はまだ何とか下部の柳沢もつながっているぞと言うことで
やっと夜間規制のなくなったシルバーラインから
銀山平石抱橋へ
6:30出発
さすがに林道部分はちょくちょく雪が切れている。
予想外に空いている5/3のかぐら
朝7時半過ぎでもほとんど待ちもなくロープウエイへ。
さすがに今年はみつまたはもうすでに通路だけの状態。
懸念されたかぐらゴンドラも
5分くらいの待ちの列で済んでいる。
本当はGW後半に計画していたのだが
雪も無くなってしまいそうなので急遽前倒し。
土曜なので朝そんなに早くも出来ず
大清水を7時過ぎの出発。
林道を1時間歩いても雪は全く現れず
林道から登山道に入って
更に1500m位まで登るとようやく雪景色に。
のどかな天気でのんびりムードで
9時半に三平峠。
ここはやや薄いものの完全な雪景色。
2日目の16日は予報通りの低気圧通過で
大雨でかつ寒い1日になって
思わぬ鉄道炭鉱めぐりになったが
冬型になって雪が降るという予報の3日目の17日朝。
風は強く雪は降っているものの
富良野では積雪はまだこんな感じ。
旭岳も黒岳もロープウエイは動きそうになく
再び吹上温泉へ。
中腹くらいから道はかなりの積雪で
ちょっと心配だったが無事にたどり着いた。
土曜は南岸の前線の影響で南ほど天気悪い予報。
だったら北のほうが良いと
小出まで行ってみて高曇りだったら浅草岳
ガスだったら守門大岳ということで
途中関越はガスっていたが段々近づくにつれて雲が高く。
ということで浅草岳へ
苗場を朝5時過ぎに出て
この冬期登山口を7時半頃出発。
湯沢あたりと比べると雪の壁は高いが
例年の半分くらいしか残ってないそう。
3/18は雨だったが思ったより雪は減らず
19日はまあまあのコンディションの苗場
20日は急遽休みにして石打へ
石打丸山もネットでリフト券買うと
これで発券できるのでほぼ並ばずに済む。
プライズの事前講習へ
雪の状態で大回りは大丸に変更
色々トラブルはあったが7時半に出発
天気予報は当初良かったものの
結局はっきりしない天気となり
山の上のほうでは山鳴りが雄たけびを上げ
強風が吹いている雰囲気。
稜線に上がったら案の定爆風。
でも晴れ間が出てきたのでちょっと期待したのだが
仙ノ倉へ向かう巻き道を進み
仙ノ倉と平標の吹きさらしの鞍部へ出ると
もう息も出来ないほどの爆風。
予定では仙ノ倉からイイ沢を下降してさらに仙ノ倉谷から日白山
というルートを考えたが急遽引き返して平標へ。
25(土)朝の苗場。
土曜はかぐらも田代もかろうじて動いていたから
まだましだったようだが
日曜は田代運休、かぐらもみつまたのみで入場規制ときたので
苗場もひどい混雑で早々に引き上げてきた。
土曜は下はそこそこカリカリだったが
筍平は良い雪。
ゴンドラも終日動いていてまあここに張っていれば
良かったのではと思われる。
そしてDHコースの混雑具合。
これでも土曜日なので多分日曜よりはまし。
この辺から雪質が悪くなってくるので
あんなたくさんの人があちこちで
ブツかっているの見るの久しぶり。
ゲレンデも人だらけでストレスたまるだけで
やはり世間は4連休も多いのだろうなと
行かなければよかった週末だった。
18日土曜は夕方季節外れの雨予報が出ているものの
午前中は快晴無風の登山日和。
ビーコン忘れて取りに帰ったりで8:40過ぎの出発。
平標山ヤカイざわの冬道も今年すでに5回目。
いつもの二又の木(2本の木とも)から尾根に取り付く
今日はあゆあみ隊
昼頃晴れてくるという予報なので山頂をそれに合わせて
貝掛温泉上の駐車スペースを9時半ごろ出発
17号をトンネルで潜り人道橋を渡って
林道跡をショートカットしつつ登る。
天候は湿り雪が待っている状態。
最近のコメント