
いよいよ13年だか14年だかぶりに
苗場にやってきた全日本の技術選。
金曜日に予選1日目が行われ
土曜の6日は予選2日目。
コロナの影響で日程も短縮され少ない種目の開催で
失敗が許されない厳しい戦い。
自分もこの観戦のために
自分が予選会に出てみたりYouTubeなどで1か月間勉強してきて
かなり試合の見方や選手のことが見えてきた。
残念ながら小雨の降るあいにくな天気。
最近は40代のベテラン選手が目立つのだが
やはりこのような不安定なゲレンデ状況と
苗場の男リーの急斜面では
攻めきれないベテラン選手ははっきり言って
後進に道を譲るべきと思ってさえいたのだが
トレバンで行われた不整地小回りでは
新潟の超ベテランの佐藤秀明選手の滑りは
やはり老獪で
有力選手でさえ手こずっている真ん中ラインの中盤の
細かく深くエグイ数ターンも難なくターン弧を描いて降りてきて
久しぶりにまねをしたいと思えた滑りでした。「流石です!」
ちなみに1位の山野井全選手は力でねじ伏せて
縦ラインを保って降りてきました。
札幌市民にはおなじみの北海道医療大学出身の若手のホープ。
予選は1位勝ち上がりです。
2位勝ち上がりも同じ北海道の井山選手。
個人的には一番好きな選手なのだが
チーム北海道の好調さが表れている予選2日目でした。

そして163番、地元苗場の中村 浩章選手が魅せました!
歴代優勝経験選手も攻め切れていない
硫安と雨の入り混じった男リーでの総合滑降!
しかもスタート直前に日が差してくるという
神がかり的な幸運も味方につけ90・2点の大爆発!
本人は「あと2点くらい上を狙ってたんですが」というからすごい!
勢いは決勝も続き本当にSFまで行っちゃうんではないかと言う感じでした。
そして今回で最後の全日本の武田力選手も。
ちなみに
印象に残った選手は学連から参加の龍谷大学の辻村 友寿選手。
難しい男リーの斜面を内手はおろか
膝まで雪面にこすっちゃうんじゃないかと言う
凄い内傾角でSFまり一気にジャンプアップ!
最近のコメント