ラストパウダーか?平標山ヤカイ沢BC(3/8)

| コメント(0)

20250308_172638_818.jpg

3月はもうBCに行けないかもしれないから

急遽午前中でサクッと行こうということで

平標ヤカイ沢へ。

朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態

20250308_172729_047.jpg

ヤカイ沢冬道へ。

やはり20㎝は新雪がかぶっていて

パウダー期待できるかも。

気温も低いままだし。

20250308_091733.jpg

ヤカイ沢のメインの隣の沢の大規模な全層雪崩。

新雪で多少埋まっているが

一の肩の上の稜線直下に破断面が2か所ほどあって

二又に分かれて流下して下部で一つなって

気をなぎ倒して谷を埋めている。

20250308_091248.jpg

アップするとこんな感じ。

そろそろヤカイ沢もデブリで埋まる日も近いか。

20250308_094117.jpg

目印の二又の大樺野の木の枝が完全に埋まった。

これほど積雪が多いのを近年見たことがない。

20250308_101259.jpg

足跡をたどっていくと(足跡というか胴体をひきづったあと)

カモシカ君が一匹。

この辺までは新雪が良い具合だったが

20250308_105110.jpg

風で新雪が飛ばされてがりがりのアイスバーンに

新雪が2センチほどで

アイゼンがないと登れない状態。

おまけに普段起きないところにも全層雪崩や

大規模クラックが入って

山の家のほうに降りて行った人が

クラックを越えられないと登り返してきた。

20250308_113526.jpg

平標山頂は相変わらずの爆風。

結局アイゼン付けたりなどで4時間近くかかった。

逃げるようにヤカイ沢へ。

ヤカイ沢上部はここまでの状況から予想していた通り

カリンカリンのアイスバーン。

スリップするとかなりヤバそうなので慎重に

柔らかそうな場所を探しつつ

20250308_122200.jpg

源頭を過ぎて沢の中に入ってしまえば

これも予想通りふかふかの新雪。

ただ時々底付きはする。

また突如アイスバーンが現れたりで油断はならない。

わかりにくいがウィシュプール。

源頭がアイスバーンであきらめて登ったルートを下りた人も多いようで

シュプールは先行2名と我々2名だけしかなかった。

登山口まで下りたところで話した人は

あきらめて登山ルート江尾戻ったそうだが

「ヤカイ沢下りたんだ!」というリアクション。

まあ源頭の硬いところをクリアすれば中は結構極上だったので。

その後もヤカイ沢はあまりシュプールはつかなかったようだ。

12:45下山、午後のスクールに間に合いそうだ。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2025年3月10日 14:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「谷川スキー縦走 失敗撤退 (3/1)」です。

次のブログ記事は「ネコマでわたすきoff(3/9)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。